炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

「手紙屋」喜多川泰(著)、読了

夏は就活の季節なのかな。私はニュースでしか知らない。
自身、就職活動を夏から始めた記憶がないし、就活自体をきちんとやった記憶がない。学校から推薦してもらえる就職先の学内選考の面接を受けた記憶だけある。あれは、コート抱えていた記憶があるから冬だったのではなかろうか。私は当時、普通に学校に行きながらアルバイトをしていたので「バイトの時間が延長されて、長く働くようなものだな」とくらいにしか思っていなかった。
やりたいことがなかったのもある。

この物語は、今やもうメールの時代になって「文通」などという言葉も「ペンパル」という言葉も使わなくなった時代に「文通を職業」にしている手紙屋さんと学生さんの文通のお話だ。
「手紙屋」さんは手紙のやり取りによって、その人の人生を導くようなお仕事である。
実際、ツイッターなどで拡散されたりして本当にそういう仕事がありそうだなぁ、そう思える。(私が知らないだけで、実はもうあるのかもしれない。)

主人公は大学4年生の就活生だ。

私は最近、スマホにキンドルのアプリをやっとダウンロードした(←もうブログに書いたかしら)。Amazonプライムに加入していれば、Amazon readingというカテゴリーの本は無料で読めるので、最近はそれをずっと読んでいる。
文頭でも述べたが、就活の季節なのだろう。この本がおすすめに上がってくるのは。私はそういうのわからずに「最近、小説を読んでいないから」と思って、読んでみることにした。
小説なのだろうか?、ジャンル分けするならこれは自己啓発本なのかもしれないな?

学生の頃は、どういう風に仕事を探して良いか、わからないと思う。
何故なら初めての経験だからだ。
私が学生時にこの本を知っていたら、読んでいただろう。この本は、どういう考え方で仕事を探していけば良いかの指針になると思うからだ。

そんなで、詳しい内容はネタバレになるから、ここでは書かない。

ただこの本は、やりたい仕事を探すヒントにもなるが、最終的には「自分にとっての幸せは何か」ということに繋がる内容だと思う。
あと個人的に、、、物語に出てくる「書楽」という店に行きたいです!!
(読書好きは行きたいと思うはず、笑)



感想とは別に、、、
就活について、私が言えることもここに書いておく。


「縁は必然よ」と最近言われたことがあった、私も実際そうだと思う。
仕事は人のご縁が運んできてくれる時がある。
人が紹介してくれた会社で働くのも、とてもいい。私はそう思う。
自分が思ってもいない分野に入社した現場で、やりたい事ややりがいが見つかったりすることも多いからだ。

数社採用をいただいて、悩むことがあるのではないだろうか?
私は一番最初に採用をくださった会社にいつも行くようにしている。何故かというと、自分が一番勤務したかった会社を選び勤務して、思いのほか「しまった!!」となる時があるからだ。
自分で「ここが絶対いい会社だ」と思って入社しても実際、現場に入って働いてみると違ったりするのです。←これ、本当。
それは本当にその時の運としか言いようがないが、、、。

あと、私個人としては学生のうちにパソコンのタイピングが出来るようになっておく事をお勧めする。
昔、勤めていた会社で大学生のアルバイトが来ていた時があったが、タイピングが出来ない学生さんで本人も周りも困っていた。
時代はAIに頼る時代になりつつあるけれども、まだまだ人間が作業する部分も多いので、パソコンが使えた方が良いと思います。
タイピングは何をするにしても困らないので、ぜひ!!
(ブログも速く打てた方が楽しい)

インターネットでタイピング練習
↑有名なサイト(無料)
ただ、これよりも先に指のポジション練習をした方がいいので、結構地味な本当に指をこの位置に動かすだけのというようなものを先に練習した方ががうまくなると思う。
(でも、ゲーム感覚で「寿司打」とかやっていたな、、、。)

あれ?何の話だ?
いつの間にか「余計なお世話」話になってしまった。
若い人には希望を持って欲しいけれど、コロナがあったり、こういう日本の状況だったり。
我々が作って来た社会だから、本当に申し訳ない気持ちも抱えつつ。
でも、どういう世界であれ、考え方で生きることを楽しくすることはできる。←これ、本当。








コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)