炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

読書好きのためのLINEスタンプを作った

表題の通り。
目的を「公開」だけ前提に作成。
読書が好きな人なら「ある!ある!」と言って、クスリと笑っていただきたい。
それだけのためのスタンプ。
無理に使ってもらわなくて良いです。見るだけ〜、笑。
(使いたい人は少し高いけど買ってください、笑!)

それで、マックスの値段にしようかと思ったが(笑)!!!
前回よりスタンプのお値段は上げてみて(そしたら「買った」だの「買わない」だのしがらみがなくなるだろうと思ったから)、でも価格あげるのは嫌になったので、一番お安い価格に戻そうと試みた。
マイページの注意書きに書いてあるとおり一旦、「赤い販売中止」ボタンを押して、販売価格情報の設定を変更しようとしたが、、、、
出来なかったので、そのまま販売することにした。
変更できたら、それをブログで書こうと思ったが。
一旦、販売中止にして価格設定をしなおしたら、きっとまた審査に出さねばならないのだろうな。(そうしようと思ったが価格変更のプルダウンすら出てこなかったので、変更の仕方がよくわからなかった←三回やってみた)
調べたら「審査終了〜販売開始までの期間は、いつでも価格変更することができます。」と書いてあった。
販売開始ボタンを押してしまった後だったので、変更できないのかも、、、?
何はともあれ、勉強になった。

イラストを描くにあたって、色々と実験をした。
筆を透過させて見たり。
筆を変えてみたり。
文字のフチの付け方を調べてやってみたり。
テキストは手書きではなく、お絵かきアプリのデフォルトのもの使ったり。
まだやってみたい事があるので、また作ろうと思う(そして、元の価格に戻します、笑!)

私は、この頃、自分に「稼ぐ力」が足りないことを実感するのだが、私が今できることは限られていて、なかなか前に進んだ気がしない。
(ま、これも後で役に立つ日がくるさー。)

かーさんの読書大好き徒然日記
(先ほど、販売開始ボタンを再び押してみたが、実際は3時間後に販売になるのかな?)
気が向いたら、どうぞあたたかい目で、、、みてやってください。

どう言ったら伝わるか。
これは「LINEスタンプ」という形の私の表現方法の一つであって。
「この表現はこの道具」という形の一つです。
買って頂けると嬉しい。嬉しくないと言ったら、嘘になります。
でも、明らかに「お付き合いで」という形で無理して買って頂くのは、遠慮しておきます。
ただそれだけなんです。
気に入っていただけたら、買ってください。
価値があると思っていただけたのなら、私も嬉しいです。






コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)