炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

新しいことを作り出す手がかり(美術史を知るということ)

「多くの人に見てもらいたいなら、美術史を知ることです」


絵を見るプロから、そう教えて頂いた。
当然、理解していなかった。でも、プロが言うならば学ぶべきだと思って、どんな本を読んでいいかわからず、ネットでいくつかのブログを読み、お勧めで上がってくるタイトルの本を図書館で借りて数冊読んだ。
後は、YouTubeで山田五郎さんの「オトナの教養講座」を見た(非常に面白くて、毎回楽しみにしています)。
私が最初に学んだ美術史は「西洋美術史」だ。
学校に通っている学生ではないので、「これ、テストに出るよ!」という迫られたものもないから、詳しい用語などははっきり言って覚えていない。
ただ、時代によってどういう表現が生まれ、作風になるのかというのがなんとなくわかった気になった!(表現については、これから自分の手で描いて行って、確認する事になる)

私がヌードデッサンに通っていた2年前は抽象が流行っていたようだが(地方だから??)、今はどうやら具象らしい。私は昔から先生方に「具象を描け」と勧められていたのだが、それもよくわからなかったが、そう言われたのは、今、流行っているからかもしれない。
美術史を読むようになって、当たり前なのかもしれないが流行りの表現はどうやら時代と結びついていることらしいのが、この馬鹿な私にもわかってきたのだ。

勉強とはなんだろうな。
なぜ勉強するのかって、今更だが誰も教えてくれなかった。
表面上の理由はなんとなく子供ながらに察していて「それで給料が高くなるのだろうか?」などと生意気に思っていた記憶がある。しかし、勉強をしておくと良い正統な理由がわかると、少し納得できる気がする。
勉強の定義が難しいので、上手く言えないが、結局、いろんなことにつながってくるのではないかと、最近、思う。
学校で学ぶことは実践的ではないが、楽しく生きるために、人生を楽しむために知っておいた方が良いことが多いのだ。
しかしながら、親類の子には「安心しろ!小三までの学力があれば生きていけるぞ。四年大に行かなくても生きて来れた、ここに見本がいる。」と伝えてあるが。上記のことも伝えておいた。

歴史を知ることで見えてくることがあるだろう。
今更だが、日本史と世界史をきちんと勉強しておけば良かったと思ったのだった。
とりあえず、図書館で漫画でも読んで学んでみるかなと思っている。
新しいことを探る時は、過去を知らねばならない、そこからデータを出すためであろう。
受験も過去出題問題集を解くでは無いか。
そうやって、見えてくるものから新しいものが何かという事の答えを出す。

最近は日本美術史を読んでいる。
冒頭に書いた、絵を見るプロに「日本美術史は何を読んだら良いのか?」と聞いて、数冊教えてもらった。それも図書館から借りて来た。
私は、あまり日本の美術のことを知らなかった。
よくわからずに、先に西洋美術史から本を読み始めてしまったが、日本美術の凄さを最近思う。
美術館へ行くと日本人が描く「洋画」が展示されていることが多いせいか、日本の絵に関しては「日本の良さ」というものを真摯に受け止めていなかった。
でも、違う!
日本はすごい。
西洋美術史を読んでいると「ジャポニズム」と言って、何度も日本が西洋に影響を与えている。
日本は俯瞰した絵が上手い!!!
日本の絵具で西洋画を描こうとした時期もあったのを知った。
絵具が違うと、表現の仕方(方法が限られたり、逆に活かしたり)も違う。
そういうの、なんとなくわかる。
大きな画材屋さんで、ビンに詰められたあの日本画の絵具をみた時、なぜか日本を感じた。
きっと西洋画には無い色味があったからなのでは無いかと思う。
土や金属、貝、日本の風土に合うものであろう。

今は、日本画に興味がある。



コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)