野球と私(7):映画[REVIVAL」の観賞

イメージ
野球のシーズンが終わって、もう年末という時。 だが、しかし、なんと、映画があるのだった。 さすがソフトバンクホークス!! 抜かりなく、最後までみんなを楽しませるのだな! この映画はドキュメンタリー映画だ。 観に行ってきた! 今年のホークスのスローガンは 「美破!(VIVA!)」 だった。 この映画のタイトルをよく見ると「VIVA」という文字が隠れているのだった。 駄洒落といえば、駄洒落なのかもしれないが、私はこういうのは大好きだ! 優勝までの道のりをギュッとまとめた映画だった。 それは監督がどういう思いで、チームを率いていったかだったり。 どんな気持ちで選手が試合に臨んでいたかだったり。 日頃、どんな風に練習しているか。 そして、何より私たちが見ることのない試合中に待機しているあの選手たちの席からの目線を見ることができる映画なのだった。 私が印象に残ったことを以下に綴っておこうと思う。 ・印象に残ったこと(1)(山川選手の言葉) 山川穂高選手は、よくホームランを打つ人。そういう印象しかない。 私のささやかな趣味”プロ野球中継を聴く”(たまにアプリで番組を見る)はこの夏から始まったので、夏より以前の山川選手を私は知らなかった。 春からの開幕戦から数ヶ月は不調が続いていたようであるが、山川選手はリチャード選手の指導もなさっているようで、リチャード選手にこのようなことを言った。 「10回打ってみて、1回成功したなら、その成功を見ずになぜ失敗の9回の方を見るんだ? 成功した1回をまた打てるようにしたらいいんだから、成功した1回を見たらいい」 すごい人だ!!!!!!! 私は感動した。 コツコツと練習している様子も映像からも感じたし、何よりその言葉が私にもすごく染みた。 このように失敗よりも成功した方にフォーカスできるというのは何て素敵なんだろう! 確かに、ほとんどの人たちは失敗の方へ目を向けてしまうのではないだろうか。 「成功」の方へ目を向けるという時点で山川選手は、他とは違う何者かの凄さを持っているのだった。 素直に「わぁ!山川選手ってかっこいいな!!私もそんな風な姿勢で物事に取り組みたいな」と思った。 ・印象に残ったこと(2)(近藤選手の怪我) 近藤選手が試合でバッター席に立つ時は、いつもしなやかに筋肉を伸ばし屈伸などして準備をしているのを中継で見た。私は、バットを両手で...

ただ新しい事を始めたいと思った(版画)

版画を始めたいと思っている。
私がやりたい版画は「孔版画」というものだ。

版画は大きく四種類ある。
凸版(木版画はこれ)
凹版(エッチングなど)
平版(リトグラフなど)
孔版(シルクスクリーンなど)

これだけ読んでもなんのこっちゃわからんと思われるだろう。
私もである。
数冊、版画の本を読んだだけだ。
耳にしたことのある代表的な版画名を()の中に記載してみたが、どうであろうか?
美術館の絵の説明(絵の横に小さく書いてある説明「キャプション」という)によく見かけるものだと思う。

アンディ・ウォーホルなどは皆様が耳にしたことがある作家ではなかろうか?
マリリンモンローとかエルビスとかを版画にした作家だが、あれはシルクスクリーンである。
シルクスクリーンは大きな装置がいるので、私は出来ない。
昭和の時代の人なら「プリントごっこ」と言えば、シルクスクリーンのこと何となくわかっていただけるのではなかろうか。私はあれがしてみたくて仕方なかったが、家にああいうものがなかった。
でも、ずっと憧れがあってそのうち出来ることなら「Tシャツくん」を買って作ってみたいものだ。「Tシャツくん」はお家でちょっとしたシルクスクリーンができるセットである(プリントごっこに似ている)

昔「プリントごっこ」というシルクスクリーン(感光)が家庭でできる道具が売られていたが、私が育った家はそんなものを買う余裕もなく。「いつか買って刷ってみたい」と思っていたのに、いつの間にか、もう販売されていなかったプリントごっこである。
憧れたまま、大人になってしまった。
それを思うと、小さな頃から版画はしたかったのかもしれない。

プリントごっこ参考記事:(朝日新聞記事)
年賀状、みんな愛用したプリントゴッコ 製造会社はいま

プリントごっこを調べていたら、今は「リソグラフ」というものを販売しているらしい。
孔版印刷方式のデジタル印刷機なのだそうだ。これは大掛かりすぎて、個人では導入できそうもないので諦めることにするが。もし近所でできそうな所があれば体験してみたい。
知り合いの方に「今は作品を量産できる仕組みができている」という意味深な言葉を聞いていたのだが、こういう機械があるともう、「アナログで作る意味があるのか?」という葛藤に溺れることもあるが、それを基準に言い出すと絵も描けなくなるので。
リソグラフは上記朝日新聞の記事には「
学校、官公庁、企業」で使われているようであるが、クリエイター(?)が導入しているところもあるようだ。

リソグラフ参考:haconiwa

私は今から版画の版も全て自身で作ろうとしている。
多分「効率が悪いのではないのか」と思う人もいらっしゃるだろうな。
私はいつも何事も「したいからやる」だけなので、いつかリソグラフをやりたくなったら、できるお店があればそこで予算が許せば作るであろうし。

手でゆっくり作るメリットデメリット。
機械でサッと作るメリットデメリット。

どちらもそれを考えて作るのは楽しいだろうな。
私はどちらにせよ、何か作るだろうな。
楽しいから。したいからやる。


版画は絵と違って量産ができる。最近は贋作が出回ったニュースを耳にした所であるが。デジタルを駆使して制作してあり、贋作かどうか見抜くのが難しいらしい。
どうやって作ったのか知りたいところでもあるが(笑)
贋作を作るのも技術と言えば技術なのだと思ってしまうなぁ。
昔の版画ですら、贋作が出回らないように、自ら作った版に傷をつけ、もう刷れ無いようにしてしまうということもあるらしい。知り合いに教えていただいた。
こうして、版画をやろうと思い立たなければ知らなかったこと。それを知っただけで、もう楽しかったりする。


今、まだまだ準備中です。
精巧な感じの版画を作ろうとしているのでは無いのだが、、、、。
(一つだけ作品を作ってみたけども、なかなか下絵に時間がかかる)



コメント

  1. 版画を始めるんですね!
    新しいことを始める時ってドキドキしますね。
    応援します。頑張ってくださいね!

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

はるかな猫のくに展(@gallery魔法の生活)

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

「GO WILD 野生の体を取り戻せ!科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス」読了