「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

公募への道のり(番外編)公募で入選なさった絵達を鑑賞して来た!!画廊なんかが集っちゃってるアートフェアなんかも

「見に行かないの?」

と聞かれる。
何をかというと公募の展示である。

実はこの公募の展覧会、春先に「チケットをもらった」という友人の若者女子といく予定であったが、彼女はコロナワクチン接種で体調を崩しているため、私の方から「今回は行くのは、やめておこう」と申し出た。 
そう!一人で行けばいいだけである。

ただ私は、行く気がなかった。
連れがいない私はもう本当に行く気がなかった。友人が行くなら行こうと思っただけで、当然、入選や入賞したら行っていたと思われる。しかし、連れがない今、行く気が全くなかったのである。
昨年行かなかったのは申し訳ないが何度か見に行ったことがあり、どんな風な絵が飾ってあるかが想像がついたのと、絵を描く人達と関わりがあった時に公募展の闇の部分を聞いていたからというのもある。
ちょうど「罪と罰」ドフトエフスキーなんか読んじゃったりして、物語に引きずられて世の闇の部分を見てしまいがちな今日この頃だった。(あがってこいよ、私)

一言で言えば「文化系に見えて、根っこは体育会系」なのである。
私は公募にそういう印象を持っている!(印象派かよ!←なんとなく美術系のツッコミという感じで)
だが!私は応募してみたかった。そして!あわよくば肩書をいただこうという思惑があったのだ。それだけだ。
思惑は思惑を描いただけで終わったが、「応募する」という経験は成したので十分満足してしまったのだった。単純なのである。

私は最近、絵を見るプロの方に今回出品した絵を見て頂いた。
その方に「作品が落ちる理由はわかりません」と言われて、その方の言葉に感謝した。

それで文頭に戻る。
聞かれたのだ。
「見に行かないの?」と。

じゃあ、行くか!となったのである。
女心と秋のなんちゃら、だ。

絵を見るときは大抵一人だ。
私は気にならない絵は少し見て、すぐ次を見る。気になった絵はじっくり見るけれど。そういう変なペースで見るので、誰かと行くと相手に気を遣わせてしまうから、一人で行くことにしている。それを気にしない友人もいた、そういう人とは普通に一緒に見に行ける。
友人の若者女子はそういうの気にしない人だから安心していたのだが、そんなこと言っている場合ではない。早く体調が良くなりますようにと祈るしかできない。

私が好きな絵とはその絵に素朴さと温かさがある絵である。
見に行って良かった。
私の好みの絵が一枚あった。
おじいさんとおばあさんが覗き込んでいる、その真ん中に赤子。微笑ましい情景である。温かな色で描かれていた。ああいう見る者が微笑んでしまうような絵を、私もいつか描きたい。

私は公募展を見るときにいつも思うことは、油絵具である。
当たり前かもしれないが、油絵具で描いている作品が多い。
アクリルより高価なので手が出せず、独特の匂いもあるため、狭い家では描きにくい。それに私は扱い方すら知らない。それをこんな大きなカンバスに多く使える方々はそれだけ経済力があるのだと、いつも思う。私の憧れは憧れで終わるのだろうか。
最近は油絵具を買ってみようかと思ったりする。予算が出来れば、買いたいと思う。小さな絵からでいいから始められたらなぁと思ったりする。
英語で言うと「someday」の「いつか」ではなく「one day」でありたい。

私は知らなかったのだが、入選入賞すると図録に載るらしい。主催者は、図録というものを作っているのだな、私は今まで気にも留めなかった。自分が公募に応募すると思っていなかったからだろう。
図録を購入なさっている方もいらして「おお!!」と心で驚きの声を上げた私だった。
多分だが、私は入賞しても図録、買わないだろうな、笑。
自分のデザインが採用された年賀状でさえ買わなかったからな、笑。
ああ、でももし入賞なんかしていたら、図録を買ってこれ見よがしに実家に送りつけるかもしれない。

