「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

手を抜こうとした虎の版画


もう10月も末に差し掛かろうとしている。

私は来年の干支は「虎」だから虎の版画を作ろうと思った。
虎であれば、お世話になった人に配っても、その方々が受け入れやすい画題であろうと思ったからだ。
一作目は私の拙い作品(「ダルマ」がテーマ)を友人に送ってみたが「家族と一緒に居間で眺めているよ」と優しい言葉を頂いた。本来「これはまだダメだ!」と思ったものは贈ってはならないのだろうが、持病持ちの私は「いつ死ぬかわからぬ」という気持ちがあって、本当にお世話になった人や友人にだけに送りつけた!(強制的)笑

二作目の虎の図案だが、何回も練り直した。
ただ自分の目でしかみてないので、いつも悩む。
自分で「これだ!」と思う時点まで、人に見せてはならないと思っている。私の場合、そのほとんどが、それは完成してからとなる。
私の虎のテーマは「ネコ科が甚だしい虎」であった。
とにかく、怖いイメージの虎ではなく、玉と遊んでいるような猫のような虎、そう「ネコ科が甚だしい虎」を描きたかったのである。

絵は絵で描けば良い。せっかくの版画だから、版画特有の表現をしたい。そういう思いがあった。ただ始めたばかりなので、表現の方法が全くわからなかった。
前回のブログで書いたように、版画は大きく分けて四種類ある。
私が今回挑戦しようと思っているのは孔版画だ。
自分の学生時代に木版画は確実にやったことは覚えているが、その他の版画は授業で行われてたかどうか、はっきり言って記憶がない。それに、美術教育を受けたのは中学までだから、それ以降版画などはしていないのだ。
今は、とにかく時間が足りないという焦りがある。
学ぶことが多いからだ。

自分の体がいうことを聞かずに1日が終わってしまう日が多々ある。
そうやって、10月がきてしまった。
私としては年末までに作り上げる予定だったが、間に合うのか?という焦りがあり「もう2色刷りでいいか」という心持ちになっていた。
最初に練った図案の虎は、最低6色は必要だ。それはつまり、版を6枚は作らねばならないということである。

そんな最中、親類の子がやってきた。
親類達が「話をしてやってくれ」との事で、私の話なら聞くと思われているのだろうか?と疑問があったが。
親類達の話によると「勉強を全くしないのだ」という。そして、大人の話を聞こうとしないらしい。
なるほど、学生時代の私と同じだな。きっとなりたいものも、目標もない状態なのだろう。
その子自身から話を聞くとそんな風ことを言っていたし、まず勉強の楽しさを知らないのだった。とてもよくわかる。私もそうだったから。
私が育った環境は、家族にわからないところを聞くと「なぜこんなものもできないのか?」と思い余るのか最後には叩いてくる、もしくは前述と同じ理由で笑ってくる状態だったので、一度そんな目にあった私はもう自ら質問はしなかった。 しかしながら、わからない箇所は必ず出てくる。だから、私は危ういと思った教科はテスト前に学校の先生に聞きに行くなどの対策をしていた。先生方には感謝している。(今みたいにネットがあったら、自分で調べていたかもしれない。)

勉強の楽しさを教えられる大人はどれくらいこの世にいるのだろうか。
とういうより、学校の勉強が楽しかった人はどれくらいいるのだろうか。私には全くわからないけれども。
私は教えたくても、楽しく英語学習(趣味)をしている姿を見せるしかないのだが。
その子は、たまにうちの家に来てもずっとゲームをしている。
私は親類には言っておいた。
「私のうちにきたからと言って、人は変わらないです。なので、そこら辺は期待しないでください。」と。
1日で人が変わるようなら、私自身も世の中の人も苦労していないのである。

私事の版画図案で悩んでいたので、来ていた親類の子に聞いてみた。
何日もかけて練ったピカソのような(?)虎の図案と普通の塗り絵見たいな虎の図案。
前者は文字通りで悩みながら何枚もラフを描いて一枚に仕上げたものである。後者は「もう年末までに間に合わない」と焦り、本当に30分ほどを描いた図案である(画像の図案は後者になる)。
「どちらが良い?」
「最初の方。後の方は描こうと思えば誰でも描ける、ありふれた絵だから。誰でも描ける方を作ってどうするの?」
と真髄をついてきた!
私はハッと我に返った。つまらない理由で妥協してはいけないじゃないか!と自分に思ったのだった。

親類の子の話を聞いているとしっかりしていた。
「自分しか作れないようなもの作った方がいいよ。それに、なんでもやってみないとダメだよ。何が合うかわからないんだから。最初に描いた虎を作りなよ、、、」
まだ思春期真っ盛りの子である。
「どうしてそんなこと(世の中の真理)を知っているの?」と、つい聞いてしまった。
「俺はゲームで、いろんな人と話してきたから。大人から子供まで、いろんな人と話すよ。そうしていたら、自分はまだまだ若いってことも自覚するし、いろんなことを知るんだ」
おお!!年上の私よりも人間ができているではないか!
その子は「自分はゲーム世界ではまだまだ新参者でしかないのだ」という。
なんと!!自身をよく見つめ、分析しているではないか!

