炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

人生の師匠とモノの価値観を語る(高価だから良いとは限らぬ!)

 私の人生の師匠は、ものを俯瞰して見ることができる人だ。
師匠は、私と二回りも違う。時々、スーパーで見かけたりして挨拶を交わす。少し話したりもする。師匠はスーパーのものの価格変動に注目している。理数系の人なのであるが、それが関係しているのかわからない。私はただ単に貧乏な精神から価格の変動に注目している。お互い、時々、価格の話をする(近所のおばちゃんの井戸端会議のような、笑)
最近はデパートでも100円でレタスが売っていたりするのだという。しかも八百屋以上に綺麗なレタスが八百屋と同じ価格だったりするのだという。そんな師匠は、色々と話をしていると結構「ぼんぼん」なのだと思う。「ぼんぼん」というと悪く聞こえるかもしれないがそうではなく、師匠は人柄に育ちの良さが滲み出ているのだった。師匠自身は否定するけれど、そういうのは滲み出るのだ、自分が気がつかないところで。

師匠と話をしたのは「最近のデパートの品揃えの動向」である。私はそもそもデパートに興味がないが、師匠が話すとなんとなく面白い。上記で述べた通り、たまにデパートの方が近所で買う程度の値段で品の良いものが買えるのだそうだ。師匠は、それだけ選択の幅が広いのだと思う。
私は決まったスーパー3軒を行き来するくらいだから。もちろん、師匠はその3軒を熟知している様子で、それだけ物を選ぶときの選択の幅が広い。そもそも、師匠は私より経済的に上な生活をしているのだ。

私はほぼデパートに行かない。街に出ることも少ないし、勤務者であった頃は街に出ていたけれど、帰宅する頃はデパートが閉店時間だったりした。そもそも明るいうちに帰宅できたとしても、デパートに寄っただろうか。きっと寄らなかっただろうと思う。
私がデパートに用事がある時は、大抵仕事を辞める時に菓子折を買うために行く時だ。それはもう儀式のように。何度も何度も、人生でそういうことがあった。
私にとって、デパートはそういう場所だ。最後の儀式の道具を買いに行く場所なのだ。

なぜデパートで菓子折を買うかというと、デパートの「紙袋」が目的である。
スーパーで同じものを買っても価値が上がらない、あの紙袋に入るだけでステイタスを発揮する。そして、デパートやデパートに入っている店舗の包装紙。ただそれだけのものである。最近は、エコバッグを持ち歩くご時世になったので、どうなのか知らないが、やはり贈呈ものは紙袋が効力を発揮する。世の中の人はあの紙袋の「ブランド力」に弱い。とにかく、あの紙袋に入っていれば、こちらの気持ちを勝手に汲んでくれるのだ。他人はデパートにそれだけ価値を持ち、そしてデパートもそれだけ信用されているのだ。紙袋はその証と言える。
私はそのことを師匠に話したが、苦笑いをしていた。どんな風に受け止めたのか知らない。私は外側の紙袋より中身を重要視するが、デパートに来るおばさま方は、多分あの紙袋に価値をかなり付加しているのだ。同じ品をもらうとしても「スーパーの紙袋」ではなく「デパートの紙袋」だ。彼女たちが、ブランドのバッグや財布を持ち歩くのと同じような価値観だ。(中には、ただお洒落が好きでブランドを使っているのかもしれないが。ごめんなさい)
今、読んでいる本に広告に関する視点が記述されてあったが、やはり私の見方は結構当てはまっているのではないか。人は、羨望を持って人から見られたい。
街にある広告が示すものは「この商品を持てば、お金は減りますが、あなたも変身できますよ」所有することにより、私はこの階級で生きているのだという自信を得るのだ。

さて、師匠が急にしてきた話は傘の話だった。師匠はビニール傘を愛用しているが「ちょっと良い傘を買いたい」と思うようになったそうだ。そこで、街に出て傘の専門店で傘を買うことにした。予算は1万円。派手な柄が多かったので店主に「シンプルなデザインを」とお願いして、単色のしっかりした傘を購入した。「予算は1万円であったが三千円で買えた!」と喜んでいたそうだ。雨の日に早速、楽しみに新しい傘を使ったところ、なんと縫い目から雨漏り!!!!!修理に出すにも、費用がかかるとのことで諦めたそうである。そして、再びビニール傘をさしているのだそうだ。
「皇室が使っているビニール傘は17,000円するらしいよ。YouTuberの人が買っているのを動画で見た」と師匠がいうのだった。「ビニール傘は良いよ」とぽつりと言った。
どうやら師匠が私に言いたかったのは「ものは高ければ良いというものではない」という事だったらしい。なぜ、その話を今?(しかも皇室のビニール傘はお高いのだった、笑)
私は高いだけのものに価値を見出していませんが、師匠?(笑)

「文化の冷淡」という言葉が思い出された私は「ものを持たねばお前など価値がないのだ」と言ったメッセージをいつの間にか、生きている間に染み込まれていて。今読んでいる本の内容を思い出すのだ。人が羨むようなものを持たねば価値がないのならば、私はほぼほぼ価値のない部屋に住んでいるかもしれない。ただ、それは世間から見た基準である。昨年、少しだけ縁があった絵の先生が私の住んでいる所を卑下して帰って行った。先生は金持ちであった。高い車に乗り、アトリエには何十万もするだろうイーゼルがあった。私は驚くほど安いイーゼルで描いているが、先生、私は先生より文化を愛していますよ。そんな気がする。

ものの価値に振り回されていないか?
時々、そう思う。私は、そういう高い所で生きていないので、そもそもが比べることもできないのだが、自分を信じるしかないのである。人の基準に合わせていたら、自分の価値を見出せずに不幸になる事は目に見えている。

そして、ふとTHE YELLOW MONKEY の「 JAM」という曲を思い出す。
ー素敵なものが欲しいけどあんまり売ってないから、好きな歌を歌
うーーー

私は、欲しいものが売ってない時は作る。もちろん高価で買えない時は代用として何かを使うか、作る。なんとかなるものだ。そうやって生きてきた。満ち足りすぎていたら、私という怠惰な人間は、ものを作ったり描いたりしなかっただろう。
足りないから作ろうとする。
それにしても、私は欲しいものがありすぎる人間だが、今のところ満ち足りている気がする。不自由ではない。この寂しさ以外は。
昨年、断捨離もしたが、
私はまだまだ所有欲が消えない欲望の多き人間である。もう少しいろんなモノを手放したい今日この頃よ。自分に価値があるモノだけ残して。

私も相当、変人だが、師匠も相当だと思う。笑!
自分に価値あるモノに囲まれて、今日も生きよう。



コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)