炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

WEBデザイナーになりたかった思い出

数年前はWEBデザイナーになりたくて、勉強していた時期がある。
本当は DTPのオペレーターからのデザイナーをめざしていたが、年齢のこと、それと需要を考えると職がDTPよりWEBの方が良いだろうという私なりの判断だった。

私は紙の本が好きなので、本当はDTPのオペレーターを目指したかった。DTPのオペレーターとは、デザイナーがデザインしたチラシや冊子をその通り作っていく仕事である。作るときに、Adobeのイラストレーターやフォトショップというソフトを主に使用する。そういう専門のソフトを操作するスキルがいる。今は普通の事務職でも、求められるスキルになってきているようだが、私が目指していた頃はまだ、今より専門性が高いと言われるスキルであった。
DTPデザイナーは一般的にはただ単に「デザイナー」と呼ばれることが多いようだ。文字通り、デザインをする。会社によっては、デザイナーがデザインもオペレーターの作業も両方をしている。分業しているのは大手だけかもしれない。有名なデザイナーだと文字のデザインだとか(タイポグラフィー)など、色いろ手掛けるようだが、中小企業は新聞などの折り込みのスーパーのチラシだとか、ちょっとしたカタログだとかもう形が決まっていて、そんなにデザインする必要がないものが多い。私が働いていた印刷会社はパチンコのチラシが多かった。だから、もうバリバリの原色にパチンコ台のキャラクター、そして「 NEW MACHINE DEBUT」が常套句だった。
なりたいと思ったきっかけをくれたのは印刷会社での勤務であったが、仕事をしていたときに驚いた事実がある。絵を描けない人が DTPのオペレーターやデザイナーをやっていたのである。(オペレーターは描けなくても良いとは思うが、個人的にデザイナーは絵をかける人でいて欲しい。)
もちろん、中にはきちんと絵が描ける人もいた。「絵が描けない人がなれるのならチャンスがあるかも」と淡い期待を抱いてしまった馬鹿な私よ(本当に馬鹿だ!)。

当初は「!?美術系専門学校卒とか美大卒は何の仕事しているのかしら?!」と思ったのが当時の感想だ。「絵が描ける人はどこで働いているのか!?大企業なのか?!」(だから、見た事ないのかなと思ったり、泣)
ツイッターを2年前に始めてから最初の頃だったと思う。ツイッターの呟きで、都心のデザイナーの人が「東京でDTPするくらいなら地方の方が楽だよ。すぐデザイナーになれるもん。」的なことを言ってらして。(その後、地方にいる者からクレームが来たのか、ひどく謝罪していたが、、、)クレーム側の気持ちもわかる。地方と言っても、ピンからキリまでいらっしゃるのだもの。だが私としては「そんな風に言われるのも否めない」と思っていたのだった。絵の展覧会、公募に関しても都心と地方ではレベルの差が如実だからだ。
「デザイン」という職業で、絵描けない人を雇う自体、もう終ってる気がする。この地方の弱さ、、、否めない。重複して述べるが、良い方に考えると、描けなくても、それなりの若さ(締め切り命なので体力がいる)とセンスがあれば、「デザイナー」という職につけるチャンスがあるということである!そのとき私は、若さもセンスもないと自分で判断したので諦めたが、WEBは諦めていなかった。

