「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

アンデパンダン展と個展


「権威と金と、関係ないところで描いたらいい」

そう言われた。
「知り合い」というジャンルに入る人なのか、よくわからない人から言われた。
信頼はしているが、友達ではない。
その人は芸術をひどく愛している。
ひっかかる言葉だ。
権威と、金。
「金と権威のないメリットを述べてみよ、この世に逆らって。この世はみんなそうだ。」
そう心で呟いた。
そう思った自分を責めた。
いつも、そういう基準を周囲がなんとなく威圧してくる。

「この値段じゃ買わないな」

最近「買う買わない」の価値基準を私に真っ向から突きつけたのは、この人だった。
作った者への、作品の感想ではなかった。
私が最近作ったものは、LINEのスタンプだ。

私は油断していた。
学生時代の友人のような雰囲気のこの人に。
こっちの世界ではなかった。
この人もあっちの世界の人だった。

言葉とは、なんと頼りないものなのか。
どちらの言葉がこの人なのだろうかと、私は見抜けない。
ただの言葉、ただの文だ。
でも。
軽いショックを受けた。
二つの言葉が突き刺さった。



アンデパンダン展という無審査の公募がある。
私は地方に住んでいるので、結構敷居が高い。都心で開催されるものに関しては、絵を送るというところからつまずくのだ。
ただ「無審査」という言葉から「そもそも芸術とは何か、文化とは何か」ということを再度考えさせられる。
審査がないということは「検閲」がないということだろうか。
それとも、水面下で結局のところ検閲があるのか。私は知らない。そもそも、私はこの世界(美術業界)のことは詳しく知らない。ただ、このアンデパンダン展の用語解説を読むと、私が残してある画題の絵は出品できそうだが。
今回出品するならば、あの生死を描いた地方の公募に落選した絵になる。


「今年中に聞いておかねば」
そんな気持ちがあって、画材屋さんへ行った。昨日は、今年最後の営業日だったらしい。
アンデパンダン展に絵を出品するならば、東京へ絵の配送を依頼せねばならない。都心近くなら、そんなに心配もしなくて良かったのだが、私が住んでいるのは何しろ花の都から遠く離れた地方である。
画材屋さんに聞いたら、驚いた顔をされて
「東京、、ですよね??」
そう、私は公募に出したのは今年が初めてであったし、地方から、しかもこの小さな画材店から出品する人は少ないのかもしれない。誰かの目に触れるために描かずに自分のためだけに描いてきた私が、今年は誰かの目に触れるために描いた。
多くの人に見て欲しかったからだ。
美術館はギャラリー以上に様々な層の人が来る。入賞して、様々な人に見て欲しかった。でも、入選も入賞もしなかった。

アンデパンダン展に出品する場合、私の家から、私の絵が辿るルートはこうだ。
1・近所の画材店から東京の画材店に50号の絵をまず送る>
2・>東京の画材店から美術館に搬入>展示期間が終わると美術館から東京の画材店が絵を搬出して、、、、
3・>東京の画材店から地方の私の家まで、絵を送り返す。


1・の近所から東京までで約13000円(割引がもしかしてきいても11000円)
あとの2・と3・は東京の画材屋さんに、いくらかかるのか直接、自身で問い合わせてくださいとのことだった。
コロナ禍もあってか、配送料が配送料が値上がっているとのことだった。
上記とは別に出品料として12000円を美術館に支払うのも忘れてはいけない。


私が。
私が誰かに絵を見てもらう必要があるのか?

ラインスタンプ を作り、2作目を一般公開した時、そう思った。
考えなくて良いことかもしれないが、考えてしまった。

私は冒頭の「知り合いかどうかわからない」人に「この値段じゃ買わないな」と言われた時、「作品は人に見てもらう必要ないのではないか?」と考えた。というのも、その人の価値基準が「価格」だったからだ。
買うか、買わないか。
それに見合うものなのかどうか。
私をいつもツイッターの中で応援してくださってる方々は「応援」として買っていただいたようだ、それだけで嬉しかった。私が持つ技能(得意なこと)が形になった気がしたからだ。

私は体が弱いので、最初はLINEスタンプを無事に作り終えて、それだけでホッとしたし、ツイッターではいつも応援して下さるフォロワーさんの方々にあたたかな言葉をかけて頂き、涙した。
しかし、スタンプの2作目を作った後は少し状況が違った。
私に突きつけられたのは「買うか買わないか」の基準ばかりだった。
価格がついている以上、人間はそういう基準でものを見るのだ。
それは仕方ないことなのだ。
私は、自分でもよく掴めない悲しさを抱えた。ちなみに、”私と「知り合い」なのか”わからない人は3作目については「(この価格では買わないことに対して)価格云々ではない」ようなこと、言ってきた。

