「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

多言語とのイメージの壁(他国映画の日本語タイトル)

 「死ぬまでにしたい10のこと」という映画をネットで鑑賞した。
原題は「My life without me」である。


驚いた。
イメージが違いすぎる。
日本語タイトルと原題。
映画本編の内容と日本語タイトルのイメージが随分と違う。

これだ!
そう、だから、本当のニュアンスを知らずにきっと訳された本を読んでいたりするのだ。私のような語学に長けていない者は。

なんだか体調が悪くて、この二日英語学習をサボった。テキストに飽きてきたのもある。10周はしたいと思ったが、もう違うものをしようと思った今日この頃だ。

英語の使われている洋画ではなく、最近はドイツ語やイタリア語(日本語字幕)だったりの映画を見てしまって「英語学習にはなっていないな」と思いながら。
いつだか、友人に「韓国語と中国語が違うってわかるんですか?!」と聞かれたことがあった。私は、話している内容はわからないが、その区別はつく。韓流ドラマなど見ている方々も、その違いはわかると思う。
しかし、ドイツ語などはわからない。「これ、ドイツ語」って判別できない。ヘルシンキとかイタリアとか、そういうの観ても「顔がイタリアだな」くらいで、それらを音で判別できない。判別が出来たからとて、役に立つか立たないかは別として「音でわかるようになっておくのも良いなぁ」と思った。
いつだかTwitterで、人形の博物館の方に「昔は音で感情を伝えていたことがあった」という話を聞いたことがあり、それを思い出していた。(螺貝の話をしてくださった時ではないだろうか)
それぞれの地域の音。言語は、それを感じられる気がする。



映画は、最近、どうも生死に関するものを見てしまう。
私は、描こうと思っているのに、まだ描いていない画題がある。
それは人の生死に関する事だ。
公募に出した絵も、それに画題が近づいて行ったけれど。
残している画題はもうダイレクトだ。
公共の場で晒そうとしたら、検閲に引っかかるのではないかと思う。ただ、どこの国にもあるのではないかと思うから。世界的には言語なしでも伝わるかもしれない。
検閲のことを考えると、アンデパンダン展に出品すると良いのかもしれない。

「絵は文と違ってダイレクトに伝わるから良いですね」

と、いつか言われたことがある。そうかもしれない。
いや、そうだと思う。
絵画とか作品というのは、世界から見ても共通であればあるほど、伝わるし、後世へ残っていくではないか。
どこの誰が見ても「美しい」ものは美しかったりする。

映画は映像なので、絵画に近いとは思うが、やはり見るかどうかはタイトルで決める時もある。時々、日本語タイトルの色や文字組みも私はチェックしてしまう時があるが、イメージというのは大切で、だからこそタイトルと内容のイメージの一致は非常に重要だと思う。

それにしても、翻訳の方の感性が問われるのだと映画のタイトルを見て思った。
他の映画もそうだった。原題を見ると「これはちょっと内容とイメージが違うが、日本で売上げたいのか、面白そうな言葉に訳している」と思うものがいくつかあった。
タイトルだけで、そう思うから、小説などの長い文章であると、本当に翻訳者さんの感性と語彙が問われるのだろうな。
当たり前なのかもしれないが、それが本当にすごい事に思えた。
怖いとも思えた。
著者が意図している意味で、イメージや意味が他国の人に伝わらない可能性が高くもなるからだ。

私の語学学習の道のりはまだまだ続くけれども(だらだらやっているので、笑)。
自分でパッと訳せるようになったら、もっと映画のイメージを掴むことができて楽しいだろうな。
それにしても、タイトルと内容のイメージに相違があるのは、モヤモヤするものだな。


多言語との壁がどうか薄くなりますように。
頑張りたい、語学学習。


(これは語学学習の話というより、作品のイメージに関する事についての話だったかもしれない)

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編