炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

こそこそ続けている英語学習(語学への道のり(2))Amazonプライムビデオ字幕を表示できるプラグイン

 英語は「3ヶ月で習得!」などの奇跡的な学習はしない。
というか、できない!!!!!(泣)
時々、書店で見かける奇跡の方法は、私にとって本当に「奇跡」だからだ。
そもそも今、私は英語に切羽詰まってないので、短期間で一日長時間の学習はできない。多分、仕事で「英語出来なかったら、あんた首だよ」などと言われたらやる!!多分必死に勉強するだろうが、今はそういう状況じゃない。
それに、3ヶ月で習得できる人は基礎がある人だとわかっているからだ。私のような基礎が固まっていない者は、コツコツと毎日積み上げて行く必要がある。
だから、ひっそりコツコツとやっている、笑。

語学学習というのは本当に孤独である。
私がやることは大体孤独なのだが、まぁ、孤独が嫌いではないのがあるだろう。
最近はもう「一人でいいわ〜、楽しいわ〜」って思うようになったのだが、ただ学習というのは息詰まるものだなぁ。「仲間が欲しい」と思うようになったのである。

この夏、自習会に参加させて頂いたが、一人でやるより緊張感があって、面白かった。
zoomにてミュートで音は聞こえなくしておいて、個々の顔だけが写るようにし、個々で自分のやっているテキストを進める。だから、それぞれがどのレベルで勉強しているのか、全くわからないから、プレッシャーなどもない。誰かが一緒にいるという緊張感があるので、普段20分から30分程度しかしない学習も1時間する事ができた。
その後、参加していないが、一人の自習は続いている。多くの負荷を与えずに、私らしくマイペースでやっている。孤独が耐えられなくなったら、また参加すると思う。

そんな孤独(?)な学習者の私は、最近、海外ドラマを毎日見るようにしている。英語の音に慣れるためだ。
Amazonプライムに入っているので、無料分のプライムビデオを見るようにしている。
しかしながら、語学学習者としては英語字幕が欲しいところである。そこで英語字幕が表示できないかどうか調べてみると、Amazonが制作したドラマは英語字幕を表示する事ができるが、その他は自分が良いように英語字幕になどできないようだという事がわかった。
そこでさらに調べるとクロムのプラグインに「Amazonプライムビデオ字幕を表示できる」ものがあるのを発見した。

さてはて、ブラウザのプラグインはご存知じだろうか?
参考:「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

上記IT用語の親切なサイトを参考にして頂いて分かるとおり。
プラグインは、できることを増やすために拡張するソフトウェアのことだ。
普段、Google社のクロム とか、マイクロソフト社のインターネットエクスプローラー(IE)を使って、いろいろなことを検索している方も多いのではないだろうか。それに更に機能をつけてやるのがプラグインだ。
私はパソコンがiMacなので、ブラウザをSafariやクロムを使っているのだが、Amazonプライムビデオに英語(79カ国語に対応)の字幕が付けれるクロムのプラグインを最近使っている。
Subtitles for Language Learning (Prime Video)というプラグインだ。

「Subtitles for Language Learning」で検索すれば、たくさんの方々がブログに書いて下さっているのでそれを参考になさると良いと思う。
もちろん無料でダウンロードして機能を拡張できる。

好きな映画を観て、学習ができるなんて最高だと思う!!!
このプラグインを作って下さった方に感謝します。
はるはら」さんという方が作って下さったようです。
(絵もお書きになるのだなぁとびっくり)






コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)