炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

恋多き人よ、失恋と

出会いがあれば、別れがある。
なんでも対で出来ているからなぁ!
私が恋愛話を書くのはお門違いだが、、書いて残しておこうと思う。
「本当に相手を大切に思うならば、相手の幸せを優先することが一番なのではないか?」という問いをここに投げておこうと思う。

友人が失恋してボロボロに傷ついているのをかかって来た電話で知った。「今日は危ないことをしそうで、ダメかも」などと死に結びつきそうな言葉たちを並べ始めた。そして食欲がないと言う。それでも何か食べたいものないのか?と無理に聞いたところ「炭酸水と鯛焼きが食べたい」という。
炭酸水に鯛焼きを持参したのだが。
焦りつつも、心配で友人を訪ねた。
友人は本当に萎れて、さめざめと泣く以外の気力も無い様子で泣いていた。

とにかく「気持ちを少し上に」、難しければそのままでいいが、少し上げねば、もう枯れてしまいそうな感じであった。その日の私はとにかく話しまくった。
これは、こういうふうに考えると楽なのだとか、昨日の今日だから悲しくて当たり前なのだとか。すごく上らなくていい、少し上がれ!少しだけ上がれ!と思いながら、話を聞いてはずっと話をした。
お相手とのやり取りの話の内容を聞いてみると、今のところ、復縁は難しそうな状況であるが、本人は何より「奇跡」というものを欲していて。
今日、振り返ると相手側の話を私が直接聞いてないので、推測しか出来ず。
だから「未来はまだ来てないからわからないのだ」と繰り返して伝える。
1日一緒にいて、少し落ち着いて、彼女本来の表情が顔に現れて来た時、ほっとした。
あとは時間が経つのをひたすら、ひたすら待つしかない。

恋は盲目だと言う言葉を思い出しながら。
私もすごく好きな人がいた。「もうこんなに好きな人には出会えないだろう」とそのときは思ったのだが(今も少しそう思っている←バカな私)、今、振り返るとそういう限定じみたことは自分を苦しめることになるのでは?と自身に問う。
長く生きると失恋の一つや二つする。いや三つ四つか??(もう何度も当たりすぎて砕けている人も多いのではないだろうか、お別れの時は皆、砕ける、、、)
失恋はひどく悲しいが、失恋を知らない人生もまた悲しいと私は思う。失恋を知っておかねば、次に出会うパートナーとの幸せを知ることは出来ないだろうと思うから。

失恋は本当に時が立つのを待つしかない。
悲しみが少しずつ薄れていくのを待つ、ただひたすら1日1日を潰して。
かく云う私も、失恋をした直後はオロオロとして友人の若者女子に電話し、あのときは私が「うちに来て」とも言ってないのに「もう向かっています」と言って、簡易の活版印刷セットを持参してやって来てくれた。私は急な来訪スケジュールに驚き、彼氏が来るかのように部屋を片付け掃除をし、ご飯を作って待った。その時、そうすることで気が紛れた。
とても有り難かった。私はこれから先もこの友人を大切にしようと思った。今も「ありがとう」といつも言いたい。

友人は私の家に着くなり、落ち込んだ私の横で活版印刷をしてくれた。本として売られているこのセットは名刺サイズの印刷ができるのだ。
「なんて云う言葉を印刷します?」
「イチゴヤドクガエル」
そう私はこんな時でもカエルさんが好きであった。カエルさんに振られたわけではないので、カエルさんの名前を刷ってもらった。
そして私の話を聞いてくれた友人は「なんですか?その男は!こおさんは悪くないです。その人、なんてアンポンタンな人なのでしょう!腹が立ちます。」と言ってくれたのだった。アンポンタンという言葉がなんとかわいいのだろう、とその時思ったのを覚えている。
どうやら何か悪い時は「アンポンタン」という言葉を家族内で使用しているらしかった。強くもなく、さほど悪く聞こえない、この言葉。友人を育てたご両親の優しさや人柄が、言葉に滲み出る時をみる。私はこうして友人に出会えたことに感謝している。

諦めきれずに泣いていた友人をみて思ったのは、「本当に相手を大切に思うならば、相手の幸せを優先することが一番なのではないか?」
これは私が失恋して学んだ事だ。お相手が幸せになるために別れという答えを選んだのならば、お相手の今後を応援することが大切なのではなかろうか。
もうこんな素敵な人は人生で出会わないであろうと思う相手ならば、尚更だ。
お相手の幸せを願いたい。
だって、それくらい相手のことが大切で大好きなのだから。
その人が本当に幸せになってくれたら、自分も幸せなはずだ。
そう思えたら、一歩前進できると思う。とは言え、それがなかなか!技術が必要で、、もう本当に時が解決してくれるのを待つしかないのだった。

他人の心は、思うようにいかない。
自分の心ですら。体ですら。
人間って無力だなぁ。

恋多き人よ、また新たな道や人に出会えると思う。
毎日は常に流動しているから。
未来は「未だ来ず」だから、まだ誰も知らない。
何があるかわからないのが人生だ。
嘆くなかれ。

さて、ミライに私のお相手は現れるのだろうか。
(わからないから人生は楽しいのだ!)

素敵なご縁が皆様にありますように。(私にも)

コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)