炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

誰のための創作か(2)

誰のための芸術か。

そんなこと、私が語れるはずもなく、この頃、美術史などを読んでいると、どの人も自分の欠けている部分を埋めたいだけで、あとは嗜癖と性癖を表向き「創作」ということにすれば、世の中的におかしくても「あの人芸術家だから」で許される訳で。
ただそれだけなんじゃないか。
そう思ってしまった。

そこに人間らしさや葛藤が見えたり、同じように美しいと思えば、見る人も同調してまう訳で。
ちょっとその人自身に何か癖があったとしても、人間としてはちょっと破綻していても、それで許されてしまうのではないかと。
私もきっと、世の中的には「おかしい」人間なので、「だったら最初からおかしい許可がある画家になっちゃおう」という安易な考えがある。

「絵を描く人はみんなおかしいから」
という言葉は、ヌードデッサンの先生の口から出た言葉だった。
私は在籍していなかったためグループ展には参加しなかったがその時、無職だったため、(昨年だったか一昨年だったか)グループ展の会場へ作品搬入の手伝いに伺ったのだが、参加していた方々が「我先に!!!」とお互いが場所取りをしていた。
その様子を驚いてみていた私に先生がポツリと言った言葉だ。
先生も私も「おかしい」はずだが私は出品していないから場所は取らなくて良いし、先生は「最後に空いたところでいい」と言って、やはり一緒にその様子を見ていた。
 絵を展示するにあたって「ここが一番いい場所」という場所が会場には必ずある。
お客様が入って一番に目がいく場所。そこが「一番いい場所」ということになる。デッサン教室の大御所みたいな人が颯爽と一番良い場所をとって、それからその他の人がまた「我先に」が始まり、2番目3番目の良い場所を取り合っていた。
お互いを押し合っているのだ。
私の頭の中には芥川龍之介の「蜘蛛の糸」の画が頭に浮かんだ。
「天国へ行く糸は切れないのだろうか?」と。
それに「糸があれば天国に行けるかもしれない」とも思った。ああ、でも、押し合うと糸切れるんだっけ、、、。
私は驚いて、場所取りが終わった方々の、絵の設置の手伝いをした。先生は空いた中途半端な位置に絵を展示なさった。
この糸の争奪戦は、、、誰か天国へ行けたのだろうか。

私は自分の場所を見つけたい。
私は見つかれば、そこへ行くし、見つからなければそのままでいる。
奪い合いはしない。したくない。

私は自分が描きたいものしか描けない。
小学校の恩師は「それで良い」と言ってくれた。私は家庭訪問で涙を流したのだが、多分、誰かが「それで良い」と言葉にして言ってくれたことが初めてだったのだと思う。

誰のために描くのか。
誰かのために描く人は強い。それは知っている。
美術史を読んでいてもそう思う。
公募に応募した時、私は入賞した時に一緒に喜んでくれる人を全く想像できなかった。
それは、オリンピックなどでは
「メダルを獲ったら誰に見せたいですか?」
「お母さんに」とか
「お父さんに」とか
そういう事だ。
それがなかった。あの時、そういう感情がなかった。
それが最終的に、あと一押しの強さにつながるのだと思う。

今は、これから描く絵は「母に見せたい」と思っている。





コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)