「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

Who am I ?

「もう死ぬかもしれない」と悲痛な電話がかかってきた。
どうしようもない分野の話だ。
できることをするしかないのだ。私の力は限られている。
電話は母からであった。


実家へ母に会いに行った。
「もう会っておかないと死んじゃうかもしれないんだよ。」と本人が言うのだ。
久しぶりにバスに乗って、遠くへ行く。まるで知らない場所へ行くかのような気持ちだった。

どうやら母の認知症はかなり進んでしまっているようだ。

夜か昼の区別もつかない。昼の何時なのか、夜の何時なのか?
「私の娘よね?」と何度も聞いてくる。
「そうだ」と私は言う。

英語のが学習をしていて、こんな例文が頭に残っている。実際にテキストに載っていた例文だ。
「Who am I ?」
「You are my daughter.」 (私は誰?) (あんたは私の娘だよ。)

私と母の会話は逆だな。 私の母は私を高齢で出産したため、もうかなり高齢である。 ものない時代、戦争の経験者でもある。 海に爆弾が投下されて、一斉に大量の魚が海に打ち上げられた光景を今も忘れられないこと。 何度も何度も聞いた。

一緒に母の荷物の片付けを少しだけした。沢山の書きかけの日記が出てきた。
「それは私の記憶だから捨てないで」と言う。
「記録」と言う言葉じゃない「記憶」だ。

忘れても書いてきたことは残る、それは母の「記憶」だ。忘れていく母の記憶が文字になっているのだ。今、母の頭から消えていこうとしている思い出たちが日記の中にある。
「記憶」だ。

私は、作品や絵を沢山処分してきた。
私は「記憶」を捨ててきたのかもしれない。

その日、私は実家にあった自分の荷物も出来るだけ処分した。
自身の思い出は、こんな古い箱の中に放置されていたのだ。見れば、その時を思い出した。
心に思い出はあって、ただそれを思い出すための材料がこの箱の中にあっただけなのだ。
全部は抱えられないから、少しだけ残して、あとは捨てた。
「今までありがとう」とお礼を言いながら捨てた。

貧しい生活の中で、中学生の時に一年だけ書道を習いに行かせてもらった。
ひどくやりたかった習い事ではない。やろうとした理由は大した理由ではない。友達が一緒に習いに通わない?と言ったから、母に言ってみただけだった。すると、許可が降りた。母は学歴で苦労した人で、字を綺麗に書くことは重要なことだと思っていたらしい。
私が小さな頃から「書道はいいよ」と言っていた。
絵やピアノはダメもとで聞いてみたことがあるが、許可がおりなかった。
それはわかっていたから、私は以降、習い事については何も聞かずにいたのだが、なぜ、あの時、書道は口に出してしまったのだろう。
私には小さい頃から焦りがあった。なんとなく時間がないと思っていた私だ。小さい頃に医師から言われた余命宣告がずっと頭にあったからであろう。思わぬ結果で、倍、生きてしまっている。ありがたいと思う。
普通書道は4級から昇級の試験を受けるらしいのだが、通い出してあまり経たないのに「段を受けたい」と先生に無理を言って、初段を奇跡的にとった記憶だけあった。
それで書道は終わったと思っていた。
しかし、母が持っていた書道の証書には「準二段」とあった。記憶とは曖昧なものだな。私は今の今まで初段で書道を終えたと思っていた。
「捨てないことも役に立ったでしょう?」
と母が言った。

母が時々「あなたは私の娘よね?」と涙を見せながら言う。
私は誰なのだろう?と小さい頃から思っていたが、属性をつけるなら「母の娘である」と思う。
「お母さんの娘です。」

でも、いまだによくわかっていない。
自分というものが何なのか。
Who am I ?

身丈にあったことしかできない私は、できることをしたい。
親孝行できるかな、まだ時間があるだろうか。
急げ、急げ。
時間があるようでない。



コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編