野球と私(7):映画[REVIVAL」の観賞

イメージ
野球のシーズンが終わって、もう年末という時。 だが、しかし、なんと、映画があるのだった。 さすがソフトバンクホークス!! 抜かりなく、最後までみんなを楽しませるのだな! この映画はドキュメンタリー映画だ。 観に行ってきた! 今年のホークスのスローガンは 「美破!(VIVA!)」 だった。 この映画のタイトルをよく見ると「VIVA」という文字が隠れているのだった。 駄洒落といえば、駄洒落なのかもしれないが、私はこういうのは大好きだ! 優勝までの道のりをギュッとまとめた映画だった。 それは監督がどういう思いで、チームを率いていったかだったり。 どんな気持ちで選手が試合に臨んでいたかだったり。 日頃、どんな風に練習しているか。 そして、何より私たちが見ることのない試合中に待機しているあの選手たちの席からの目線を見ることができる映画なのだった。 私が印象に残ったことを以下に綴っておこうと思う。 ・印象に残ったこと(1)(山川選手の言葉) 山川穂高選手は、よくホームランを打つ人。そういう印象しかない。 私のささやかな趣味”プロ野球中継を聴く”(たまにアプリで番組を見る)はこの夏から始まったので、夏より以前の山川選手を私は知らなかった。 春からの開幕戦から数ヶ月は不調が続いていたようであるが、山川選手はリチャード選手の指導もなさっているようで、リチャード選手にこのようなことを言った。 「10回打ってみて、1回成功したなら、その成功を見ずになぜ失敗の9回の方を見るんだ? 成功した1回をまた打てるようにしたらいいんだから、成功した1回を見たらいい」 すごい人だ!!!!!!! 私は感動した。 コツコツと練習している様子も映像からも感じたし、何よりその言葉が私にもすごく染みた。 このように失敗よりも成功した方にフォーカスできるというのは何て素敵なんだろう! 確かに、ほとんどの人たちは失敗の方へ目を向けてしまうのではないだろうか。 「成功」の方へ目を向けるという時点で山川選手は、他とは違う何者かの凄さを持っているのだった。 素直に「わぁ!山川選手ってかっこいいな!!私もそんな風な姿勢で物事に取り組みたいな」と思った。 ・印象に残ったこと(2)(近藤選手の怪我) 近藤選手が試合でバッター席に立つ時は、いつもしなやかに筋肉を伸ばし屈伸などして準備をしているのを中継で見た。私は、バットを両手で...

新しいことを作り出す手がかり(美術史を知るということ)

「多くの人に見てもらいたいなら、美術史を知ることです」


絵を見るプロから、そう教えて頂いた。
当然、理解していなかった。でも、プロが言うならば学ぶべきだと思って、どんな本を読んでいいかわからず、ネットでいくつかのブログを読み、お勧めで上がってくるタイトルの本を図書館で借りて数冊読んだ。
後は、YouTubeで山田五郎さんの「オトナの教養講座」を見た(非常に面白くて、毎回楽しみにしています)。
私が最初に学んだ美術史は「西洋美術史」だ。
学校に通っている学生ではないので、「これ、テストに出るよ!」という迫られたものもないから、詳しい用語などははっきり言って覚えていない。
ただ、時代によってどういう表現が生まれ、作風になるのかというのがなんとなくわかった気になった!(表現については、これから自分の手で描いて行って、確認する事になる)

私がヌードデッサンに通っていた2年前は抽象が流行っていたようだが(地方だから??)、今はどうやら具象らしい。私は昔から先生方に「具象を描け」と勧められていたのだが、それもよくわからなかったが、そう言われたのは、今、流行っているからかもしれない。
美術史を読むようになって、当たり前なのかもしれないが流行りの表現はどうやら時代と結びついていることらしいのが、この馬鹿な私にもわかってきたのだ。

勉強とはなんだろうな。
なぜ勉強するのかって、今更だが誰も教えてくれなかった。
表面上の理由はなんとなく子供ながらに察していて「それで給料が高くなるのだろうか?」などと生意気に思っていた記憶がある。しかし、勉強をしておくと良い正統な理由がわかると、少し納得できる気がする。
勉強の定義が難しいので、上手く言えないが、結局、いろんなことにつながってくるのではないかと、最近、思う。
学校で学ぶことは実践的ではないが、楽しく生きるために、人生を楽しむために知っておいた方が良いことが多いのだ。
しかしながら、親類の子には「安心しろ!小三までの学力があれば生きていけるぞ。四年大に行かなくても生きて来れた、ここに見本がいる。」と伝えてあるが。上記のことも伝えておいた。

歴史を知ることで見えてくることがあるだろう。
今更だが、日本史と世界史をきちんと勉強しておけば良かったと思ったのだった。
とりあえず、図書館で漫画でも読んで学んでみるかなと思っている。
新しいことを探る時は、過去を知らねばならない、そこからデータを出すためであろう。
受験も過去出題問題集を解くでは無いか。
そうやって、見えてくるものから新しいものが何かという事の答えを出す。

最近は日本美術史を読んでいる。
冒頭に書いた、絵を見るプロに「日本美術史は何を読んだら良いのか?」と聞いて、数冊教えてもらった。それも図書館から借りて来た。
私は、あまり日本の美術のことを知らなかった。
よくわからずに、先に西洋美術史から本を読み始めてしまったが、日本美術の凄さを最近思う。
美術館へ行くと日本人が描く「洋画」が展示されていることが多いせいか、日本の絵に関しては「日本の良さ」というものを真摯に受け止めていなかった。
でも、違う!
日本はすごい。
西洋美術史を読んでいると「ジャポニズム」と言って、何度も日本が西洋に影響を与えている。
日本は俯瞰した絵が上手い!!!
日本の絵具で西洋画を描こうとした時期もあったのを知った。
絵具が違うと、表現の仕方(方法が限られたり、逆に活かしたり)も違う。
そういうの、なんとなくわかる。
大きな画材屋さんで、ビンに詰められたあの日本画の絵具をみた時、なぜか日本を感じた。
きっと西洋画には無い色味があったからなのでは無いかと思う。
土や金属、貝、日本の風土に合うものであろう。

今は、日本画に興味がある。



コメント

このブログの人気の投稿

はるかな猫のくに展(@gallery魔法の生活)

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

「GO WILD 野生の体を取り戻せ!科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス」読了