「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

今更だが、LINEスタンプを作ろう!!!〜への道のり(6)iPadのフィルム選び


ちょっと申請前の話に戻る。

iPadのフイルムを選び。

LINEスタンプ作成のために、iPadを安く手に入れて、お絵かきの準備を始めた私だが、画面保護のためのフィルムを選ぶために、またインターネットで調べた。

フィルムは、そのままの意味だ。保護するために貼る。
しかし、このフィルム、お絵かき用があるのだ!そんなもの、使った事がない。スマホには保護フィルム(←ブルーライト軽減)を貼っていたが、それ以外はない。(パソコンにはそういう装備はしていない)

その名も「ペーパーライクフィルム」である! 

そんなものが世にあるとは知らなかった。
そもそも普通のフィルムとどう違うのか、つけなくてはならないのか。
そこのところもよくわからないデジタルお絵かきど素人である。
調べると、お絵かき用を貼ることにより、保護と、そして描き味が鉛筆に近くなるというのだ。
私は、凄腕のブロガーでもなんでもないので、全部のフイルムを買って比較しようということはしなかった。検索したらきっと、誰かがやってくれているはずである。
それを見て決めようと思った。
フィルム選びで悩んでいる人は「ペーパーライクフィルム 比較」と検索して、いろんな人が書いているブログをいくつか読んでみるといいと思う。
私が検討していたのは、検索するとヒットするメーカーのもの3種だった。

・エレコム
・MIMASO
・ベルモント

このサイトを見て決めた!
私は、アマゾンでそれぞれの評価を読むこともした。それで以下に決めたっ!

ベルモンド iPad 10.2 ペーパー 紙 ライク フィルム 上質紙のような描き心地

である。
私はこれが初めてで、これしか使った事がないので、他と比べようがないが、特に問題もなく描きやすい。画面も映り込みなどしないから、フィルム貼らないより貼ってよかったと思う。見やすい。
iPad本体に貼りにくい印象もなかった。結構、スッと作業が進んで、嬉しかった。

いろんな人のブログを読んでいると、ペンシルを買うか買わないかと悩む人もいるらしく、そういう記事も結構あった。
私には最初からペンシルを買わないという選択がなかった。
お絵かきをするならば、iPad用のペンシルを購入した方がよいと個人的に思う。
考えてみてもフィルムは貼らなくても、ペンシルは筆圧によって、線の強弱も読み取るために必要らしいから指では限界があるであろう。それに、私が使うお絵かきアプリ(procreate)は指でのタップがパソコンでいうショートカット的なものになっている仕様だから、ペンシルは必要だと思う。
注意したいのが、iPadの機種によって、対応するペンシルも世代が違う事だ。
はたまた、このペンシルもアップルの正規のものを買うかどうか、悩む人もいるのかもしれないが、私はそこも悩まず正規のものを買った。
私はクリエイティブな事はアップルを信用している!
アップルが大好きだから!!!(箱もかっこよかった)

→これで多分「今更だが、LINEスタンプを作ろう!!!〜への道のり」は終わりです、笑(もしかしてスタンプ作成第二弾に続く?!)。
本当にありがとうございました!!!!!



コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編