炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

こおの食品知識(備忘録3:遺伝子組換えの恐怖、納豆大好きだけれども?)

私は納豆をよく食べる。毎日1パックは食べる。
以前は夕飯に食べていたが、最近は朝に食べる。夕飯に食べていた理由は、夜は活動量が少ないため油脂が少ないものを選ぶと納豆や豆腐が最適なタンパク源となるからだ。
ちなみに、昼食は肉などの脂を含むタンパク質を摂ると夕飯まで腹持ちがいい。最近、朝、納豆を食べるようになったのは、三食の組み合わせを考えていると、そこにしか空きがなかったからだ。基本、三食のうちどこで摂っても納豆は体に良いと思っている。

さてはて、納豆。やすい納豆の食品表示をよく見てみると大体が「大豆(遺伝子組換えでない)(カナダ産)」と書いてあったりする(アメリカ産もよく見かける)。
実は「遺伝子組換えでない食品」は任意での表示だったりする。

表示の義務があるのは「遺伝子組換えの農産物」「遺伝子組換え不分別食品」だ。

現在、日本国内では遺伝子組み換え農産物は商業的に生産されていない。日本で流通している遺伝子組換え農産物は全て輸入品である。
遺伝子組み換え表示は、製造業者や輸入業者に義務付けられているが、遺伝子組換え表示には問題があり、表記の詳細は割愛させていただくが、要点をいうと、遺伝子組み換えの農産物の約9割が表示対象から外されているということだ。
輸入大国、ニッポン!
なぜ皆が、国産を買うかというと、これが理由だと思う。輸入物はコストを下げるために組み替えされている原料を使用している可能性が高いのだ。(輸入品については、ポストハーベスト問題もあるだろう)

納豆で言うと、組み換えの表示は4パターン考えられる。
原材料名が

  1. 「大豆(遺伝子組換え)」
  2. 「大豆(遺伝子組換え不分別)」
  3. 「大豆」
  4. 「大豆(遺伝子組換えでない)」

私は1と2の表示を見たことがない。
ちなみに2の「不分別」とは何かというと原材料が流通の段階では遺伝子組換えかどうか分別されていない場合に、こういう曖昧な表示する。

私はとりあえず国産の納豆を食べるようにしている。
国産の納豆の粒は大きいが、輸入された大豆は中粒や小粒が多いようだ。土地柄、大粒が育たないのではないかな。なぜか、国産の納豆には、カラシが添付されていることが多いのはなぜだろうか。私が食べている納豆は、大豆が九州産だが、添付のカラシがカナダ産だ。
謎だな。

遺伝子組換えが含まれた食品は、どんな風に体の組織を変えていくか分からないので、口に入れない方が良いというのは伝わるだろうか。我々人間は有機体だから。

コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)