炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

シュークリームと川と私(豪雨に寄せて)

これは昨年、私がnoteでこっそり名前を変えて綴ったブログである。
2020年7月6日のブログだ。

ツイッターを辞めた後だったので、フォロワーさんじゃないであろう方々が「いいね」を下さったブログだ。
再度、ここに載せておく。

ちなみにnoteは退会させて頂いた。

今年は早く梅雨が来て、もう大雨の被害が出ている場所があるとは。自然とはなんと厳しいのか。

--------------------------------------------------------------------- 

二年前の今日である。

その次の日、私はシュークリームをがぶりと食べた。

いや、飲み込んだに近い。

まるで仇のように。

シュークリームは何も悪くないのだった。



私は働いていた。その日は、大雨だった。とりあえず、会社へ行ったものの帰りはどうなるかという感じ。上司は機嫌が悪かった。私が自分の苦手な業務を話したからであろう。

午後も中盤、川が決壊したと聞いた。職場にはテレビがない。ネットで調べようとしたが、サーバーにアクセスが続いたためか繋がらない。

いざ就業時間が終わり、帰り際、上司の態度にも驚いた。

私だけ挨拶を無視し、他の方々には「気をつけて」などのねぎらいの言葉をかけていたのである。余程、今日の私の話が気に食わなかったのだろう。

気持ちは沈んだまま、駅へ向かった。

情報を得られなかったので、とりあえず家の近くまで、帰ってみようと思っていた。手前の橋が渡れなければ、今日は家には帰れない。

私は自宅とは反対方向の実家に電話してみた。実家は川の近くではない。

電話に出た母は「今日は家族の機嫌悪いから、こっちにこないで」と私に言った。昔からだ。私の意見など尊重されぬ。

とりあえず、家へ向かおう。

そう思って歩き出すと、前から以前勤めていた職場で優しくしてくださった方が青い顔をして歩いていた。つい「お疲れ様です」と声をかけた。

私と同じ一人暮らしのその方は「明日から入院するの」という。

入院の荷物を家に取りに帰る途中であった。「お大事になさってください」という言葉しか出てこずに。「大丈夫よ」と言って去って行った。

なぜか涙が出てきた。

良いタイミングで友人から来たメールは「大雨で職場を離れることができない。家でシュークリーム買って家族が待ってるのに」ということであった。その友人は管理職の上の方で、しかも家族がいる。決定打だった。私に打撃を与えるのに十分だった。その時、私は自分が「一人である」というのを思い知った。


救いがないと思った矢先だった。

友人の若者女子から LINEが来た。

「大丈夫ですか?帰れますか??」

「家の近く、川が決壊してるみたいですよ!無理して帰ったら危ないです」

その日初めての私を思いやる言葉たちだった。

嬉しかったし、ありがたかった。

救われた。

肝心の家の手前の川は、まだ決壊していなかった。慌てて、橋を渡り走って帰った。涙か雨かもうわからないグチャグチャになりながら、家に着いて、わっと泣いた。

みんなに幸せになってほしいと日頃から思ってはいるが、この日ほど「自分も幸せにならなくては意味がない」と思った日はない。

さて、シュークリームの友人はその日会社に泊まり、次の日帰れたようだが、帰宅後にシュークリームを食べたのかは聞いていない。

私は次の日、まだ水位が高めの川を横目に見ながら、週末で休みだったから、のんきにシュークリームを買いに出た。

「今日はそれを食べなければならない」というわからない使命感を持っていた。

それは私が「今日生きている」ということであった。

悔しくて。悲しくて。幸せになってやるという決意であった。

安いスーパーのシュークリームである。

昔と違って味のクオリティは高いであろう、そのシュークリームを私はがぶりと食べた。本当に飲み込むように。

涙が出ていた。

2年経った、私は幸せだろうか?

あの時よりは幸せに生きているのではないだろうか。

目に見えぬ敵と世界中が戦う中、私も日々を生きることに悔いがないように過ごしている。

若者女子は相変わらず優しい、キラキラと笑う私の大事な友人だ。

今日も、明日まで警戒が必要な雨である。

他県ではもう被害が出ている。

どうにも、我々人間の力の小きことよ。自然には勝てぬが、優しい言葉を掛け合ったり、乗り越えようと力を合わせることはできる。

私は微力ながら、他県の友人や同じ県の友人に声かけた。


どうか今年も乗り越えていけますように。

コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)