「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

3度目の正直(トイレの神様はいるらしい?!)

振り返れば、トイレのトラブルはこれで3度目であった。

引っ越した当日からトイレの水漏れにあった。
修理に来ていただくまでに「レバー」を紐でつって、水が止まるように自分で細工して、オーナーさんに電話し業者が来てくれるのを数日待っていた。

2度目は、トイレ掃除をしていたらトイレのお洒落な電気カバーが落ちてきたのだ。電気カバーはガラスで出来ており、トイレのタンクにぶち当たった後、更に便器に直撃、そして、私の服の袖を切るという大惨事!タンクも便器も割れた。当然、電気カバーも割れて、粉々!
こんなにすごい目に遭うのは、そんなにないのでは?!!
しかも、袖は切れて、服はダメになったが、怪我しなかった!
(神様?ありがとうございます!)
便器が割れたの初めて見たよ!!!!!(タンク上部のヒビも!)

そして、今回の3度目。
2度目の時に変えてもらったトイレタンクであるが、タンクは交換せず、上の部分のお水が出て手を洗う部分だけを交換した。それは良いのだが、タンク本体よりその上部が大きく、なんと水が跳ね返り、レバーの隙間から水漏れしていた。最近まで気がつかなかった。
なぜ気が付いたかというと、トイレのタンク下の床が水で濡れてベコベコになっていたからである。どうも、レバーから水が漏れているらしい。
しかも、最近は異臭もするようになったのだった。
異臭の原因は、排水管から汚水が漏れていたらしい。今まで私の上の階には誰も住んでいなかったので何もなかったのだが、上の階の方が入居なさってから、汚水が漏れて、私の部屋のトイレに漏れてくるようになったのだった。

最近、トイレにつけていた、突っ張り棚を取り払った後に水漏れに気がついたのだった。私には、何だか不思議な出来事に思えた。
トイレの棚には、トイレの掃除用具、ペーパーの予備などを置いていた。でも、それを置くのをやめた。なぜ止めたかというと、禅宗のお坊さまが書いた本を読んだから。
「[禅的]持たない生き方」という本だ。
「いるものは自分で持って行く」というような文があって「確かに必要な時に持っていけば良いのだから、棚いらないわね」と思ったのだった。そして、棚をとるとなんだか広くなった。そして、気合を入れて掃除をしていたら、床のボコボコを発見したのである。
配管の漏れ(異臭)も気になり出していたが、なんとなく面倒でほったらかしていたのだった。

オーナーさんと水道屋さんがどんな状態か見てくださった後、トイレタンク上部が大きいのが原因と判明、そして排水管も漏れているとはっきり判断してくださった。
トイレタンク上部は大きいだけだから、もうどうにもならないだろうと諦めていたのだが、本体タンクごと取り替えてくださった。異臭がしていた排水管の漏れも修理してくださった!!ありがたい!!
新品のタンクになって、トイレがピカピカしている。

何か不思議な気持ちになった。
水道屋さんが帰った後、私はまたトイレ掃除をした。

今日、水道屋さんが修理をしてくださっている間、玄関のドアを開けていたのだが、部屋全部に風が通り抜けた。私はそれを知って感動したのだった。
「私の部屋は風が!気動がある!」心の中で、嬉しくなった。
ちょうど、月曜に気道の話を知り合いとしたのだった。「塞ぐものが前にあると空気が流れないのだ」という話。
数年、片付けをずっとしていたが、気動ができているのだ!それだけ、ものが減ったという証拠だろう。

トイレには神様がいるらしい。トイレの神様の歌もあったなぁと思いながら。
以前「トイレ掃除を毎日するようにした」という税理士さんのブログを読んだ事があった。トイレを掃除して変化があったかというと、変化があったそうである。
毎日トイレを掃除しているという事でお客様や周りの方々からの信用度が上がったらしい。
確かにトイレとは、汚物を伴うイメージがあるので、それを掃除するというのは信頼できる気がする。
何かの本で読んだと思うのだが、本当に小さな子供は自分のおしっこやうんちも「自分のもの」と認識し、触っても平気なのだそうだ。確かに自分の中から排出されたものだから、触ってもおかしくないのかもしれない。そう言われると、なぜ躊躇してしまうのだろう。もともとは自分のものなのに。

私はまだ修行が足りないせいか、素手で掃除はできないが、素手で掃除すると道具をトイレに置かずに済むので空間が広くなるとの事。聞くと、広くなることはそのままなのだが、素手で掃除するという衝撃。それは、ミニマリストの方のブログを読んで知ったことだ。素手で掃除できるようになりたいなと思いつつ。そして、時々玄関の扉を開けたいと思った。私の部屋に風が抜けて行くのをまた感じたい。

トイレの神様は、今日はゆっくりなさっているだろうな。
ピカピカのタンクと異臭のしない部屋で。
なんとなく、掃除した後にお香を炊いた。無事に工事が終わった感謝を神様にも届けたいと思ったからだ。
ありがとうございます、無事に終わりました。

神様にも、水道屋さんにも、オーナーさんにも感謝いたします!!!

ーーーーーーーーーー

ちなみに「トイレの神様」検索してみたら、お名前が判明。
「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」様。

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編