そうか、そうなのだろう、このスタンプ自体価値がなかったのだろう。
私が作ったものがその人にとって価値がなかったのだ。
「価値がない」ということは言ってくれて良い。しかし、価格のことだけを述べて、スタンプに感想はなかったのは残念だった。
それが普通なのだと思う。Twitterでもほとんどがそうだったから
ただ、これほど世の中の基準と自分にズレを感じたことはなかった。
悲しかった。ただ、悲しかった。
日が経てば経つほど、悲しさが増した。
それは、この件だけじゃない。他にも私の心に打撃を与える似たような事が何件か続いたのもある。
価値の基準が「お金」なのだ。
そうだと確信した時、悲しみの理由がわかった。

何をしていいのか、わからなくなったのだ。
私は自分の楽しみで絵を描いてきた人間だ。人に見せるために描いてきたのではなかったのだ。世の中とのズレが大きく、この件で見えてしまった。
私の価値観と大きく違う。
こんな時に限って、あの「希望がない」と医師が言った言葉を思い出した。
希望をどこに見出したら良いかと。
新年の抱負さえ思いつかないのだった。
私には絵を「稼ぐ力」に出来ないのではないか。
では、何をしたら世の中に返せるのか。何をしたら食っていけるのか。

「とりあえず、個展をしようか?」
なんとか気持ちを奮い立たせ、画材屋さんに絵の搬出搬入代はどれくらいかかるのかも聞いた。私の身丈にあった場所。借りる場所は、公共の安い市民ギャラリーになるだろう。
一番狭い展示室で約20000円で一週間借りることが出来る。しかし、申し込み時期が決まっていて、申し込みから早くて半年後、しかも審査がある。
ちょうど、来月(1月)が申し込みの月であった。

搬入搬出、22000円。
もし画材屋さんに飾り付けもして頂く(展示をしてもらう)ならば、全額で約69000円。
今年描いた大きな絵を運ぶことはできないので、搬入搬出の22000円は仕方ないが。
飾り付け(展示)は、自分でするとしても、あの50号の絵、ワイヤーでつるすのが自身ではできなかったら、絵は床に直置きするか。
そう、私はあの生死と表裏の画題の絵は、誰かに見ていただきたいのだ、実物を。
写真ではなく実物を!
でも、、、もう良いでのはないかと心で葛藤する。
「誰も見たくないのではないか」
そう思ってしまった。
上部だけの感想をくれるだけだろう。
そんな風に感じてしまった。

個展も想像してみた。でも、それでも、、、。
なんだか、希望が持てなくなったのだ。
個展を考えてもワクワクしなくなってしまった。
それが最近の1番のショックかもしれない。

「誰が見るのだろう?」

それが頭に浮かぶ。
私だけで良いのではないか?絵を見るのは。
誰かに見てもらう必要があるのか、私は気持ちを整理できるのか。
私は今、気持ちが絶望の方に傾いていて。

筆をもてない。

だから今、デジタルで人が作ったキャラクターなんかを描いているのだ。
今、私の気持ちをなんとか紛らわせてくれているこのキャラクターたちに感謝したい。
描いている間だけ「今」ということを忘れる。
私は世の中が怖い。
世の中の基準や価値が怖い。
人が怖い。

そして、なぜ絵画の世界はこんなに費用がかかるのか。
かかる費用はなんとかしよう。やりたいことに必要ならば、何年かかろうとも。
でも、それでも金のために私を利用しようとする輩が身近に出てきて(実際、今年の春くらいからかな)、それがまたショックだった。
金、金、金。
金は悪いものではない。そう思っている。
でも、それだけが基準でいいのか。私にはわからない。

私は、来年の抱負が欲しい。
叶う叶わないは別として、気持ちが「希望」に傾く何かを、あと二日で探したい。
探し出そうと思う。
個展なら、個展で。
気持ちが上に上がるように。

「底」まで来たなら、あとは上へ這い上がるだけなのだから。
ああ、でも、今なら、あの画題を描けるのではないか。

底に行かないと描けない、暗くて、寒い日の絵を。
あの日は死を見たのだ。
「私もいつかああなるのだ」とあの日思ったのだった。







コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編