一人で作る限界と職人さんの減少(ジクレー版画を見て思った事)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
いつだか近所の商店街を歩いていると、着物の勧誘らしきものにあった。
たまたま立ち止まって、着物屋の店員さんのお話を聞いてしまい、浴衣を試着した時があった。
とにかく帯が素敵だった。
そのデザインというのは、言葉にすると「少し西洋的な感じが入っているのに、日本」なのだった。
そのとき、ちょうど、その帯をデザインした京都の帯デザイナーさんがその店にいらしていた。桁の違う高額な帯のデザイン!
こんな小さな商店街にそんな方が。たまたまその日なのだったそうだ。
そんな方に会えるとは、私は運が良かったのだと思う。
黒っぽい着物をきた品の良い年配男性であった。
口から出る言葉のイントネーションが明らかに、こちらの者ではなかった。それがまた、帯のデザインと品をグッと良く見せてくるのだった。
「帯は一人で作るのではありません。私がデザインして、糸を作る人、それを糸で紡ぐ人、それを売ってくれる人、そうして一つの帯が出来上がる。私、ひとりではないのです。」
着物を着る人が減っていて、各工程を受け持つ職人さんが減っているとの事だった。
結局、私は着物も帯も買わなかったので(笑)、お店の方はがっかりされていたが、私は帯のデザインをしている方が立ち上げているブランド名を教えていただき、帰宅した。
美しいデザインだったなぁ!
日本とは。
「もったいない」の国ではないのか?
こういう点「もったいない」精神を発揮して、職人を増やす政策をして頂きたいものだ。
電車から見えていた古いかっこいい建物もあっけなくクレーン車が来て壊してしまったし(あの建物を使って有名な映画を撮っていたらしいのになぁ)。もうあの建築のデザインは見ることができないのかな。
一つのものを一人で完結して作成するには限界があるものがある。
それをいつも考えずにはいられない。
帯もそうだが、版画についてもそう思ったのだった。
「版画を作る職人が減っている。」
それは昨日、聞いた話だ。
額装を作る職人も減っているとの事だった。
私はエストニアという国を知らなかった。
どこにある国なのかも見当もつかなかった。無知なのである。
バルト三国の一つだという事だった。お相撲さんの「バルト」をご存知の方はなんとなくわかるかもしれない。彼はエストニア出身なのだそうだ。
コロナ禍ではあるが、遠い国の作品を見ることができるなんてありがたいと思った。
私は街に行くとギャラリーに必ず一軒は寄って、絵や作品を見るようにしている。
家にばかりいると刺激がなく、やはり何も降ってこないから。誰かが作ったものを見ると私も元気をいただくのだった。
一昨日はたまたま版画の展示をしてあった。最初は誰も入っていなかったので、そこに足を踏み入れることを躊躇したが、気になったので見ることにした。
最初に記した「エストニア」であるが、そのギャラリーにはエストニア、ヘルシンキ(北欧)の作品が展示されていた。
女性は好きなのではないかな。北欧色が綺麗な作品が多いと感じた。
油絵や鉛筆画もあったが、版画があった。
作品のキャプションに「ジクレー版画」と記載があったので、画商の方に「ジクレー版画ってなんですか?」と、つい聞いた。
私は最近、版画をやってみているから「版画」という言葉が気になるのだ。人間とは自分に少しでも関わったものには意識がいくようになっているらしい。
版画は簡単じゃない。
インクをつけすぎると収めたい枠からはみ出る。インクが足りないと、かすれる。
力の具合もある。ローラーを押すときは、力が必要だが、それが左右のどちらに偏ってもいけない。
偏るとやはり、片側がかすれる原因になる。紙質によっても、その具合が変わってくる。
版画の種類にもよるだろうが、木や紙の削りが甘いとインクが紙に出てこなかったりする。
インクが硬くても柔らかくてもいけない。表現によって、そこは調節しなければならない。
やってみて初めてわかった。
版画は本当に技術が必要なのだと。一日二日で身につくような技術ではないのだと。
それを思うと、浮世絵って本当にすごい職人の作品だったのだ。今の時代には合わないのかもしれないが、なくならないで欲しいと思った。
それを踏まえて見た、ジクレー版画(ジークレー版画)だった。
「ジクレーとはインクを吹き付けて印刷するのです。海外では今、これが主流になっています。」と画商の方に教えていただいた。
