「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

生と死、人は生きるのに意味や理由を欲しがる。

 コロナ禍である。
「生と死」は昔から、文学でも芸術でも哲学でも、幅広く語られるものである。
私が去年描いた絵は、人間の表を裏を表現したかったのだが「生と死でしょう?」と絵を見て頂いたお二人に言われたので「生と死」かもしれない。
今、二枚目の絵は連作として描いているが「死んだら骨になるだけさ〜」みたいな絵を描いている。(思い通り描けなくて泣きそうである、公募に間に合うのか?)

ただの絵好きの変なおばちゃんがこんな主題をここで書いても、何ら世の中に影響はないと思うので、好きに書こうと思う。(そもそも私に興味ある人はほぼいないと思っている。)



「私はこんなに人に迷惑をかけて、生きる資格がない。生きていたくない。」
そんな事を言ったのは、私の主治医の担当している患者さんだ。その患者さんは障害を持っている。車椅子で来院しているのを以前はよく見かけていた。手もあまり動くようではない。
医師は、その患者さんにこう返したそうである。医師は手話もできる人だ。
「それは障害を理由にしているだけだ。普通に生きている人でも、同じこと考えているよ。生きていたくないと思っている人、沢山いるよ」と。その患者さんは、それを聞いて笑ったそうだ。医師が「自分がそんなことを言えるのは障害者と接しているからだ」と私に言った。その世界を知らずにそういう事は言えないであろうと私も思った。

世界というのは一つだと思うだろうか?
私はいくつもあると思う。当たり前だと思う人も多いかもしれない。しかし、その世界の基準は一括りにされていて、その基準で教育されてきた私たちは大人になってから悩む。
「自分は人より劣っているのでは?」「自分は普通ではないのでは?」
そう、それは誰の基準にして思うのか?基準は何なのだ?そう疑問に思って良いはずなのに、今まで刷り込まれている考えはそう覆すことができない。
世の中が掲げてきた「普通」という基準は、恐ろしくハードルが高い。
基準は人それぞれだ。その人が生きる世界によって変わる。そういう当たり前のことを私が思ったのは、医師が障害を持つ患者さんから「私はこんなに人に迷惑をかけて、生きる資格がない」という上記の聞いた話からだ。

自分の理想があっても、その能力がなければ、今自分がいる世界で生きるしかない。その立ち位置で生きるしかない。それは健常者であっても、障害者であっても同じだ。
その中で生きていくしかないのだ。
先ほど述べた世界であるが、ここで例えるならば「健常者の世界」と「障害者の世界」がある。どちらも生きていきやすい世界の基準があって良いはずだが、国というのは何でも健常者に合わせた世界の基準を要求するらしい。余計、生き辛いのではないか。
「世界」はいくつもあるのだ。

いろんな人がいる。
何か理由をつけて、生きやすいなら理由つけておけば良い。
でも、自分だけではない。みんな、何かしら悩み、何かしら理由をつけて生きることの面倒臭さを嘆いているのだ。それを言葉に出す人、出さない人、色々いる。これをわかって生きているかどうかで、今後の生き辛さが変わってくると私は思う。
なんでもそうだが、自分でそれに気がつかないと、他者が教えたところで効力がない。私の話が果たして届く人いるのだろうかと思う。ここでこうやって書き綴る話も意味がないものだから、それだけの話なのだが。
そんなもの考えないのが一番良い。生きる事自体には「意味」を持たないのだから。ただ「生き物」だというだけだ。だから生きるだけだ。

私は自分が生きやすい方を選ぶ。
理由をつけても、つけなくても、多分結果は変っていないはずだ。自分のその時その時の選択で今がある。子供時代は環境の選択肢がほぼないが、大人なら選択肢が少し増える。その中で生きていけば良い。
「あっちの方を選べばよかった」と思うこともあるだろう。
しかし、今まで生きてきて、どちらの選択をしたところで結局、私は今にたどり着いている気がする。「仕方ないよなぁ、笑」と思う。それが私なのだ。

上記に記したことは、全部、自分自身に言ってきたことだ。
とにかく、私はすぐ忘れるので、こうやって何度も自分を見つめる。
「死にたい」と思う日も私にもある。
だが、どうせいつか死ぬ。やりたい事をやっておく、今日も。
私が生きることに意味は本当にない。でも、ほとんどがそうなのではないか。
意味を求めるから辛くなるのだ。最初からそんなもの無いのだと知っていれば、少し楽になならないだろうか。

友人からワクチンを接種するという話を先月聞いたが、私は私なりに「こういう理由で、私は受けないし、勧めない」ことも話した。友人は「受けるのよ」と言った。もう受けた友人もいる。他県の友人も受けると言っていた。仕事柄、受けるしか選択がない場合もあるだろう。
それで良いのだと思う。「生きたい」から受けるのだ。
私も「生きたい」と思うから受けないが、もしかしたら私はあまり生への執着がないのかもしれない、そう思ったりした。絵は完成させたいが、このままここで死ねば孤独死なので、この絵は処分されるだろう。この部屋を整理しにきてくれる人がこの絵を見ることになるかもしれないが(そんな事が起きた日には、その方に「ご迷惑おかけしてすみません」と謝りたいが、死んでいるとなるとお会いする事はできないな)。死ぬつもりはあまりない。

今日も生と死を考えながら、画力が追いつかない絵を描く。
「笑って死にたい」と思っているから、私が描いている髑髏は笑っているのだった。
カンバスの中で明るく笑っている。
どうか描き終わります様に。

早く世界が落ち着きます様に。



コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編