「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

公募への道のり(4)絵はいつ帰ってくるのだろう??

公募の結果がでた。

残念ながら、私は入選も入賞もしなかったのだが、絵はいつ帰ってくるのだろう?
「おかえりー」と言えるのは今月末くらいなのかな。

ポストを見ると普通の茶封筒で、公募の出品料支払いの領主書2枚と公募の入場チケット4枚が画材屋さんから届いていた。それはもう公募の発表が終わってからだった。もしかしたら、発表直前に届いていたのかもしれないが(私は外に出ないので、外に用事がある日以外はポストを見に行かないのだった)
公募のチケット4枚は参加賞みたいなものだろう。
1枚だけ自分用に取って、後の3枚は人にあげた。「行くかどうかわからないよ」と言われたが、それはどちらでも良い。もうあげたものだから、私に決定権はない、笑
「行きたい人にあげて良いかな?」と。観に行きたい人に使われるのは一番良い使い道だと思う。入場券も喜ぶだろう。良かった!!
そして、主催者が印刷された封筒が二通届いていた。

公募の入選・入賞発表は、どのような形か?
公募の発表は主催者のウェブサイト、もしくは現場に掲示して発表されると書いてあったのだが、私はどちらも見ていない。(←入選したら、通知が来るだろうと思っていたので、それで落選か入選か判断できるだろうから、新しく挑戦したい版画の図案を考えていた)
本人に入選してもしなくても通知がくるとは知らなかった。
応募詳細が書かれたフライヤーに「通知がきます」的な事は記載があったのだが「入選した人に行くのだろうな」と勝手に思っていたからだ。
親切だなぁ。

それにしても、現場に発表を掲示だなんて、入選しようがしまいが、ちょっと面白い(楽しい?)ので見にいけば良かったかなと後で思ったのだった。

見に行ったとしたら高校受験以来ではないかな、笑

絵はいつ返ってくるのか??
ずっと落選した作品群を置いておいていては、主査者側としても場所をとってしまうので、当然、絵を搬出せねばならない。申し込む時に申込書に「搬出はどうするのか?」という欄があるので、「個人」か「業者」を選ぶのだが、私は画材屋さんにお願いしていたので当然「業者」にマルをつけて業者名を記入した。

搬入・搬出を画材屋さんに依頼していたが、公募の段取りが書かれた紙をもらうとか、口頭での説明は特にはなかった。画材屋さんはプロなので、全部やってくださるだろうと(笑)ほったらかしにしていた。
本当に私は何もわからないので「画材屋さんも多分忙しいのだろう」と思い放って置いたが、さすがに搬出時期になっても連絡がないので、こちらから電話をかけてみた。
どうやら、とっくの昔に業者は主催者の指定した日に搬出していたようだ。
そして、私の絵は今、画材屋さんの倉庫にあるらしい
(画材屋さんの倉庫ってどこにあるの??って驚いた私だった。小さい店なのです、本当に)
「後日、お電話いたします」とのこと。
私は急いでいないので、帰ってくるのはいつでも良かったりする。
ただ、絵は今どこにあるのかを確認したかっただけ。
それ伝えたら良かったなぁ。

もうすぐ帰ってくるのだなぁ! 

私の公募への挑戦を応援して下さった皆様、見守って下さった皆様、本当にありがとうございました。
感謝しています。

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編