「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

こおの食品知識(備忘録4:食中毒の季節、除菌と抗菌の違いなど)

最近は、段ボールの処分をすぐするようにしている。
以前の私はそんなにカンバスがすぐ買えるような収入でもないので、段ボールがあれば、それに絵を描いていた。私がここ数年描いた絵は、段ボールがカンバスである。「さすが!!思いつかない!発想が芸術家!」と褒めてくださる方もいらしたのですが、ありがとうございます。ものがない故にそうしてきたまでの事。紙や既製の画布だけがカンバスではない。描けるものに描けばいい。私はそういう人です。その表現を狙って描いたわけではない、、、(そこら辺は素人)
もうちょっとスキルアップしたら狙って描きたい。今、精進している最中ですが、段ボールもだいぶ絵のカンバスに使ったので(それほど描いてもないが)、処分している次第です。段ボールも描きやすい段ボールとそうでないものがあるのだが、ここでは割愛させていただく。

さてさて「防虫対策で段ボールを処分した方がいいです」という話を書こうと思ったのに、前置きが長くなってしまった。
巣篭もりが普通になった昨今、家でメルカリなどで売買する人も多いだろうから、ネットショッピングした段ボールを取っておく人も多いのではないだろうか。
ダンボールはすぐ使うならば取っておくのもいいが、放っておくとネズミやゴキブリの巣になったりするので、調理の世界では「調理場にダンボールは置かないようにする」のが基本なのだと聞いた。
イニシャルG(黒い羽のアイツである!)が活躍する季節になってきたから、段ボールを見ると「処分しなければ!」という気になってくる。物を少なくするメリットは、いろんなことに通用するようだ!(←断捨離好きな人)

巣篭もりで、コンビニへ行く事も多くなった気がする(私だけだろうか?)。近所のコンビニ(系列が違う店舗がそれぞれある)野菜や果物を多く置くようになった。コンビニは倉庫などを持たないから「多頻度小口物流」に分類される。ちょこまかとトラックが来て、商品を仕入れて、すぐ陳列する、あれである。だが、それを考えると新鮮な品を置いていると言える。生鮮品と加工品の違いについては、また別の機会に書こうと思う。

今は昔に比べて菌が増えないように管理はなされているとは思うが、私は個人的に梅雨時期から夏は、生ものは食べないようにしている。昔の人は、夏は生ものを焼いたりなどして必ず火を通して食べていたという話を母や医師から聞いた。今は冷蔵庫も普及しているから、そういう意識が低いのかもしれない。

食中毒の季節であるので、除菌と滅菌の違いなど、ここに整理して記しておこうと思う。微生物に注意が必要なのは6月から10月だ。

消毒
←微生物(細菌)を死滅または減少させ、安全な状態にすること。アルコール消毒、煮沸消毒、日光消毒など。

滅菌
←付着している微生物をほとんど死滅させ、ほぼ無菌の状態にすること。高圧殺菌、火炎殺菌などがある。

静菌
←微生物の活動を抑え、それ以上に繁殖させないようにすること。方法として、冷蔵、冷凍などがある。

除菌
有害微生物を除去すること。方法として、ろ過、石鹸洗浄、水洗いなどがある。

抗菌
微生物の発生、生育、増殖について阻止または抑制すること。静菌と滅菌の中間の効果があるが、学術的な定義は明確ではない

こうやって、整理して見てみると、我々が手洗いやうがいなどして菌を物理的に取り除いているのが「除菌」で、普通に使っている冷蔵庫が「静菌」にあたる。冷蔵冷凍は知らず知らずに繁殖させないようにしているのだ。そういえば「抗菌」の冷蔵庫シート、売っていた気がする。冷蔵庫の中に敷くものである。私はそんな大層なもの使っていないが。
細菌は目に見えるなら、良いのだが、目に見えないからなぁ。

それにしても静菌(「じょうきん」と読む)など覚えていない、笑!!忘れてる!!

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編