多言語とのイメージの壁(他国映画の日本語タイトル)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
「死ぬまでにしたい10のこと」という映画をネットで鑑賞した。
原題は「My life without me」である。
驚いた。
イメージが違いすぎる。
日本語タイトルと原題。
映画本編の内容と日本語タイトルのイメージが随分と違う。
これだ!
そう、だから、本当のニュアンスを知らずにきっと訳された本を読んでいたりするのだ。私のような語学に長けていない者は。
なんだか体調が悪くて、この二日英語学習をサボった。テキストに飽きてきたのもある。10周はしたいと思ったが、もう違うものをしようと思った今日この頃だ。
英語の使われている洋画ではなく、最近はドイツ語やイタリア語(日本語字幕)だったりの映画を見てしまって「英語学習にはなっていないな」と思いながら。
いつだか、友人に「韓国語と中国語が違うってわかるんですか?!」と聞かれたことがあった。私は、話している内容はわからないが、その区別はつく。韓流ドラマなど見ている方々も、その違いはわかると思う。
しかし、ドイツ語などはわからない。「これ、ドイツ語」って判別できない。ヘルシンキとかイタリアとか、そういうの観ても「顔がイタリアだな」くらいで、それらを音で判別できない。判別が出来たからとて、役に立つか立たないかは別として「音でわかるようになっておくのも良いなぁ」と思った。
いつだかTwitterで、人形の博物館の方に「昔は音で感情を伝えていたことがあった」という話を聞いたことがあり、それを思い出していた。(螺貝の話をしてくださった時ではないだろうか)
それぞれの地域の音。言語は、それを感じられる気がする。
映画は、最近、どうも生死に関するものを見てしまう。
私は、描こうと思っているのに、まだ描いていない画題がある。
それは人の生死に関する事だ。
公募に出した絵も、それに画題が近づいて行ったけれど。
残している画題はもうダイレクトだ。
公共の場で晒そうとしたら、検閲に引っかかるのではないかと思う。ただ、どこの国にもあるのではないかと思うから。世界的には言語なしでも伝わるかもしれない。
検閲のことを考えると、アンデパンダン展に出品すると良いのかもしれない。
「絵は文と違ってダイレクトに伝わるから良いですね」
と、いつか言われたことがある。そうかもしれない。
いや、そうだと思う。
絵画とか作品というのは、世界から見ても共通であればあるほど、伝わるし、後世へ残っていくではないか。
どこの誰が見ても「美しい」ものは美しかったりする。
映画は映像なので、絵画に近いとは思うが、やはり見るかどうかはタイトルで決める時もある。時々、日本語タイトルの色や文字組みも私はチェックしてしまう時があるが、イメージというのは大切で、だからこそタイトルと内容のイメージの一致は非常に重要だと思う。
それにしても、翻訳の方の感性が問われるのだと映画のタイトルを見て思った。
他の映画もそうだった。原題を見ると「これはちょっと内容とイメージが違うが、日本で売上げたいのか、面白そうな言葉に訳している」と思うものがいくつかあった。
タイトルだけで、そう思うから、小説などの長い文章であると、本当に翻訳者さんの感性と語彙が問われるのだろうな。
当たり前なのかもしれないが、それが本当にすごい事に思えた。
怖いとも思えた。
著者が意図している意味で、イメージや意味が他国の人に伝わらない可能性が高くもなるからだ。
私の語学学習の道のりはまだまだ続くけれども(だらだらやっているので、笑)。
自分でパッと訳せるようになったら、もっと映画のイメージを掴むことができて楽しいだろうな。
それにしても、タイトルと内容のイメージに相違があるのは、モヤモヤするものだな。
多言語との壁がどうか薄くなりますように。
頑張りたい、語学学習。
(これは語学学習の話というより、作品のイメージに関する事についての話だったかもしれない)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