「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

読書好きのためのLINEスタンプを作った

表題の通り。
目的を「公開」だけ前提に作成。
読書が好きな人なら「ある!ある!」と言って、クスリと笑っていただきたい。
それだけのためのスタンプ。
無理に使ってもらわなくて良いです。見るだけ〜、笑。
(使いたい人は少し高いけど買ってください、笑!)

それで、マックスの値段にしようかと思ったが(笑)!!!
前回よりスタンプのお値段は上げてみて(そしたら「買った」だの「買わない」だのしがらみがなくなるだろうと思ったから)、でも価格あげるのは嫌になったので、一番お安い価格に戻そうと試みた。
マイページの注意書きに書いてあるとおり一旦、「赤い販売中止」ボタンを押して、販売価格情報の設定を変更しようとしたが、、、、
出来なかったので、そのまま販売することにした。
変更できたら、それをブログで書こうと思ったが。
一旦、販売中止にして価格設定をしなおしたら、きっとまた審査に出さねばならないのだろうな。(そうしようと思ったが価格変更のプルダウンすら出てこなかったので、変更の仕方がよくわからなかった←三回やってみた)
調べたら「審査終了〜販売開始までの期間は、いつでも価格変更することができます。」と書いてあった。
販売開始ボタンを押してしまった後だったので、変更できないのかも、、、?
何はともあれ、勉強になった。

イラストを描くにあたって、色々と実験をした。
筆を透過させて見たり。
筆を変えてみたり。
文字のフチの付け方を調べてやってみたり。
テキストは手書きではなく、お絵かきアプリのデフォルトのもの使ったり。
まだやってみたい事があるので、また作ろうと思う(そして、元の価格に戻します、笑!)

私は、この頃、自分に「稼ぐ力」が足りないことを実感するのだが、私が今できることは限られていて、なかなか前に進んだ気がしない。
(ま、これも後で役に立つ日がくるさー。)

かーさんの読書大好き徒然日記
(先ほど、販売開始ボタンを再び押してみたが、実際は3時間後に販売になるのかな?)
気が向いたら、どうぞあたたかい目で、、、みてやってください。

どう言ったら伝わるか。
これは「LINEスタンプ」という形の私の表現方法の一つであって。
「この表現はこの道具」という形の一つです。
買って頂けると嬉しい。嬉しくないと言ったら、嘘になります。
でも、明らかに「お付き合いで」という形で無理して買って頂くのは、遠慮しておきます。
ただそれだけなんです。
気に入っていただけたら、買ってください。
価値があると思っていただけたのなら、私も嬉しいです。






コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編