「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

誰のための創作か(2)

誰のための芸術か。

そんなこと、私が語れるはずもなく、この頃、美術史などを読んでいると、どの人も自分の欠けている部分を埋めたいだけで、あとは嗜癖と性癖を表向き「創作」ということにすれば、世の中的におかしくても「あの人芸術家だから」で許される訳で。
ただそれだけなんじゃないか。
そう思ってしまった。

そこに人間らしさや葛藤が見えたり、同じように美しいと思えば、見る人も同調してまう訳で。
ちょっとその人自身に何か癖があったとしても、人間としてはちょっと破綻していても、それで許されてしまうのではないかと。
私もきっと、世の中的には「おかしい」人間なので、「だったら最初からおかしい許可がある画家になっちゃおう」という安易な考えがある。

「絵を描く人はみんなおかしいから」
という言葉は、ヌードデッサンの先生の口から出た言葉だった。
私は在籍していなかったためグループ展には参加しなかったがその時、無職だったため、(昨年だったか一昨年だったか)グループ展の会場へ作品搬入の手伝いに伺ったのだが、参加していた方々が「我先に!!!」とお互いが場所取りをしていた。
その様子を驚いてみていた私に先生がポツリと言った言葉だ。
先生も私も「おかしい」はずだが私は出品していないから場所は取らなくて良いし、先生は「最後に空いたところでいい」と言って、やはり一緒にその様子を見ていた。
 絵を展示するにあたって「ここが一番いい場所」という場所が会場には必ずある。
お客様が入って一番に目がいく場所。そこが「一番いい場所」ということになる。デッサン教室の大御所みたいな人が颯爽と一番良い場所をとって、それからその他の人がまた「我先に」が始まり、2番目3番目の良い場所を取り合っていた。
お互いを押し合っているのだ。
私の頭の中には芥川龍之介の「蜘蛛の糸」の画が頭に浮かんだ。
「天国へ行く糸は切れないのだろうか?」と。
それに「糸があれば天国に行けるかもしれない」とも思った。ああ、でも、押し合うと糸切れるんだっけ、、、。
私は驚いて、場所取りが終わった方々の、絵の設置の手伝いをした。先生は空いた中途半端な位置に絵を展示なさった。
この糸の争奪戦は、、、誰か天国へ行けたのだろうか。

私は自分の場所を見つけたい。
私は見つかれば、そこへ行くし、見つからなければそのままでいる。
奪い合いはしない。したくない。

私は自分が描きたいものしか描けない。
小学校の恩師は「それで良い」と言ってくれた。私は家庭訪問で涙を流したのだが、多分、誰かが「それで良い」と言葉にして言ってくれたことが初めてだったのだと思う。

誰のために描くのか。
誰かのために描く人は強い。それは知っている。
美術史を読んでいてもそう思う。
公募に応募した時、私は入賞した時に一緒に喜んでくれる人を全く想像できなかった。
それは、オリンピックなどでは
「メダルを獲ったら誰に見せたいですか?」
「お母さんに」とか
「お父さんに」とか
そういう事だ。
それがなかった。あの時、そういう感情がなかった。
それが最終的に、あと一押しの強さにつながるのだと思う。

今は、これから描く絵は「母に見せたい」と思っている。





コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編