「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

シュークリームと川と私(豪雨に寄せて)

これは昨年、私がnoteでこっそり名前を変えて綴ったブログである。
2020年7月6日のブログだ。

ツイッターを辞めた後だったので、フォロワーさんじゃないであろう方々が「いいね」を下さったブログだ。
再度、ここに載せておく。

ちなみにnoteは退会させて頂いた。

今年は早く梅雨が来て、もう大雨の被害が出ている場所があるとは。自然とはなんと厳しいのか。

--------------------------------------------------------------------- 

二年前の今日である。

その次の日、私はシュークリームをがぶりと食べた。

いや、飲み込んだに近い。

まるで仇のように。

シュークリームは何も悪くないのだった。



私は働いていた。その日は、大雨だった。とりあえず、会社へ行ったものの帰りはどうなるかという感じ。上司は機嫌が悪かった。私が自分の苦手な業務を話したからであろう。

午後も中盤、川が決壊したと聞いた。職場にはテレビがない。ネットで調べようとしたが、サーバーにアクセスが続いたためか繋がらない。

いざ就業時間が終わり、帰り際、上司の態度にも驚いた。

私だけ挨拶を無視し、他の方々には「気をつけて」などのねぎらいの言葉をかけていたのである。余程、今日の私の話が気に食わなかったのだろう。

気持ちは沈んだまま、駅へ向かった。

情報を得られなかったので、とりあえず家の近くまで、帰ってみようと思っていた。手前の橋が渡れなければ、今日は家には帰れない。

私は自宅とは反対方向の実家に電話してみた。実家は川の近くではない。

電話に出た母は「今日は家族の機嫌悪いから、こっちにこないで」と私に言った。昔からだ。私の意見など尊重されぬ。

とりあえず、家へ向かおう。

そう思って歩き出すと、前から以前勤めていた職場で優しくしてくださった方が青い顔をして歩いていた。つい「お疲れ様です」と声をかけた。

私と同じ一人暮らしのその方は「明日から入院するの」という。

入院の荷物を家に取りに帰る途中であった。「お大事になさってください」という言葉しか出てこずに。「大丈夫よ」と言って去って行った。

なぜか涙が出てきた。

良いタイミングで友人から来たメールは「大雨で職場を離れることができない。家でシュークリーム買って家族が待ってるのに」ということであった。その友人は管理職の上の方で、しかも家族がいる。決定打だった。私に打撃を与えるのに十分だった。その時、私は自分が「一人である」というのを思い知った。


救いがないと思った矢先だった。

友人の若者女子から LINEが来た。

「大丈夫ですか?帰れますか??」

「家の近く、川が決壊してるみたいですよ!無理して帰ったら危ないです」

その日初めての私を思いやる言葉たちだった。

嬉しかったし、ありがたかった。

救われた。

肝心の家の手前の川は、まだ決壊していなかった。慌てて、橋を渡り走って帰った。涙か雨かもうわからないグチャグチャになりながら、家に着いて、わっと泣いた。

みんなに幸せになってほしいと日頃から思ってはいるが、この日ほど「自分も幸せにならなくては意味がない」と思った日はない。

さて、シュークリームの友人はその日会社に泊まり、次の日帰れたようだが、帰宅後にシュークリームを食べたのかは聞いていない。

私は次の日、まだ水位が高めの川を横目に見ながら、週末で休みだったから、のんきにシュークリームを買いに出た。

「今日はそれを食べなければならない」というわからない使命感を持っていた。

それは私が「今日生きている」ということであった。

悔しくて。悲しくて。幸せになってやるという決意であった。

安いスーパーのシュークリームである。

昔と違って味のクオリティは高いであろう、そのシュークリームを私はがぶりと食べた。本当に飲み込むように。

涙が出ていた。

2年経った、私は幸せだろうか?

あの時よりは幸せに生きているのではないだろうか。

目に見えぬ敵と世界中が戦う中、私も日々を生きることに悔いがないように過ごしている。

若者女子は相変わらず優しい、キラキラと笑う私の大事な友人だ。

今日も、明日まで警戒が必要な雨である。

他県ではもう被害が出ている。

どうにも、我々人間の力の小きことよ。自然には勝てぬが、優しい言葉を掛け合ったり、乗り越えようと力を合わせることはできる。

私は微力ながら、他県の友人や同じ県の友人に声かけた。


どうか今年も乗り越えていけますように。

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編