炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

「俺と言う名の箱」滝田タイシン(著)、読了

これは私の大切なTwitterのフォロワーさんが書いた小説だ。
私は、著者のタイシンさんとは、時々言葉を交わしますが、真摯で奥さんラブな方である。
ジャンルは違うけれど、私は同志だと勝手に思っている。

私は日頃よりもの見方を大切にしているつもりだ。
片方に偏りすぎては、見誤る時があるからだ。
人が人をどう見ているか、どう思っているか。自分が窮地に陥った時にわかったりする。
それは思ってもいない結果を見ることになる。
それは転職を繰り返してきた私が確実に言えることだ。
表面だけでは見えない事がある。

この小説は、究極その表面だけを取り除いてしまったと言う設定だ。
人間の本質が見えてしまうのである。(剥き出しだ!!!)
それは色々な立場で、視点で描かれている。
あまり、内容を話すとネタバレになるので、私の感想を一言で言うと「面白かった!!!」に尽きる。
ちなみに私の「面白い」という言葉は究極の褒め言葉だと言っておきたい。
何しろ語彙力が少ないものですから。
ほろりとくる場面もある。箱といえど、中身は人間なのだ。

この物語は、カクヨムというサイトに掲載されている。
そこに書かれている、「俺と言う名の箱」の粗筋は以下である。

近未来の日本では人類の悲願とも言える不老不死の研究は様々な方面で進んでいた。中でも脳組織の研究は大きく進歩し、個人の思考を完全に再現出来る人工頭脳の実用化に成功していた。将来的には個人の思考を持つ機械人間も可能となったが、実用レベルのロボットの体は出来ておらず、人工頭脳の小型化も人間の頭のサイズに収まるレベルではない。現状では上下左右に可動するカメラの付いた、一メートル四方の箱に収める事で実用化されていた。
この小説は様々な理由で人工頭脳の箱となった人とその家族らの愛と憎しみ、悲しみを綴ったSF人間ドラマの短編集です。」


作り手というものは、自身の作品を多くの人に目に触れて欲しいと思う生き物だ。
私も最近はそうである。
以前は自分のためだけに描いたり、作ってきたりした。
この頃は、誰かに見て頂いて、どう感じるのか知りたいと思うようになった。
きっとタイシンさんもそうだろうと思っている。
無料で読めますので、ぜひ読んでみてください。
どう言った方々が小説家を目指し、カクヨムと言う名のサイトで物語を紡いでいるのか、いろんな視点を知るのにも良いサイトだと思う。
ご縁があって、このブログにたどり着いたあなたはぜひ読んでみて欲しいと思う。



コメント

  1. こおさん、感想ありがとうございます!
    想いのこもった感想頂いて感激です。
    私は常々思っているのですが、「面白い」が究極の感想ですよ。その読者の一言が作者の力になります。これからも頑張ろうと思えました。

    創作者として、作品は多くの人に読んで貰ってなんぼだと思ってます。もちろん、作品で糧を得られるようになれば最高ですが、まずは自分の作品を読んで欲しいと思ってます。

    私も同じ創作者の同士だと思ってますよ。これからの創作活動の方向がどこへ向かうか分かりませんが、最後まで足掻き続けて行きましょうね!

    返信削除
  2. いつもコメントありがとうございます!
    タイシンさんは今、いくつか小説をお書きですが、その中でもこの小説は設定がすごく面白いと思っています。文のプロでもない私が感想を書くのも申し訳ないと思ったのですが「書きたい」と思ってしまったものですから、勝手に感想を書かせて頂きました(笑)。
    タイシンさんの小説、たくさんの方々に読んで欲しいなと思っています。
    私も負けじと頑張ります!
    本当にいつもありがとうございます。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)