「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

こそこそ続けている英語学習(語学への道のり(2))Amazonプライムビデオ字幕を表示できるプラグイン

 英語は「3ヶ月で習得!」などの奇跡的な学習はしない。
というか、できない!!!!!(泣)
時々、書店で見かける奇跡の方法は、私にとって本当に「奇跡」だからだ。
そもそも今、私は英語に切羽詰まってないので、短期間で一日長時間の学習はできない。多分、仕事で「英語出来なかったら、あんた首だよ」などと言われたらやる!!多分必死に勉強するだろうが、今はそういう状況じゃない。
それに、3ヶ月で習得できる人は基礎がある人だとわかっているからだ。私のような基礎が固まっていない者は、コツコツと毎日積み上げて行く必要がある。
だから、ひっそりコツコツとやっている、笑。

語学学習というのは本当に孤独である。
私がやることは大体孤独なのだが、まぁ、孤独が嫌いではないのがあるだろう。
最近はもう「一人でいいわ〜、楽しいわ〜」って思うようになったのだが、ただ学習というのは息詰まるものだなぁ。「仲間が欲しい」と思うようになったのである。

この夏、自習会に参加させて頂いたが、一人でやるより緊張感があって、面白かった。
zoomにてミュートで音は聞こえなくしておいて、個々の顔だけが写るようにし、個々で自分のやっているテキストを進める。だから、それぞれがどのレベルで勉強しているのか、全くわからないから、プレッシャーなどもない。誰かが一緒にいるという緊張感があるので、普段20分から30分程度しかしない学習も1時間する事ができた。
その後、参加していないが、一人の自習は続いている。多くの負荷を与えずに、私らしくマイペースでやっている。孤独が耐えられなくなったら、また参加すると思う。

そんな孤独(?)な学習者の私は、最近、海外ドラマを毎日見るようにしている。英語の音に慣れるためだ。
Amazonプライムに入っているので、無料分のプライムビデオを見るようにしている。
しかしながら、語学学習者としては英語字幕が欲しいところである。そこで英語字幕が表示できないかどうか調べてみると、Amazonが制作したドラマは英語字幕を表示する事ができるが、その他は自分が良いように英語字幕になどできないようだという事がわかった。
そこでさらに調べるとクロムのプラグインに「Amazonプライムビデオ字幕を表示できる」ものがあるのを発見した。

さてはて、ブラウザのプラグインはご存知じだろうか?
参考:「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

上記IT用語の親切なサイトを参考にして頂いて分かるとおり。
プラグインは、できることを増やすために拡張するソフトウェアのことだ。
普段、Google社のクロム とか、マイクロソフト社のインターネットエクスプローラー(IE)を使って、いろいろなことを検索している方も多いのではないだろうか。それに更に機能をつけてやるのがプラグインだ。
私はパソコンがiMacなので、ブラウザをSafariやクロムを使っているのだが、Amazonプライムビデオに英語(79カ国語に対応)の字幕が付けれるクロムのプラグインを最近使っている。
Subtitles for Language Learning (Prime Video)というプラグインだ。

「Subtitles for Language Learning」で検索すれば、たくさんの方々がブログに書いて下さっているのでそれを参考になさると良いと思う。
もちろん無料でダウンロードして機能を拡張できる。

好きな映画を観て、学習ができるなんて最高だと思う!!!
このプラグインを作って下さった方に感謝します。
はるはら」さんという方が作って下さったようです。
(絵もお書きになるのだなぁとびっくり)






コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編