私が作るものは、はっきり言って需要がない。
一般向けではないからだ。
画題が一般向けであっても、私はどうやらクセがあるものを作るらしいという事が最近わかった。
でも、私はこの版画、売る目的で作るのではない。あくまでも、自分の作りたいものをお世話になった人に届けたいというだけなのだ。そういう本当の目的を忘れ、一般的に良いかなと思われる図案にしようとしていた自分が恥ずかしい。
親類の子に助けられた。

その子の話を聞いていると、やはり本人のやる気が出るまで見守るしかなく、それまでは物事が始まらないと思った。
勉強だけじゃなく何事もそうだと思う。
そして、今回、聞いたこの親類の子の話、親類たちは知っているのかな。
親類らの話によると、ゲームがただ「悪いもの」として捉えられているが、大人の知らないところで多くを学んでいるではないか。そりゃあ、ネットのチャットでは悪い輩も中にはいるだろうから、大人としては心配になるだろうが、話を聞いているとそういうのには気をつけているようだし、ゲームはかなり頭を使うものだと私は知った。その子が「先読み先読みで進めている」ゲームの仕方を見たら、私にはできないなと思った。
何よりも私はゲーム自体をほとんどしないので、一緒にやってみて気持ちをわかってやるということまではできないのだが。
今回、親類の子がうちに来訪したことで、私の方が学ばせてもらった。

一つだけ。
一つだけ言っておきたい。
高校だけは卒業しておいた方が良いということだけ、私からは親類の子に言っておきたいと思う。
大人になってから夢を追うときに、高卒でなければ、取得できない資格試験などがあるからだ。とにかく卒業という資格を持っておけば良い。楽しく学校に行けているようだから、私としては良いと思うのだが。
そして、私個人としては、予算とやる気が許すならば、大学に行って欲しいなぁと思うが、、、。大学にもし後になって入りたいと思っても時間と予算が許さないであろう。
ただ、この「大学」という資格取得のようなもの(私はそう思っている)だが。大学も、今や「果たして行った方が良いのか」と私は最近考えるのだ。

ああ、もう一つ。
もう一つだけ。
もう一つ、若い人には言っておきたいなぁ。
若い人だけじゃなく、これは誰にでも言えることであるが、、、。
考え方、つまり心の持ち方によって幸せになれるのだということを言っておきたい。例えば、勉強ができても何かしら社会で差別はされる。できてもできなくても、だ。差別はなくならない。
何事も考えようなのだ。
本人の考え方がネガティブであれば、幸せにはなれない。良い方に考えることだ。幸せとは技術がいるのだ。

とりあえず、上記二点を私はその子に伝えた。


親類には「人を変えることはできないから、まず自分を変えないといけないですよ」と伝えたが、すごい剣幕で「それは違う」と否定されてしまった。うん、話を聞いてくれそうもないな。
なるほど、子が話を聞かないわけだ。話を聞いてくれない人の話など聞かないだろう。
他人が人を変えることなんてできない。
でも、私見としては「あの子は大丈夫」と思えた。
私が1日何かしたからと言って、人間は変わらないが、そういう話をした。結果、私が救われたのであるが。

少なくとも、この子がうちにきてくれたことで、私の版画図案は救われたのである。
それも本人に伝えた。そして、ありがとう、と。
目標が何かできると、きっと生きるのが楽しいから、あの子に目標ができますように。

さ、私は来年のことでも考えて、鬼に笑われようか。
少しずつでも進めて、6色刷りの虎を作ることにした。
時間はかかるが後者の版画を作って、、、出来上がったら、親類の子にも、是非もらってもらおう。


(笑、今年中にできるのか?)


コメント

  1. 凄いですね、その親戚の子。
    人間って、いろいろな場所で成長できるんだなあ。

    難しいことへのチャレンジ素晴らしいですね!
    応援しています!

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編