帰宅してジクレー版画について調べてみると、インクジェット印刷であるが、かなりのところまで再現できるようである。それは業者にただ印刷を任せるというのではなく、創作者が関わって、色を決めていくのもあるようで、他の版画と同じようにエディションナンバーを入れるようだ。
実際、展示してあった作品もエディションナンバーがふってあった。
版画自体、もう作る人がいないそうなのだ。
作品として作る場合は、このようにジクレー版画のような印刷技術を利用して作るらしい。
この版画のインクは約50年は色褪せないとの事であった。その版画の話を伺った時、作家が一人で作るということに対して限界を感じたし、額装の文化も違うことを知った。
海外の人、額装はあまり気にしないらしい。
私は見た絵のマット紙が同じ種類が続いたので「これは同じ方が額装を作っていらっしゃるのですか?」とまた質問をした。
額装は日本で額装屋さんがされたとのことであった。
海外では、カンバスに描いた作品は額装せずにそのまま飾るということも多いらしい。
日本は湿度が高いので、額装をすることが多く、作品を保護する技術が世界の中でも長けているのだそうだ。北欧の作家さんたちに、額装の説明をするのが大変だったらしいのだが、UV加工のアクリル板などがあるということに驚いていたのだそう。
額装を製作する人もかなり減っているとのことを知った。
「額装とは、絵にお洋服を着せるようなものですから」
そのセリフ、人生で聞くの2回目である。
私が知っている額装のプロもそう言っていらした。額装にアクリル絵具を使用するとのことで、アクリル絵具の価格高騰を嘆いていたが。
画商さんの知る額装屋さんは、額を作る木の輸入に費用がかかっていて嘆いていたとのこと。北欧の作家さん達は、額に「木を使う」ことにこだわりがあるのだとか。
「お国柄が出るなぁ」と思った。
私が知る額装屋さんは日本の布地や和紙に拘っていらした。
全ての工程を自分一人でやりたい、作り上げたいと思う事が多い。
それはなぜかというと、私は人と関わる事が苦手だからだ。
理由はもう一つある。
一人で作ることにより、その途中に新しい方法などの楽しみを見つける事があるからだ。
私は世界が向かっている方向と違う方向を向いているかもしれない。
足並みを揃えようとすると、私が持つ周りとのズレをさらに大きくして、自身が生きていき辛くなるのがわかるからだ。
それがいい事なのか、悪い事なのかは、私には判断が出来ないが。
私は今、LINEのスタンプを作成しようとしているが。
時代を感じる。
若い方は絵をアナログではなくデジタルで描くだろうな。生まれた時に、もうそういう便利なツールがあれば、やはりそれを使うだろうな。
デジタルも技術が必要であるが、すぐやり直しが効く。
私はウェブ製作会社に少しだけ在籍した事があるが、大きな企業であったので、作業が分業されていた。一つのものを多くの人で作り上げていた。
やはり、それもメリットデメリットがある。
私が言えることはただ一つ!!!!!
私は作りたいものを作る。
それに誰かの手が必要であれば、お願いするだろう。
今のところ、誰かの手を借りるまでの規模の大きなものに手を出していないらしい、私は。
それにしても、誰かの手を借りたいと思った時、職人さんがいなかったら、それは非常に残念だ。
額装もそうだ。
既製の額も悪くないが、絵にあう額装を作ってくださる職人さんがいらっしゃるのはありがたい。額によって、絵が印象が変わるのは言うまでもない。
エストニアの作家さんで「額には入れないで、カンバスのまま飾って欲しいのだ」という作家さんの作品もみた。
画商さんは、作品の保護のため(日本の湿度からの保護、そして日本まで運んでくる時の保護)に額装をお願いし、説得するのが大変だったそうだ。
ちょっといいお話だなと思ったのだ。
画商さんは絵を保護したい、創作者は作品を自分のイメージ通りに届けたい。
どちらも相手のことを思ってのことだった。
そうやって、人と人とはつながっているのかもと、私は希望をそこで頂いた気がした。
何の希望かというと、そういう方々がいる限り、職人さんはいなくなっても良いものを作って後世に残すことはできるのではないかな、と。
文化で腹は満たせないが、ただ心は満たすことできると思う。
それはいつの時代も変わらないと思った。
人は美しいものや面白いものが大好きだ。
版画の技術も、様々な職人さんとその技術も、消えずに残っていって欲しい。
後世へ。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