炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

タニラーな友人に見る日常の素晴らしき

タニラー。

なんのことなのかわからぬ。
友人が「そのうち、こおさんもタニラーにしたい」と言う。おお?
「谷が好きな人」かと思いきや、「多肉植物が好きな人」のことらしい。
ちなみに、私は自称「イララー」である。(※イライラした人ではない、笑。イララーとはAdobeのイラストレーターが好きな人の事を言うらしい。誰がそう決めたのか、私は知らない。DTPデザイナーの方がそう言っていた。私は一時期「フォトラー」(フォトショップが好きな人)を目指していた時期もあった)

私の友人は今「タニラー」である。あれよあれよという間に、彼女の家の庭に多肉植物が増えていった。きっかけはサボテンを買ったことらしいが、様々な種類のプリプリもりもりな多肉植物が小さな植木鉢に種類ごとに分けられワゴンの上を占領している、三段あった棚が満員御礼である。遊び訪ねて来る度に増えているのを目にするのだ。
私がよく散歩していると、プクプクしたサボテンのような花のようなものを見かける。ところところ長く伸びて家の敷地の柵からはみ出し、だらっとしているアロエに似たあの植物。あれも多肉植物の一種だったのが判明した!誰しも見たことあるのではないか。どんどんどんどん増えるあの多肉ちゃんを。
多肉植物は今、流行っているらしい!
100円ショップでも売っていて、それを買ってきて増やすのだそうだ。近くのホームセンターのプランター売り場にもあるとのこと。
友人が作りあげた鉢植えの一つは、様々な多肉植物がてんこ盛りで、ラピュタを再現したような感じだ。伝わるだろうか、動かなくなったロボット兵が植物に埋もれていく姿。あれである。あれが植木鉢にある感じだ!
聞くと、いつかそれを再現したいらしい!おお、楽しみにしているぞ、私は!(検索してみたが、どうやらラピュタを作っている方がもういるらしい。インターネットってすごいですな)
見れば見るほど、不思議な植物たちである。葉っぱのような小さきものの集合体があるかと思うと、葉の一枚一枚が大きくその存在を示すものもいる。しかも!不思議と同じ種類でもお顔が違うのだ。きゅっと締まってかっこいい感じのものもいれば、葉が広がっておおらかな感じのものもいる。なぜ違うのかと友人に聞いたところ「お水の量や気候」とのことだった。そして、このものたちは乾燥した土地の植物らしくて、梅雨に弱いのだそうだ。中には水に強いものもいるらしいが、基本長い雨には弱いようだ。梅雨を乗り切って欲しいと思いながらも、私が散歩で見た多肉ちゃんは水に強い多肉ちゃんなのだろうと思った。
彼女が話しかけながら、水をやる姿が微笑ましかった。どの世界も奥深いが、多肉植物の世界も深いと思った。

植物は私たちを癒してくれる。半日、彼女の家にいて庭などを見たり、近所まで多肉植物を買いに出かけたりして植物と接する時間が多い日であったが、植物とはなんと優しいのだろう。植物だけではなく彼女が優しいのもあるが、ずいぶんと気持ちが癒された。
今月読んだ本の中に「バイオフィリア」という言葉が出てきたが、まさにそうだなと思えた。よくどこのオフィスでも植木が置いてあるのを見かけたりするが、あれは何かというときっとバイオフィリアを取り入れてのことだと思う。自然が癒してくれることを友人の家で感じた。風と植物と土の近くにただいるだけ。それでも、優しい時間であった。

友人は「毎日2時間は庭にいて、多肉植物の世話をしたり、見たりしている」という。そよそよと良い風の吹く庭で、大変気持ちが良い。二人で踏み台に座って、多肉植物を見て話す。
私は一軒家に住んだことがないのだが、縁側というものがあったならきっとこんな感じなのだろうと思った。
蚊が出る季節なので、蚊取り線香もたいた。ずいぶん蚊取り線香など炊くことがなかったが、なんとも懐かしかった。人は嗅覚によって、思い出を結び付けているというが梅雨を通り越して「夏が来た!」感覚になった。ダンゴムシも久しぶりに見た。「ダンゴムシはコンクリートや枯れ葉を食べるのだ」と私が友人に伝える。「コンクリートを食べるのはなぜだろう」と聞かれたが、さてなぜなのだろう。ただ、彼らはそういう食生活なので、よくコンクリートと枯れ葉があるところに住んでいる。ここは住みやすいのであろう、大勢いた。
シソやハーブ、バジルなども植えてあった。まだ小さなレモンの木もあって、なんだかワクワクする庭である。
いつも遊びに行くと、彼女は腕を奮ってお昼ご飯を御馳走してくれるのだが「庭で採れたネギ」だとか「庭で採れたハーブ」と言ってお庭の産物がお料理を引き立てているのだった。
その日、彼女は「アイスコーヒーを飲みたい」と言って、自分で挽いた豆をいれて、コーヒーを沸かしていた。友人が丹念にコーヒーをいれて生活しているのを見ると、丁寧さが滲み出ていて、生きる事とは小さな事の積み重ねなのだと思う。ふつふつと音をたて、コーヒーが出来上がっていく様を見ると「どうしてカフェインはこう私を誘惑してくるのか」と、いつも思う。あの豆の成分が上にいく仕組みがわからないと思いつつ香り立つ。私はアレルギーなどの病気のこともあってカフェインをやめている。でもコーヒーは一口頂いた。すっきりしていて美味しかった。
友人は言う「出来上がるまでの過程が楽しいのだ」と。それはわかる気がする。

友人の家に来るとついつい長居する。以前はよく来訪時にレコードをかけてもらったりして、そして心地良くて長居してしまう。気軽に「泊まっていけば?」と言ってくれるのだが、つい自宅に帰ってしまう。何度か泊めてもらったことがあったが、長居すればするほど、そのあとにやって来る孤独が「半端ない」のだ。
そして、ここに来ると本当に「毎日の生活がどうすれば楽しくなるか」教示してもらっているようで、私は生きるということを再定義するのだった。

自分より小さき植物を丁寧に世話をする。日常の些細なことを丁寧にする。自分で作ったものを美味しくいただく。シンプルである。
私は今まで生きることに本当に忙しかった、ひたすら仕事ばかりしてきた。生活も心も貧しかった。こういう小さな日常のことに目を向けることが大切だということにも気が付かずに生きてきた。
今の住まいに引っ越してきてから10年。この10年は、小さなことに目を向けて生きてきたつもりだ。でも、友人を見ていると私はまだまだ修行が足りぬと思うのだった。
「明日は曇りだから、植え替えた多肉ちゃんの世話をするのだ」と曇りの日を楽しみに言う彼女は本当に素敵だと思った。
非常事態宣言で遠方へ行く機会が失われた人も多いだろうが、身近に目を向けても楽しいことはたくさんある。その日、私はそれを友人から学んだ。

日常万歳!!!!!
多肉ちゃん万歳!!!!!


ーーーーーーーーーー

追伸(?)
タニラー御用達(?)のワゴンがあるのだが、それが画期的で面白かったので、調べてみた。私は画材入れに欲しいと思ったのだった。もちろん、私の友人は既に持っている、笑
キッチンワゴンのようです。
https://youtu.be/4EzLitS71CQ
(画期的だなぁ。横に稼働させて、日光浴できちゃうんだもんな!)

私が読んだバイオフィリアについて少しだけ書かれた本の読了ブログはこちら。
備忘録として少し内容を箇条書きしてあるので興味ある方はどうぞ。https://cohanarchy.blogspot.com/2021/06/book.html

コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)