炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

今更だが、LINEスタンプを作ろう!!!〜への道のり(6)iPadのフィルム選び


ちょっと申請前の話に戻る。

iPadのフイルムを選び。

LINEスタンプ作成のために、iPadを安く手に入れて、お絵かきの準備を始めた私だが、画面保護のためのフィルムを選ぶために、またインターネットで調べた。

フィルムは、そのままの意味だ。保護するために貼る。
しかし、このフィルム、お絵かき用があるのだ!そんなもの、使った事がない。スマホには保護フィルム(←ブルーライト軽減)を貼っていたが、それ以外はない。(パソコンにはそういう装備はしていない)

その名も「ペーパーライクフィルム」である! 

そんなものが世にあるとは知らなかった。
そもそも普通のフィルムとどう違うのか、つけなくてはならないのか。
そこのところもよくわからないデジタルお絵かきど素人である。
調べると、お絵かき用を貼ることにより、保護と、そして描き味が鉛筆に近くなるというのだ。
私は、凄腕のブロガーでもなんでもないので、全部のフイルムを買って比較しようということはしなかった。検索したらきっと、誰かがやってくれているはずである。
それを見て決めようと思った。
フィルム選びで悩んでいる人は「ペーパーライクフィルム 比較」と検索して、いろんな人が書いているブログをいくつか読んでみるといいと思う。
私が検討していたのは、検索するとヒットするメーカーのもの3種だった。

・エレコム
・MIMASO
・ベルモント

このサイトを見て決めた!
私は、アマゾンでそれぞれの評価を読むこともした。それで以下に決めたっ!

ベルモンド iPad 10.2 ペーパー 紙 ライク フィルム 上質紙のような描き心地

である。
私はこれが初めてで、これしか使った事がないので、他と比べようがないが、特に問題もなく描きやすい。画面も映り込みなどしないから、フィルム貼らないより貼ってよかったと思う。見やすい。
iPad本体に貼りにくい印象もなかった。結構、スッと作業が進んで、嬉しかった。

いろんな人のブログを読んでいると、ペンシルを買うか買わないかと悩む人もいるらしく、そういう記事も結構あった。
私には最初からペンシルを買わないという選択がなかった。
お絵かきをするならば、iPad用のペンシルを購入した方がよいと個人的に思う。
考えてみてもフィルムは貼らなくても、ペンシルは筆圧によって、線の強弱も読み取るために必要らしいから指では限界があるであろう。それに、私が使うお絵かきアプリ(procreate)は指でのタップがパソコンでいうショートカット的なものになっている仕様だから、ペンシルは必要だと思う。
注意したいのが、iPadの機種によって、対応するペンシルも世代が違う事だ。
はたまた、このペンシルもアップルの正規のものを買うかどうか、悩む人もいるのかもしれないが、私はそこも悩まず正規のものを買った。
私はクリエイティブな事はアップルを信用している!
アップルが大好きだから!!!(箱もかっこよかった)

→これで多分「今更だが、LINEスタンプを作ろう!!!〜への道のり」は終わりです、笑(もしかしてスタンプ作成第二弾に続く?!)。
本当にありがとうございました!!!!!



コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)