炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

言葉の重みと発する効力(大きな決断を控えている方へ)

 人は自分が言いたいことをいう。
そして、その言葉に責任を持たないのがほとんどだ。


私もだ。
忘れてしまう。
言った人には悪気がないことはわかっている。
言いたいだけなのだ。
でも、責任は持たない事がほとんど。

最近、続けて口先ばかりの人に何人も出くわした。
私はそれで、自分を振り返った。
「自分も同じことをやっていないか?」自問自答した。

何か、奇妙だと自分で感じた時は必ず振り返って反省する。
自分の周りとは、自分の鏡であり、自分と同じような行動をしている人たちだからだ。

振り返ると、小学生の頃、それが初めて出会った口先だけの人々ではなかろうか。
やはり当時も私は絵を描いていた。
丁度、今くらいの時期だったか、年賀状の話題が出る季節だった。
周囲は「絵が上手だ」と言ってくれていて、あまり仲がいいわけでもない女子たちが「年賀状、書くから、年賀状に絵を描いてね!」と言ってきた。
私は真っ向から言葉を受け取り、実際に年賀状を描いたが、彼女たちから返信は来なかった。
周りが私を褒めていたから、それに表向きだけ合わせていのか?
とにかく彼女らは「口先だけ」だったのである。
あの頃の年賀状とは、手書きが多かったし、なんとなくではあるがお正月の「楽しみ」であったから、私も返信が来るのを期待していた。今なら「期待した自分が悪い」と思うし、当時はまだ今より未熟だったなとも思う。振り返って、あの時の年賀状が同級生の彼女らを楽しませたのなら、私は嬉しく思う。
それにしても、もし表向きだけの言葉だったのなら、小学生ながらあっぱれだと思う。今も器用に生き抜いていることだろう。その技術、羨ましい!(本当に!嫌味じゃなくて!)

生きてると定期的にある。
この、口先だけの人との遭遇。

ただ遭遇が何度も続くと「私、何かしたかな?」と自分に目を向ける。
最近、本当にちょっと怖くなった。

その時に、一度だけさらっという人はわりと問題ない。後に、何度も言ってこないから、聞き流しておくだけだ。
だが、ずっと何度も言ってくる人はちょっと厄介だったりする。
それは「相手を自分の思い通りにしたい人」である傾向が強い人だ。
その思いやり?がいいものか、悪いものかは、相手とその人との関係にもよるが。

大切な決断をする時、周囲の声が邪魔をしてくる時がある。
そういう周囲の人の中に「その人のためを思って言っているのだ」という人も中にはいる。
その人に問いたい。
本当にそうだろうか?自分の意見をただ通したいだけではないか?、と。
きっと、その人に悪気はないのだろう。
でも、本当に相手を思うなら、相手の気持ちや幸せを優先することを言ってあげてはどうだろうか。ああ、でもそれが、言っている人にとっては相手が幸せになることだと思っているのだものなぁ。

私は大きな決断をする時、周りの声で自分の決意が揺らぎそうな時は誰にも相談せずに、自分だけで決めて決行する。
それは周りが絶対反対してくるとわかる時だ。
「そんなのうまく上手くいく訳が無いよ」「諦めた方がいい」などと、こちらの決心が揺らぐことを言ってくる人にはまず自分が「今からやりたい」と計画していることは絶対に言わない。
私は後悔しないようにやりたいことをやる。


人は自分が言いたいことを言う。

では、私も言ってみる。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
大きな決断を控えている方へ
周囲の声は、真っ向から受け止めなくていいと思います。

周りの人って、口先だけなんです。
ほら、私も、こうやって言いたいこと、ここで言っている。
自分のためになると思えば、それに従えばいいし、自分の都合に合わなければ聞かなくていいのです。
相手の言葉に期待せずに。
自分が後悔のない選択を。
自分の人生の主人公は、自分ですから。

案外、人生は短いです。
実行できる条件が整っているなら、やってみたらいいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

「口は災いのもと」って言うから、私も気をつけることにする。
今回、上記に書いたような人達と関わって、自分の言葉には責任を持たねばと、最近思った。
自分が発した言葉が自分の人生を作ってしまうというのは、それだけ言葉が重いものだってことだ。
悪い言葉も、責任の持てない言葉も発しないようにしたい。
言霊の国だものなぁ。

でも、最近「口先だけだろうなぁ」って思っていた人達が頑張って実現しようとしてくれた様子を見た。しかも数人も。
期待してなかった故に、すごく嬉しかったのだった。要は「言葉を期待せずに受け止めること」だと思う。言ってくる言葉に対しては、期待せずに流しておく。そうすると、最初から期待してないから、実現しようとしてくれた時は、本当に本当に嬉しい。
口で言ったことを本当にやってくれる人も、たまにいて、「だから、人間っていいんだよなぁ」と思った。
私は、ありがたくて仕方ない。
その人は本当に自分の言葉に責任を持っているのだと思えた。
私もそういう人間でありたい。


余談であるが。
口先だけの人の周りにはなぜかすごく「良い人」が多い。
身近にいる人を観察していたのだが、全然、その人に対して悪口を言うわけでもなく、穏やかにいつも通りに振る舞うのだ。その人が言う言葉に自身が傷ついたり、腹が立ったとしても。表に出さずにニコニコとしていらした。
私は学ばせて頂いた。
素敵だ!!!!!
あんな風に自分の機嫌を自らとり、周りに自分の不機嫌をまき散らさない人になりたいと思った。
最近、そういう方々と知り合った。
私は運がいいと思った。


コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)