「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

ただ新しい事を始めたいと思った(版画)

版画を始めたいと思っている。
私がやりたい版画は「孔版画」というものだ。

版画は大きく四種類ある。
凸版(木版画はこれ)
凹版(エッチングなど)
平版(リトグラフなど)
孔版(シルクスクリーンなど)

これだけ読んでもなんのこっちゃわからんと思われるだろう。
私もである。
数冊、版画の本を読んだだけだ。
耳にしたことのある代表的な版画名を()の中に記載してみたが、どうであろうか?
美術館の絵の説明(絵の横に小さく書いてある説明「キャプション」という)によく見かけるものだと思う。

アンディ・ウォーホルなどは皆様が耳にしたことがある作家ではなかろうか?
マリリンモンローとかエルビスとかを版画にした作家だが、あれはシルクスクリーンである。
シルクスクリーンは大きな装置がいるので、私は出来ない。
昭和の時代の人なら「プリントごっこ」と言えば、シルクスクリーンのこと何となくわかっていただけるのではなかろうか。私はあれがしてみたくて仕方なかったが、家にああいうものがなかった。
でも、ずっと憧れがあってそのうち出来ることなら「Tシャツくん」を買って作ってみたいものだ。「Tシャツくん」はお家でちょっとしたシルクスクリーンができるセットである(プリントごっこに似ている)

昔「プリントごっこ」というシルクスクリーン(感光)が家庭でできる道具が売られていたが、私が育った家はそんなものを買う余裕もなく。「いつか買って刷ってみたい」と思っていたのに、いつの間にか、もう販売されていなかったプリントごっこである。
憧れたまま、大人になってしまった。
それを思うと、小さな頃から版画はしたかったのかもしれない。

プリントごっこ参考記事:(朝日新聞記事)
年賀状、みんな愛用したプリントゴッコ 製造会社はいま

プリントごっこを調べていたら、今は「リソグラフ」というものを販売しているらしい。
孔版印刷方式のデジタル印刷機なのだそうだ。これは大掛かりすぎて、個人では導入できそうもないので諦めることにするが。もし近所でできそうな所があれば体験してみたい。
知り合いの方に「今は作品を量産できる仕組みができている」という意味深な言葉を聞いていたのだが、こういう機械があるともう、「アナログで作る意味があるのか?」という葛藤に溺れることもあるが、それを基準に言い出すと絵も描けなくなるので。
リソグラフは上記朝日新聞の記事には「
学校、官公庁、企業」で使われているようであるが、クリエイター(?)が導入しているところもあるようだ。

リソグラフ参考:haconiwa

私は今から版画の版も全て自身で作ろうとしている。
多分「効率が悪いのではないのか」と思う人もいらっしゃるだろうな。
私はいつも何事も「したいからやる」だけなので、いつかリソグラフをやりたくなったら、できるお店があればそこで予算が許せば作るであろうし。

手でゆっくり作るメリットデメリット。
機械でサッと作るメリットデメリット。

どちらもそれを考えて作るのは楽しいだろうな。
私はどちらにせよ、何か作るだろうな。
楽しいから。したいからやる。


版画は絵と違って量産ができる。最近は贋作が出回ったニュースを耳にした所であるが。デジタルを駆使して制作してあり、贋作かどうか見抜くのが難しいらしい。
どうやって作ったのか知りたいところでもあるが(笑)
贋作を作るのも技術と言えば技術なのだと思ってしまうなぁ。
昔の版画ですら、贋作が出回らないように、自ら作った版に傷をつけ、もう刷れ無いようにしてしまうということもあるらしい。知り合いに教えていただいた。
こうして、版画をやろうと思い立たなければ知らなかったこと。それを知っただけで、もう楽しかったりする。


今、まだまだ準備中です。
精巧な感じの版画を作ろうとしているのでは無いのだが、、、、。
(一つだけ作品を作ってみたけども、なかなか下絵に時間がかかる)



コメント

  1. 版画を始めるんですね!
    新しいことを始める時ってドキドキしますね。
    応援します。頑張ってくださいね!

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編