「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

誰のための創作か(1)

 今日、「9人の翻訳家 囚われたベストセラー(字幕版)」をみた。

この映画のポスターが貼ってあったのを思い出した。
「広告が派手ではないが、すごく良い映画を上映する」映画館の近所で、私は当時、働いていた。

私は、仕事で翻訳の経験はないが軽いものの校正経験はある。
この映画が上映されていた当時、私は校正のアシスタントとして働いていた。
校正は、軽いものから重いものまであるが、私は軽いものしかしたことがない。
重いものは、小説だったり長い文章だったりするのだろう。事実を事実かどうかも、調べて校正するようであった。だから、語彙だけがあれば良いって
私は、広告関係の業務経験しかないので、それを考えると重い校正をなさっている方は尊敬しかない。
軽いものでも、危ういキーワードなどは、かなり気を遣っていた。赤いペンでチェックして、原稿のコピーに書き込んでいくのだが(「赤いれ」という)「この表現で大丈夫でしょうか?」と書いたこともある。身内では使って良い言葉でも、世の中的にはNGな言葉などもあるから、そこは気にしていた。
ああ、今、ブログなんか気軽に書いているが、私は大丈夫なのだろうか。
(仕事ではないので、緊張感がない気がする)

「校正をしている人がいる」
その存在が世の中にわかってしまう時は、正しい校正ではなく間違えた時なのだ。普段は誰も、そんなことを気にせずに文章を読んだり、広告を見るだろう。
間違いが世に出て、誰かが気がつく。
その時。
「これを校正している人がいる」ということを誰かが知るのだ。

翻訳者が名前が表に出ないと言う印象は私にはなかった。
小説などを読む時は、翻訳者の名前が表紙に記載されていたりするからだ。
でも、翻訳者も校正者と変わらないのかもしれない。間違いや表現が合わないと受け取る側がわかってしまった時にその存在がいることを、こちら側が知ることになるのか。

創作というのは、お金を得るための手段という人もいるだろうし、自分の楽しみだけのためにやっている方もいるだろう。
私は今まで、自分の楽しみだけに絵を描いてきたから、この2年は見えない誰か(見てくれるだろう誰か)を思って公募の絵を描いたのは新鮮だった。
でも媚びて絵を描いたつもりはない(笑)。

映画に出てくる「小説を書いた本人」を見ていると、自分とその大切な相手だけが知っていれば良い作品だったのだと思った。登場人物の中には、世の中に向けて小説を書き、自分の創作を認められることにより、自身の存在の価値や意義を見出そうとする人もいた。
「本人は、どちらが幸せなのか」ということか。
世間に足を揃えると、自分が苦しくなる時があるのを私は知っている。

見ていて泣いてしまった私だが。
才能があるものには、それを利用して自分が儲けようとする人が必ず出てくるものだな。
それは、何を見ていても思う。
ということは、、、利用しようとする誰かが現れたら、私も才能があるということか、笑
(お待ちしています、、、笑)

後半、いろんな言語が行き交う映画であったが、私にはそれがスペイン語なのかギリシャ語なのか、、、区別がつくわけもなく。
語学ができる人は羨ましい。

「ユリシーズ 」という言葉が映画で出て来た。
「ユリシーズ をジョイスが書いている」という受験まがいなこと、どこで知ったのだろうと思いながら見ていたら、職業訓練を受講するのにテストがあって、その対策で出てきたのを思い出した。
アホな私だから頭の良い友人に、高校受験時、教えてもらったのだろうと思い込んでいたが。
職業訓練の対策サイトだったな!
今年、ユリシーズ という言葉を聞くのは2回目だ。
ユリシーズ は言葉遊びが凄くて、読むのが難しいと聞いている(翻訳が大変だっただろうという感想をアマゾンで読んだ気がする)。
「失われたときを求めて」はオスカーワイルドだっけ?と独り言を言いつつ。

調べたら、マルセル・プルーストであった。
全く興味がなかったが、映画に出てきたので読んでみたくなった。
これは長大作らしい。
「人生で文学ってあまり読んでないわね?」と自身を振り返りつつも、主人公と同じで、私も本や優しい人に助けられて、人生をここまできた一人である。
誰かが紡いだ秀逸な物語は、人生を助けてくれる。
本屋のあのかたは、それを多くの人と分け合いたかったのであろう。

面白い映画だった。
あの時のポスターが懐かしく感じる。


コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編