炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

LINEスタンプ作成第二弾!!イベントに参加してみようではないか!(2)審査通過の確認方法と販売開始の方法

 


二回目のラインスタンプ 販売となる。
(どちらかというと、一般公開が目的だったりする。)

審査待ちしていたら、あっけなく通過。
気が抜けた!
「ありがとうございます!!!」スマホに言っていた。

昨日の夜21時くらいに申請(12月8日)→今日(12月9日の14:32)に承認がおりた。
前回もこのような感じであった。

・審査の申請(リクエスト)の確認と審査の通過(承認)の確認方法
審査を通過したのかどうか、どうやって確認するかというと、LINEのアカウント作成をし、「LINE Creators Market」にスタンプの申請をすると、スマホのLINEアプリの中に「LINE Creators Market」の公式アカウントが自動で作成されるようである。
そこに通知が来る。
申請(リクエスト)した時も同様に、ここに通知が来る。
私は、サイトのアカウント作成した時にメールアドレスとパスワードで作成したのだが、その登録したメールアドレスにも審査のリクエストを受けたこと・審査の承認がおりたことがメールで届く。
調べたら、サイトのマイページで確認できる方法もあるらしいが、今は審査にそんなに時間がかからないようなので、LINEとメール通知だけで十分だと思う。
LINEとメール、二つも通知が来るなんて、なんだかありがたい。


これを確認したら、次は販売開始のボタンを押さねばならない
ボタンを押さねば、一般公開されないのだ!


・審査で承認を得たスタンプの販売開始方法
販売開始のボタンがどこにあるかというと、、、

LINE Creators Market」」のサイトのマイページに入る
→左側に「アイテム管理」があるので、それをクリック。
→右上に表示される緑色のボタン「リリース」ボタンを押す。

「スタンプのタブの項目「ステータス」が「承認」から「販売中」になるのでこれでオッケー。販売開始が反映されるのに10分ほどかかるようだ。


そんな訳で二回目なのに「あれ?販売開始のボタンどこだっけ?」とボケボケしていましたが、無事に審査も通過して販売になっている。
イラストだけでも見ていただけると、非常に嬉しいです!!!
楽しく描いたのだけ伝わるといいなと思います。

こおアナ、スタンプ第二弾!!!冬スタンプ(イベント参加中)
うーさんとかーさん、冬の生活


コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)