「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

公募への道のり(5)おかえりなさい、絵が帰ってきた日

9月18日だ。

晴れた土曜日だった。
電話がかかってきた。

前日まで熱で寝込んでいた私はまだ少し意識が朦朧としていた。
着信は知らぬ携帯番号であった。
このタイミングで、私に電話をかけてくるのは画材屋さんであろう。

画材屋さんだった。配送中なのか、外からっぽい電話であった。
「絵のお返しはいつがよろしいでしょうか?」と聞かれ、
「いつが良いなどがあれば、その日で構いませんが」と私。
「本日15時ならお伺いできます」
「ではお願いします」
「どうぞよろしくお願いいたします」の声が同時に重なる。
「お電話ありがとうございました」の声も同時に重なる。

画材屋さんと挨拶が被ったのがおかしくて、朦朧としていた意識にあかりが灯ったようだった。「画材屋さん、やるな!」と、一人電話を切った後に、ふふふと笑ったのだ。
ちなみに、熱はコロナではなかった。家に常備してある風邪薬を飲んだら、熱はあっさりひいて、あとはひたすら寝る!寝る!寝る!!これであっさり解決した。
今は風邪薬の副作用で朦朧としているだけである。眠いタイプの薬だ。

あっさりその日に帰ってくることになった絵であった。


絵を置いていた空間がついに埋まるのかと、冷蔵庫の横を見る。
縦ではない。冷蔵庫と並ぶように置くようにスペースがある。そこに帰ってくる。
私はエプロンをつけたまま、朦朧と横になっていたが、15時に画材屋さん何やってきた。
うちのブザーはうるさい。
ピンポンと言わない、建物が古いせいかブーっと言う。
昔はこういう音が主流だったのだろうかと思う。
いつもビクッとする。
ドアを開けると、もう二枚の絵があって、画材屋さんが立っていらした。
「またよろしくお願いします」と挨拶をされ、絵を一枚一枚丁寧に渡して下さった。


あっさり帰ってきた。


定位置の冷蔵庫の横に置いて
「おかえりなさい、よく頑張ってきた。」と声をかける。
頭らしき辺りをなでた。


ただ絵を受け取った。それだけだった。書類などもなく、サインなどもなく。
公募への道のりはこれで終わった。


送り出した絵は額がまだ付いていなかったので、額装をした絵を見たのはその日が初めてであった。額が付き立派になって帰ってきた絵を見た時、よく描き上げたなと再び思った。
「絵は額装すると、それなりに絵らしくなる」という言葉は絵に関わる大体の人が言う。それは「そんなに力がない絵だとしても、額があれば絵に見える」という、額装のちょっと暗い面が含まれた言葉だ。だから、額に頼るような絵は描かないように心がけてきた。でも、それは額装を作る職業としている人は返って楽しいだろうと思う。似合う服をどのように絵を着せて依頼者に返すかという腕の見せ所でもあるだろう。いつか既製の額ではなく、オーダーで額を作ってもらいたい。その時は額装屋さんに「お任せ」したいと思う。私の絵の魅力を引き立ててくれるような額装をお願いしたい。
額装の詳細は置いておいて、額があると立派になって帰ってきたように思える。

公募での評価はどうであれ、私は相当エネルギーを使って描いた。
「がんばった!偉い!それに楽しかった!」自分と二枚の絵達に言った。


1枚目の絵はゴールドの額
2枚目の絵はシルバーの額(Twitter公開済み、その後削除)

額装の色は、各絵に合わせたので、一色に統一はしなかった。
選択としては、ゴールドとシルバーの他に、ブラックとブラウンがあったが絵のことを考えると「シルバーとゴールドだ」とあっさり決めた。
額装は絵を保護する為につけるのだが、なるほど、額の斜め上などに傷がついていたりして、会場内の審査で運ばれる時にでも付いたのであろう。会場内の絵を運ぶのは、画材屋さんなどのプロが運ぶのではなく、その時だけのアルバイトだと聞いた。だから、連作で出品する場合は、大きさを合わせておかないと連作として見てもらえず、単純に大きさ別に分けられ別々の審査になったりするらしい。本当のところは知らない。誰かがそう言っていた。(どこからの情報源なのだろう?。)
「来年も出品なさるなら、取り外しが簡単に出来るタイプの額があります」と画材屋さんが教えて下さったが、私は来年は出品するつもりはなかったので、絵に直接、額をつけるタイプにした(こちらの方が安いのもある)。
それに絵の規定が今年から80号から100号へ変更された公募だから、もし来年描くとしたら、最低でも80号の大きさで描かねば入選は難しいであろう。多くの人は100号で描くだろう。私が出品予定だった年は最大80号までであった。だから最低でも、50号の大きさで描かねばならなかったのだが(それで50号2枚で描いた私だった)。
公募とはそういうものなのだろうと思う。

公募への挑戦はこれで最初で最後です。
応援して下さった方々、見守って下さった方々、本当にありがとうございました。
これを読んで下さっている方々は、きっとツイッターで私のことをご存知だと思うのですが、ツイッターでアップした絵を読み解いて下さったり、一言感想を下さったり、それだけで公募に出品した甲斐が本当にありました。
本当にありがとうございました。


「終わったなぁ」と思いきや、、、、
まだまだ私の野望は続く!!!!
私はこの絵を実物で見ていただきたいため、来年は、市のギャラリーを借りて、個展をしたい。その時には今、制作中の版画も展示したいと思う。

「個展への道のり」に、多分つづく。(続くつもりでいる)


コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編