「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

新しいことを作り出す手がかり(美術史を知るということ)

「多くの人に見てもらいたいなら、美術史を知ることです」


絵を見るプロから、そう教えて頂いた。
当然、理解していなかった。でも、プロが言うならば学ぶべきだと思って、どんな本を読んでいいかわからず、ネットでいくつかのブログを読み、お勧めで上がってくるタイトルの本を図書館で借りて数冊読んだ。
後は、YouTubeで山田五郎さんの「オトナの教養講座」を見た(非常に面白くて、毎回楽しみにしています)。
私が最初に学んだ美術史は「西洋美術史」だ。
学校に通っている学生ではないので、「これ、テストに出るよ!」という迫られたものもないから、詳しい用語などははっきり言って覚えていない。
ただ、時代によってどういう表現が生まれ、作風になるのかというのがなんとなくわかった気になった!(表現については、これから自分の手で描いて行って、確認する事になる)

私がヌードデッサンに通っていた2年前は抽象が流行っていたようだが(地方だから??)、今はどうやら具象らしい。私は昔から先生方に「具象を描け」と勧められていたのだが、それもよくわからなかったが、そう言われたのは、今、流行っているからかもしれない。
美術史を読むようになって、当たり前なのかもしれないが流行りの表現はどうやら時代と結びついていることらしいのが、この馬鹿な私にもわかってきたのだ。

勉強とはなんだろうな。
なぜ勉強するのかって、今更だが誰も教えてくれなかった。
表面上の理由はなんとなく子供ながらに察していて「それで給料が高くなるのだろうか?」などと生意気に思っていた記憶がある。しかし、勉強をしておくと良い正統な理由がわかると、少し納得できる気がする。
勉強の定義が難しいので、上手く言えないが、結局、いろんなことにつながってくるのではないかと、最近、思う。
学校で学ぶことは実践的ではないが、楽しく生きるために、人生を楽しむために知っておいた方が良いことが多いのだ。
しかしながら、親類の子には「安心しろ!小三までの学力があれば生きていけるぞ。四年大に行かなくても生きて来れた、ここに見本がいる。」と伝えてあるが。上記のことも伝えておいた。

歴史を知ることで見えてくることがあるだろう。
今更だが、日本史と世界史をきちんと勉強しておけば良かったと思ったのだった。
とりあえず、図書館で漫画でも読んで学んでみるかなと思っている。
新しいことを探る時は、過去を知らねばならない、そこからデータを出すためであろう。
受験も過去出題問題集を解くでは無いか。
そうやって、見えてくるものから新しいものが何かという事の答えを出す。

最近は日本美術史を読んでいる。
冒頭に書いた、絵を見るプロに「日本美術史は何を読んだら良いのか?」と聞いて、数冊教えてもらった。それも図書館から借りて来た。
私は、あまり日本の美術のことを知らなかった。
よくわからずに、先に西洋美術史から本を読み始めてしまったが、日本美術の凄さを最近思う。
美術館へ行くと日本人が描く「洋画」が展示されていることが多いせいか、日本の絵に関しては「日本の良さ」というものを真摯に受け止めていなかった。
でも、違う!
日本はすごい。
西洋美術史を読んでいると「ジャポニズム」と言って、何度も日本が西洋に影響を与えている。
日本は俯瞰した絵が上手い!!!
日本の絵具で西洋画を描こうとした時期もあったのを知った。
絵具が違うと、表現の仕方(方法が限られたり、逆に活かしたり)も違う。
そういうの、なんとなくわかる。
大きな画材屋さんで、ビンに詰められたあの日本画の絵具をみた時、なぜか日本を感じた。
きっと西洋画には無い色味があったからなのでは無いかと思う。
土や金属、貝、日本の風土に合うものであろう。

今は、日本画に興味がある。



コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編