炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

公募への道のり(4)絵はいつ帰ってくるのだろう??

公募の結果がでた。

残念ながら、私は入選も入賞もしなかったのだが、絵はいつ帰ってくるのだろう?
「おかえりー」と言えるのは今月末くらいなのかな。

ポストを見ると普通の茶封筒で、公募の出品料支払いの領主書2枚と公募の入場チケット4枚が画材屋さんから届いていた。それはもう公募の発表が終わってからだった。もしかしたら、発表直前に届いていたのかもしれないが(私は外に出ないので、外に用事がある日以外はポストを見に行かないのだった)
公募のチケット4枚は参加賞みたいなものだろう。
1枚だけ自分用に取って、後の3枚は人にあげた。「行くかどうかわからないよ」と言われたが、それはどちらでも良い。もうあげたものだから、私に決定権はない、笑
「行きたい人にあげて良いかな?」と。観に行きたい人に使われるのは一番良い使い道だと思う。入場券も喜ぶだろう。良かった!!
そして、主催者が印刷された封筒が二通届いていた。

公募の入選・入賞発表は、どのような形か?
公募の発表は主催者のウェブサイト、もしくは現場に掲示して発表されると書いてあったのだが、私はどちらも見ていない。(←入選したら、通知が来るだろうと思っていたので、それで落選か入選か判断できるだろうから、新しく挑戦したい版画の図案を考えていた)
本人に入選してもしなくても通知がくるとは知らなかった。
応募詳細が書かれたフライヤーに「通知がきます」的な事は記載があったのだが「入選した人に行くのだろうな」と勝手に思っていたからだ。
親切だなぁ。

それにしても、現場に発表を掲示だなんて、入選しようがしまいが、ちょっと面白い(楽しい?)ので見にいけば良かったかなと後で思ったのだった。

見に行ったとしたら高校受験以来ではないかな、笑

絵はいつ返ってくるのか??
ずっと落選した作品群を置いておいていては、主査者側としても場所をとってしまうので、当然、絵を搬出せねばならない。申し込む時に申込書に「搬出はどうするのか?」という欄があるので、「個人」か「業者」を選ぶのだが、私は画材屋さんにお願いしていたので当然「業者」にマルをつけて業者名を記入した。

搬入・搬出を画材屋さんに依頼していたが、公募の段取りが書かれた紙をもらうとか、口頭での説明は特にはなかった。画材屋さんはプロなので、全部やってくださるだろうと(笑)ほったらかしにしていた。
本当に私は何もわからないので「画材屋さんも多分忙しいのだろう」と思い放って置いたが、さすがに搬出時期になっても連絡がないので、こちらから電話をかけてみた。
どうやら、とっくの昔に業者は主催者の指定した日に搬出していたようだ。
そして、私の絵は今、画材屋さんの倉庫にあるらしい
(画材屋さんの倉庫ってどこにあるの??って驚いた私だった。小さい店なのです、本当に)
「後日、お電話いたします」とのこと。
私は急いでいないので、帰ってくるのはいつでも良かったりする。
ただ、絵は今どこにあるのかを確認したかっただけ。
それ伝えたら良かったなぁ。

もうすぐ帰ってくるのだなぁ! 

私の公募への挑戦を応援して下さった皆様、見守って下さった皆様、本当にありがとうございました。
感謝しています。

コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)