誰のための創作か(2)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
誰のための芸術か。
そんなこと、私が語れるはずもなく、この頃、美術史などを読んでいると、どの人も自分の欠けている部分を埋めたいだけで、あとは嗜癖と性癖を表向き「創作」ということにすれば、世の中的におかしくても「あの人芸術家だから」で許される訳で。
ただそれだけなんじゃないか。
そう思ってしまった。
そこに人間らしさや葛藤が見えたり、同じように美しいと思えば、見る人も同調してまう訳で。
ちょっとその人自身に何か癖があったとしても、人間としてはちょっと破綻していても、それで許されてしまうのではないかと。
私もきっと、世の中的には「おかしい」人間なので、「だったら最初からおかしい許可がある画家になっちゃおう」という安易な考えがある。
「絵を描く人はみんなおかしいから」
という言葉は、ヌードデッサンの先生の口から出た言葉だった。
私は在籍していなかったためグループ展には参加しなかったがその時、無職だったため、(昨年だったか一昨年だったか)グループ展の会場へ作品搬入の手伝いに伺ったのだが、参加していた方々が「我先に!!!」とお互いが場所取りをしていた。
その様子を驚いてみていた私に先生がポツリと言った言葉だ。
先生も私も「おかしい」はずだが私は出品していないから場所は取らなくて良いし、先生は「最後に空いたところでいい」と言って、やはり一緒にその様子を見ていた。
絵を展示するにあたって「ここが一番いい場所」という場所が会場には必ずある。
お客様が入って一番に目がいく場所。そこが「一番いい場所」ということになる。デッサン教室の大御所みたいな人が颯爽と一番良い場所をとって、それからその他の人がまた「我先に」が始まり、2番目3番目の良い場所を取り合っていた。
お互いを押し合っているのだ。
私の頭の中には芥川龍之介の「蜘蛛の糸」の画が頭に浮かんだ。
「天国へ行く糸は切れないのだろうか?」と。
それに「糸があれば天国に行けるかもしれない」とも思った。ああ、でも、押し合うと糸切れるんだっけ、、、。
私は驚いて、場所取りが終わった方々の、絵の設置の手伝いをした。先生は空いた中途半端な位置に絵を展示なさった。
この糸の争奪戦は、、、誰か天国へ行けたのだろうか。
私は自分の場所を見つけたい。
私は見つかれば、そこへ行くし、見つからなければそのままでいる。
奪い合いはしない。したくない。
私は自分が描きたいものしか描けない。
小学校の恩師は「それで良い」と言ってくれた。私は家庭訪問で涙を流したのだが、多分、誰かが「それで良い」と言葉にして言ってくれたことが初めてだったのだと思う。
誰のために描くのか。
誰かのために描く人は強い。それは知っている。
美術史を読んでいてもそう思う。
公募に応募した時、私は入賞した時に一緒に喜んでくれる人を全く想像できなかった。
それは、オリンピックなどでは
「メダルを獲ったら誰に見せたいですか?」
「お母さんに」とか
「お父さんに」とか
そういう事だ。
それがなかった。あの時、そういう感情がなかった。
それが最終的に、あと一押しの強さにつながるのだと思う。
今は、これから描く絵は「母に見せたい」と思っている。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