WEBは、学ぶと非常に面白かった。
丁度、会社の都合で仕事をやめた後に職業訓練に行くことができた。HTMLとCSSというプログラム言語があるのだが、それが面白くて、朝起きて勉強、訓練校で勉強、帰ってきてご飯食べたらすぐ勉強、寝て朝起きてまた勉強。そういう生活だった。取得できる資格は取得して、正解率が99パーセントだったので嬉しかった(7割取れたら合格)。
ちなみに職業訓練を受けて、その道に行く人は少ないらしい。そもそも何ヶ月か訓練しただけで手に職を取得できるわけではない。それくらいプロの道は厳しいものだ。エンジニアから講習を受けようと思ったら確か40万円すると聞いた。エンジニアとはそれくらい自分で勉強してきているし「それくらい支払わないと教えないよ」っていう感じだ。
だが、そもそもプログラムは、とっかかりは別として自分で調べて一人で学んでいくスタンスが必要となる。最新を自分で追ったり、調べる能力が必要なので、それがないと向いていない。
プログラムの面白さは、その命令を綺麗に書いてやるときっちりその通りに働いてくれるところだ。どこか間違っていると動かない。はっきりしている!その分かりやすさが好きだ。
私が学んだ言語は、一番簡単とされるHTMLと CSSだ。この二つでも深く使いこなそうとすると相当奥深いことになる。なので、基本を知っておいて、他の言語も何種類かできるたほうが仕事として活きて来るので、生業にしている人は何種類かの言語を使える人が多い。私がなぜこう言う事が言えるのかというと、実際現場に入ったからだ。奇跡的に職業訓練後、大手WEB制作会社に就職した。
ただ残念ながら、私にはプログラムを書くこと自体が合わなかったのと毎日の残業(終電で帰宅する)が続き、体が人より虚弱な私は「これは体が保たない」と判断したので、自ら辞めたのだった。
ちなみに、自分の意思とは関係なく部署に配属され(それが労働者の辛いところよ)、デザインの部署に配属希望であったが、一緒に入った同期二人がプログラムの知識があまりない二人だったために、二人はデザインの部署へ、私がWEBの雑務の部署に配属されたらしい(そういう話を会社の人から聞いた)。
ありがたかったのはAdobeのイラストレーターとフォトショップの研修を受講したこと。当時はすごく勉強になった(もう詳細は覚えてない)
大企業というものの強さをひしと感じた。研修とはありがたいと思う。
グダグダな私が渡り歩いてきた企業はいつも業務を丸投げして来る会社が多かった。引継ぎがない会社もあった。だから、研修がしっかりしているのは本当にありがたかった!

プログラムを勉強するのに有名なサイトがある。「ドットインストール」、私もお世話になった。私は職業訓練に行く以前から勉強は自分でしていたのだが、このサイトは無料で勉強できる。フォトショップやイラストレーターを学ぶなら「スクーがいいのではないか?」と教えていただいたことがある。私はスクーを利用した事がないが、今はどうなっているのだろう。(※どちらも無料の範囲が限られているのでご注意を。)
プログラム分野は最新なども気にしておかないといけない。常に新しく変化していくからだ。私はもう最新を知らないが、王道のサイトがいくつかある。それも検索したら、すぐヒットする。プログラムを生業としている人は最新のソースなどの情報をブログで書いてくれているので、それをチェックしていた。
私はHTMLとCSSについては、技術書を何冊か買って、一冊につき3回くらいは回して勉強してというのを繰り返した。技術書はだいたい2000円から3000円する。最新を追うので新しいものを買うようにしていた。書店には版や年数が古い技術書も普通に置いてあることがるので注意して購入していた。

今は知らないが、私が就職した頃は「Github」(開発者向けのツール)はできるようになっておいた方がいいのとのことだった。私もそう思う。コーダーだけじゃなく、WEBデザイナーもこれは必要かと思う。バージョンが保存できるので、途中まで仕上げた所まで戻ることができるのだ(Macでいうところのタイムマシンであろうか)チームでサイトを作っていく時も便利なツールである。
私としては紙媒体みたいなデザインもプログラマーは組んで欲しいと思うが、今はそういう需要もないようであるのと、それに構築しにくいデザインをされるとコーダーやプログラマーは困る。最近はプログラム言語自体が進化して、そんなに組めないものも少なくなっただろうが。でも、WEBには不向きなデザインがある事などは知っていて欲しい。デザインの1ピクセルのズレも許さず、組みあげるのがコーダーなのだ。ピクセルとは、写真などの画像は一つ一つの小さなマスが集合してできている、その1マスをさす。(ネットの写真画像を拡大してみると点が集まって画像が出来上がっているのが、分かります)

1ピクセルのズレを直すのも、結構大変だったりする(私だけかな?)
私がその1ピクセルに気づかずどうしてもデザインの崩れを直せなかった時、上司が1ピクセルのズレを突き止めた。あの時の感動を忘れていない。

今はWEBという職業はどうなのだろう?
会社ではなく、クラウドでお仕事を頂いて、家でフリーで仕事している人も多いのではないだろうか。私が知っているのは大手2社だが。


気になる方は「クラウド WEBデザイナー 仕事」などで検索したらヒットすると思います。Twitterでは、文を書くのが好きな人も多くお見かけしますが、クラウドでライターをやる人も多いようです!(参考までに。)

コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)