「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「手紙屋」喜多川泰(著)、読了

夏は就活の季節なのかな。私はニュースでしか知らない。
自身、就職活動を夏から始めた記憶がないし、就活自体をきちんとやった記憶がない。学校から推薦してもらえる就職先の学内選考の面接を受けた記憶だけある。あれは、コート抱えていた記憶があるから冬だったのではなかろうか。私は当時、普通に学校に行きながらアルバイトをしていたので「バイトの時間が延長されて、長く働くようなものだな」とくらいにしか思っていなかった。
やりたいことがなかったのもある。

この物語は、今やもうメールの時代になって「文通」などという言葉も「ペンパル」という言葉も使わなくなった時代に「文通を職業」にしている手紙屋さんと学生さんの文通のお話だ。
「手紙屋」さんは手紙のやり取りによって、その人の人生を導くようなお仕事である。
実際、ツイッターなどで拡散されたりして本当にそういう仕事がありそうだなぁ、そう思える。(私が知らないだけで、実はもうあるのかもしれない。)

主人公は大学4年生の就活生だ。

私は最近、スマホにキンドルのアプリをやっとダウンロードした(←もうブログに書いたかしら)。Amazonプライムに加入していれば、Amazon readingというカテゴリーの本は無料で読めるので、最近はそれをずっと読んでいる。
文頭でも述べたが、就活の季節なのだろう。この本がおすすめに上がってくるのは。私はそういうのわからずに「最近、小説を読んでいないから」と思って、読んでみることにした。
小説なのだろうか?、ジャンル分けするならこれは自己啓発本なのかもしれないな?

学生の頃は、どういう風に仕事を探して良いか、わからないと思う。
何故なら初めての経験だからだ。
私が学生時にこの本を知っていたら、読んでいただろう。この本は、どういう考え方で仕事を探していけば良いかの指針になると思うからだ。

そんなで、詳しい内容はネタバレになるから、ここでは書かない。

ただこの本は、やりたい仕事を探すヒントにもなるが、最終的には「自分にとっての幸せは何か」ということに繋がる内容だと思う。
あと個人的に、、、物語に出てくる「書楽」という店に行きたいです!!
(読書好きは行きたいと思うはず、笑)



感想とは別に、、、
就活について、私が言えることもここに書いておく。


「縁は必然よ」と最近言われたことがあった、私も実際そうだと思う。
仕事は人のご縁が運んできてくれる時がある。
人が紹介してくれた会社で働くのも、とてもいい。私はそう思う。
自分が思ってもいない分野に入社した現場で、やりたい事ややりがいが見つかったりすることも多いからだ。

数社採用をいただいて、悩むことがあるのではないだろうか?
私は一番最初に採用をくださった会社にいつも行くようにしている。何故かというと、自分が一番勤務したかった会社を選び勤務して、思いのほか「しまった!!」となる時があるからだ。
自分で「ここが絶対いい会社だ」と思って入社しても実際、現場に入って働いてみると違ったりするのです。←これ、本当。
それは本当にその時の運としか言いようがないが、、、。

あと、私個人としては学生のうちにパソコンのタイピングが出来るようになっておく事をお勧めする。
昔、勤めていた会社で大学生のアルバイトが来ていた時があったが、タイピングが出来ない学生さんで本人も周りも困っていた。
時代はAIに頼る時代になりつつあるけれども、まだまだ人間が作業する部分も多いので、パソコンが使えた方が良いと思います。
タイピングは何をするにしても困らないので、ぜひ!!
(ブログも速く打てた方が楽しい)

インターネットでタイピング練習
↑有名なサイト(無料)
ただ、これよりも先に指のポジション練習をした方がいいので、結構地味な本当に指をこの位置に動かすだけのというようなものを先に練習した方ががうまくなると思う。
(でも、ゲーム感覚で「寿司打」とかやっていたな、、、。)

あれ?何の話だ?
いつの間にか「余計なお世話」話になってしまった。
若い人には希望を持って欲しいけれど、コロナがあったり、こういう日本の状況だったり。
我々が作って来た社会だから、本当に申し訳ない気持ちも抱えつつ。
でも、どういう世界であれ、考え方で生きることを楽しくすることはできる。←これ、本当。








コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編