「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

公募への道のり(3)具体的に申し込み方法など

私は本当に公募は今年が初めての経験である。
学生時代に美術系の学校にいた方々は当たり前にやっていたのかもしれないし、趣味で割と本気な絵画教室に通っていた方々は経験しているようだった。
私は、ただ会社と自宅の往復だけで何もなかった人生で、それがなんとなく嫌であったので安くて近いカルチャーセンターにデッサンに通っていたが、デッサンなので「公募」なるものもなく(あったのかもしれない?)、絵画講座であればそれに通っている者たちで市の美術館や小さなギャラリーをお金を出し合って借りたりなどして作品を発表する場などがあっただろうが、デッサンはその作品の基礎を培うものだったので、大勢の誰かに作品を見ていただく機会が何もなかった。
そう!カルチャーセンターの廊下にすら貼られる機会がなかった!

そんな訳で何もわからない状態だった。
2年前から画材屋さんに「公募に応募するにはどうしたら良いのですか?」と漠然とした質問をし始めて、画材もわからない時は「乾きを遅くしたい時はどれ使うのがお勧めですか?」とか、色々聞いてきた。本当に画材屋さんにはお世話になったのです(ありがとうございます)

・申し込み用紙はどうやって手に入れるのか
まず、申し込み用紙はインターネットで公募を募集しているサイトからダウンロードできるのと、大概、美術館のフライヤー置き場に置いてあったりする

・公募の情報はどこで仕入れるのか
公募はどうやって検索するのかは知らないが、私ならば画材屋さんに「今、何か募集していますか?」と聞くだろうし、私が時々見ていたサイトがある。「登竜門」というサイトだ。
「登竜門」はデザインはもちろん俳句や短歌、小説などもあれば建築など多岐に掲載されているので、何かクリエイティブな実績を目標としている方にはお勧めのサイトだ。

これは、ウェブデザイナーやDTPデザイナーになりたかった頃に実績を何も持たない私は、実績を作りたいために別の仕事をしながらも時々覗いていた。実際応募したのが何件かある。
実績として残せたのは年賀状デザインの佳作くらいだろうか(採用されたので、実際に販売されていた。どれくらい売れたかは知らない、笑)これは賞金を頂ける公募であったので、数千円頂いた。大賞を取れば、万単位で頂けるので、デザインに興味がある方は応募してみると良いかと思う。作品を作るだけで、勉強にもなるし、賞を取れば実績になる。
年賀状だと応募締め切りが秋くらいなので、丁度今くらいの時期だとギリギリ応募が間に合うと思う。


・額装
絵画や書道の作品は額装が必要となる。作品を保護するためもあるし、それが応募する条件のところが多いと思う。私が今回出品した公募も額装が条件であった。
額装は額装専門の店もあるが、私はお世話になっている画材店が額装もやっているので、そこにお願いした。最初はそれすらわからなくて「額装ってなんだろう」というところから始まった、笑。
ちなみに学生の時は学校から書道の作品を出品したことがあるのだが、その額装は先生がクラス全員分まとめてしてくださったようだ。書道用品専門店がしてくださって、二回出品したが、1回目は掛け軸に額装していただき、2回目はアクリル板の大きな額をつけていただいた。私は何もしていない。先生が全て手続き等やってくださったのだ。今、思えば本当にありがたい。
私は今回、F50号(1167×910mm)というサイズに絵を描き、それを二枚出品した。
額装は、カンバスの周りに額を取り付ける安いものにしたが、それでも絵一枚につき約9000円くらいである。取り付けてもらう組み立て料も支払うことになるので、一枚につき約1万円だ。私は画材屋さんの会員証を作っているので、割引が少しきいた。
額装を安くしたいなら割引きが効くように、よく利用する画材店や額装店の会員になっておくと良いかと思う。(ちなみに私がお世話になっている画材店は一年で会員費500円です)

・出品料、搬入搬出はどうするのか
出品料とは主催者に支払うお金だ。出品料は公募によって違うようであるが、公募を何件か見てみたら一作品につき5000円から10000円の間のようだ
とにかく公募はお金がかかる。
搬入搬出は自身で大きな車を持っているならできるかもしれないが、大抵業者に頼むのではないかと思う。私が使用したカンバスの大きさF50号は少し大きめの自家用車なら積める大きさなのだそうだ。そう画材屋さんが言っていらした。
私は今回、搬入搬出も同じ画材屋さんにお願いした。そうすると「絵は自分で運ばないが、出品料の支払いや申し込みは自分が現地へ出向かなくてはならぬのか?」という疑問が出てくるのだが、それは出品料を画材屋さんに預けておけば、画材屋さんが全部してくださるとのこと!さすがプロだなぁ!!!!!

なので、私は額装をお願いし、申し込み用紙と出品料を預けた。
額装代(絵の周りを囲う木枠、実は自分で作ってもいいらしい)
額装組み立て料
出品料(←これは公募の主催者に支払うものを画材屋さんに預ける)
搬入搬出料(画材屋さんが主催者のところまで運んでくださる)
上記、4つで大体、iPadの無印(一番安いやつ)が買えるくらいの費用がかかった(※絵2枚分)。
大体のことしか言えない。というのも、画材店によって価格が違うだろうと思うからだ。それに私はお世話になっている画材店の会員になっていたので、少し割引きがきいた部分もある。

・作品に貼る申し込み用紙(タイトルや自身の名前を書いたもの)どこに貼るのか?!
公募の応募要項には「作品の裏側に出品申込書を貼る」と指示があるのだが、書いたは良いが、作品の裏のどこに貼るのかわからずにいた。位置は?上?真ん中??何で貼ったら?
のり???テープ???
画材屋さんに
「絵の裏のどこに、何で貼ったらいいのでしょうか?!」
と聞いた私だ(←この素人っぷり!笑)
作品裏の右上に貼ってください。両面テープでいいと思います!」
と丁寧に教えてくださった。

一つ一つ何もかもわからない私だったが、画材屋さんには本当にお世話になった。ありがたく思う。



絵は、搬入日一週間前くらいに、私が住む家に取りに来て頂いた。
その頃も雨が続いていたのだが、ありがたいことにその日は晴れていて、絵は一枚一枚丁寧に画材屋さんに運ばれ車に乗せられていった。つい「私も手伝ったらよろしいでしょうか?」と聞いてしまったが「大丈夫ですよ」と笑っていらした。
建物の上の方から初めてで何をどうして良いかわからずに見ていた私に、絵を車に積み終わった画材屋さんが「お預かりいたします!!」と頭を下げてくださった。
その様子が清々しくて涙ぐんだ、私も「お願いいたします!」とペコリとお辞儀をした。
「ハレの日だなぁ」と思ったのだった。
今日まで生きてきたことをありがたく、嬉しく思った日だった。
部屋の中でも絵を描いていた場所を見ながら、しばらく泣いていた。悲しい涙ではない。嬉しかったのだと思う。

初めてすることは何もかもわからない。でも、止めたりやらない理由を作るのは簡単だから、もし何かやってみようと思うものがあるのならば、やってみたら良いと思う。
やり方を知らなくても、なんとかなる。
私がそうだ。
なんとかなった!!!!!
私に関わってくださった方々や周りの方々に感謝するばかりである。
本当にありがとうございます。

次回「公募への道のり(4)」は絵が帰ってきた頃に、どのように返ってきたかを書こうと思います。







コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編