投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

多言語とのイメージの壁(他国映画の日本語タイトル)

 「死ぬまでにしたい10のこと」という映画をネットで鑑賞した。 原題は「 My life without me」である。 驚いた。 イメージが違いすぎる。 日本語タイトルと原題。 映画本編の内容と日本語タイトルのイメージが随分と違う。 これだ! そう、だから、本当のニュアンスを知らずにきっと訳された本を読んでいたりするのだ。私のような語学に長けていない者は。 なんだか体調が悪くて、この二日英語学習をサボった。テキストに飽きてきたのもある。10周はしたいと思ったが、もう違うものをしようと思った今日この頃だ。 英語の使われている洋画ではなく、最近はドイツ語やイタリア語(日本語字幕)だったりの映画を見てしまって「英語学習にはなっていないな」と思いながら。 いつだか、友人に「韓国語と中国語が違うってわかるんですか?!」と聞かれたことがあった。私は、話している内容はわからないが、その区別はつく。韓流ドラマなど見ている方々も、その違いはわかると思う。 しかし、ドイツ語などはわからない。「これ、ドイツ語」って判別できない。ヘルシンキとかイタリアとか、そういうの観ても「顔がイタリアだな」くらいで、それらを音で判別できない。判別が出来たからとて、役に立つか立たないかは別として「音でわかるようになっておくのも良いなぁ」と思った。 いつだかTwitterで、人形の博物館の方に「昔は音で感情を伝えていたことがあった」という話を聞いたことがあり、それを思い出していた。(螺貝の話をしてくださった時ではないだろうか) それぞれの地域の音。言語は、それを感じられる気がする。 映画は、最近、どうも生死に関するものを見てしまう。 私は、描こうと思っているのに、まだ描いていない画題がある。 それは人の生死に関する事だ。 公募に出した絵も、それに画題が近づいて行ったけれど。 残している画題はもうダイレクトだ。 公共の場で晒そうとしたら、検閲に引っかかるのではないかと思う。ただ、どこの国にもあるのではないかと思うから。世界的には言語なしでも伝わるかもしれない。 検閲のことを考えると、 アンデパンダン展 に出品すると良いのかもしれない。 「絵は文と違ってダイレクトに伝わるから良いですね」 と、いつか言われたことがある。そうかもしれない。 いや、そうだと思う。 絵画とか作品というのは、世界から見ても共通...

手を抜こうとした虎の版画

イメージ
もう10月も末に差し掛かろうとしている。 私は来年の干支は「虎」だから虎の版画を作ろうと思った。 虎であれば、お世話になった人に配っても、その方々が受け入れやすい画題であろうと思ったからだ。 一作目は私の拙い作品(「ダルマ」がテーマ)を友人に送ってみたが「家族と一緒に居間で眺めているよ」と優しい言葉を頂いた。本来「これはまだダメだ!」と思ったものは贈ってはならないのだろうが、持病持ちの私は「いつ死ぬかわからぬ」という気持ちがあって、本当にお世話になった人や友人にだけに送りつけた!(強制的)笑 二作目の虎の図案だが、何回も練り直した。 ただ自分の目でしかみてないので、いつも悩む。 自分で「これだ!」と思う時点まで、人に見せてはならないと思っている。私の場合、そのほとんどが、それは完成してからとなる。 私の虎のテーマは「ネコ科が甚だしい虎」であった。 とにかく、怖いイメージの虎ではなく、玉と遊んでいるような猫のような虎、そう「ネコ科が甚だしい虎」を描きたかったのである。 絵は絵で描けば良い。せっかくの版画だから、版画特有の表現をしたい。そういう思いがあった。ただ始めたばかりなので、表現の方法が全くわからなかった。 前回のブログ で書いたように、版画は大きく分けて四種類ある。 私が今回挑戦しようと思っているのは孔版画だ。 自分の学生時代に木版画は確実にやったことは覚えているが、その他の版画は授業で行われてたかどうか、はっきり言って記憶がない。それに、美術教育を受けたのは中学までだから、それ以降版画などはしていないのだ。 今は、とにかく時間が足りないという焦りがある。 学ぶことが多いからだ。 自分の体がいうことを聞かずに1日が終わってしまう日が多々ある。 そうやって、10月がきてしまった。 私としては年末までに作り上げる予定だったが、間に合うのか?という焦りがあり「もう2色刷りでいいか」という心持ちになっていた。 最初に練った図案の虎は、最低6色は必要だ。それはつまり、版を6枚は作らねばならないということである。 そんな最中、親類の子がやってきた。 親類達が「話をしてやってくれ」との事で、私の話なら聞くと思われているのだろうか?と疑問があったが。 親類達の話によると「勉強を全くしないのだ」という。そして、大人の話を聞こうとしないらしい。 なるほど、学生時代の私と同じだな。き...

ただ新しい事を始めたいと思った(版画)

版画を始めたいと思っている。 私がやりたい版画は「孔版画」というものだ。 版画は大きく四種類ある。 凸版(木版画はこれ) 凹版(エッチングなど) 平版(リトグラフなど) 孔版(シルクスクリーンなど) これだけ読んでもなんのこっちゃわからんと思われるだろう。 私もである。 数冊、版画の本を読んだだけだ。 耳にしたことのある代表的な版画名を()の中に記載してみたが、どうであろうか? 美術館の絵の説明(絵の横に小さく書いてある説明「キャプション」という)によく見かけるものだと思う。 アンディ・ウォーホルなどは皆様が耳にしたことがある作家ではなかろうか? マリリンモンローとかエルビスとかを版画にした作家だが、あれはシルクスクリーンである。 シルクスクリーンは大きな装置がいるので、私は出来ない。 昭和の時代の人なら「プリントごっこ」と言えば、シルクスクリーンのこと何となくわかっていただけるのではなかろうか。私はあれがしてみたくて仕方なかったが、家にああいうものがなかった。 でも、ずっと憧れがあってそのうち出来ることなら「Tシャツくん」を買って作ってみたいものだ。「Tシャツくん」はお家でちょっとしたシルクスクリーンができるセットである(プリントごっこに似ている) 昔「プリントごっこ」というシルクスクリーン(感光)が家庭でできる道具が売られていたが、私が育った家はそんなものを買う余裕もなく。「いつか買って刷ってみたい」と思っていたのに、いつの間にか、もう販売されていなかったプリントごっこである。 憧れたまま、大人になってしまった。 それを思うと、小さな頃から版画はしたかったのかもしれない。 プリントごっこ参考記事: (朝日新聞記事) 年賀状、みんな愛用したプリントゴッコ 製造会社はいま プリントごっこを調べていたら、今は「リソグラフ」というものを販売しているらしい。 孔版印刷方式のデジタル印刷機なのだそうだ。これは大掛かりすぎて、個人では導入できそうもないので諦めることにするが。もし近所でできそうな所があれば体験してみたい。 知り合いの方に「今は作品を量産できる仕組みができている」という意味深な言葉を聞いていたのだが、こういう機械があるともう、「アナログで作る意味があるのか?」という葛藤に溺れることもあるが、それを基準に言い出すと絵も描けなくなるので。 リソグラフは上記朝日新聞の...