さてさて、絵の鑑賞だが。
私は数枚の絵から、同じような表現を見た。多分、そういう技法があるのだろうと思った。何人も描いているということは結構有名な技法なのか、それとも同じ先生についている生徒さん達なのかなと思った。
あとは全体的に「すごいな」とただ単に思ったのと、水彩画が一枚印象に残ったのと(ただタイトルは覚えていない)。
それくらいだ。
私の目は頼りない。本当に。
私好みの絵は最初に出会ってしまったので、あとはあまり頭に入らずに終わった。

なんとなく来場していた人など、観察していた。
おじいちゃんらしき人と孫らしき人が絵を見ていて、それが「いいなぁ」って思ったこと。そして、ずっと昔、、、同じ絵をじっと見ていたら「その絵が好きですか?」と話しかけて来てくださる人がいたのを思い出した。あのかたは、もしかしたら絵を描いたご本人だったのかもしれないな。コロナ以前だったから、会場もまだワイワイしていた。熱気があったというより「ワイワイ」だ。また、ちょっとワイワイしてるような感じになるといいなと思いながら、会場を後にした。

アートフェアは、デパートで開催されていた。
なぜ行ってみようかと思ったのかと言うと、そこへ行ったら「現代作家の傾向が見ることが出来る」と聞いたからだ。現代作家がどんなものを作るのか、私は知りたかった。
主に首都圏と九州の画廊が参加していた。私は画商という仕事をよく知らないが、最近ヘルシンキが舞台の「ラスト・ディール 美術商と名前を失くした肖像」という映画を見た。
「これだ!」と思った絵を買い付けてくるお仕事のようだ。
そんな絵は当然何か光るものを持っているだろう。

アートフェアはキラキラしていた。
あまり感想はうまく言えない。
私見であるが、いい作品だなぁと思うものもあれば「売りたい!とにかく売りたい!」というのが作品全面に見える(私が「ごめんなさい」と心でなぜか叫んでしまう)ような絵もあった。空間が邪魔して絵がダメに見える所もあった。
「若年層に買って欲しいのかな」というような、空間の作り方だったので、ターゲットを若年層にしないともう儲からない世界なのかなとも思った。
全体的に資本主義が押し出されていて(←私見)、具合が悪くなってしまった。
次の日、寝込んでいた私だった。

貸しギャラリーは街に出た時に寄って、その時に展示してある絵を見て帰って来たりする。(ちなみに、街のギャラリーは借りるのに一週間約30万円かかるそうだ。)
街のギャラリーはそれなりに落ち着いた雰囲気がある。美術館までは行かないが、それなりの空間である。
ホテル内にある画廊は、気軽に行けないような高級感が漂っていて、有名画家の作品が多く飾ってあった。私はそれなりの格好をしてそこへ一度行ったきりだが、世で有名になる作品というのはどこか凛としていた。額装がもう高価なのがわかる。それくらい作りがいい額装がしてあるのである。

いつもそうなのだが、私はどんな作品も批判したくない。
誰がどんな絵を描こうと絵が絵である限り、自由だと思っている。
私が批判するとしたら、誰かの構図を盗んだ作品(オマージュは許す!ただ、公募に名作の構図がわかるようなのがあると、酷く悲しくなる)だとか、そういう時だろうか。
アートフェアの感想は「私はただただ売るためだけに絵は描けないなぁ」と思ったのだった。でも、売れないと結局生活できないなと思いながら。


今回、私が公募に出した絵もコンセプト自体が一般的にダメだったのかもしれない。
美術館のような公の場で発表するには、ダメな画題を描くかもしれない。
だから、公共の場での発表は難しいかもしれないが。
私には輝かしい美術に関連する学歴も、実績もない。
”ただ、描きたいから描いてきた。”
それで良いのではないかなと、帰路についた。


資本主義のあのキラキラを受けて、眩しすぎて、その光に中って、私は一日寝込んだのだった。熱は出なかったが、熱に浮かされたような感じで、その間に送ったメールとかLINEとか記憶がうっすらとしかない。

今日という日も多く学んだと思う。
公募は終わったのに、なんだかなぁ!!(笑)



コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編