炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

Who am I ?

「もう死ぬかもしれない」と悲痛な電話がかかってきた。
どうしようもない分野の話だ。
できることをするしかないのだ。私の力は限られている。
電話は母からであった。


実家へ母に会いに行った。
「もう会っておかないと死んじゃうかもしれないんだよ。」と本人が言うのだ。
久しぶりにバスに乗って、遠くへ行く。まるで知らない場所へ行くかのような気持ちだった。

どうやら母の認知症はかなり進んでしまっているようだ。

夜か昼の区別もつかない。昼の何時なのか、夜の何時なのか?
「私の娘よね?」と何度も聞いてくる。
「そうだ」と私は言う。

英語のが学習をしていて、こんな例文が頭に残っている。実際にテキストに載っていた例文だ。
「Who am I ?」
「You are my daughter.」 (私は誰?) (あんたは私の娘だよ。)

私と母の会話は逆だな。 私の母は私を高齢で出産したため、もうかなり高齢である。 ものない時代、戦争の経験者でもある。 海に爆弾が投下されて、一斉に大量の魚が海に打ち上げられた光景を今も忘れられないこと。 何度も何度も聞いた。

一緒に母の荷物の片付けを少しだけした。沢山の書きかけの日記が出てきた。
「それは私の記憶だから捨てないで」と言う。
「記録」と言う言葉じゃない「記憶」だ。

忘れても書いてきたことは残る、それは母の「記憶」だ。忘れていく母の記憶が文字になっているのだ。今、母の頭から消えていこうとしている思い出たちが日記の中にある。
「記憶」だ。

私は、作品や絵を沢山処分してきた。
私は「記憶」を捨ててきたのかもしれない。

その日、私は実家にあった自分の荷物も出来るだけ処分した。
自身の思い出は、こんな古い箱の中に放置されていたのだ。見れば、その時を思い出した。
心に思い出はあって、ただそれを思い出すための材料がこの箱の中にあっただけなのだ。
全部は抱えられないから、少しだけ残して、あとは捨てた。
「今までありがとう」とお礼を言いながら捨てた。

貧しい生活の中で、中学生の時に一年だけ書道を習いに行かせてもらった。
ひどくやりたかった習い事ではない。やろうとした理由は大した理由ではない。友達が一緒に習いに通わない?と言ったから、母に言ってみただけだった。すると、許可が降りた。母は学歴で苦労した人で、字を綺麗に書くことは重要なことだと思っていたらしい。
私が小さな頃から「書道はいいよ」と言っていた。
絵やピアノはダメもとで聞いてみたことがあるが、許可がおりなかった。
それはわかっていたから、私は以降、習い事については何も聞かずにいたのだが、なぜ、あの時、書道は口に出してしまったのだろう。
私には小さい頃から焦りがあった。なんとなく時間がないと思っていた私だ。小さい頃に医師から言われた余命宣告がずっと頭にあったからであろう。思わぬ結果で、倍、生きてしまっている。ありがたいと思う。
普通書道は4級から昇級の試験を受けるらしいのだが、通い出してあまり経たないのに「段を受けたい」と先生に無理を言って、初段を奇跡的にとった記憶だけあった。
それで書道は終わったと思っていた。
しかし、母が持っていた書道の証書には「準二段」とあった。記憶とは曖昧なものだな。私は今の今まで初段で書道を終えたと思っていた。
「捨てないことも役に立ったでしょう?」
と母が言った。

母が時々「あなたは私の娘よね?」と涙を見せながら言う。
私は誰なのだろう?と小さい頃から思っていたが、属性をつけるなら「母の娘である」と思う。
「お母さんの娘です。」

でも、いまだによくわかっていない。
自分というものが何なのか。
Who am I ?

身丈にあったことしかできない私は、できることをしたい。
親孝行できるかな、まだ時間があるだろうか。
急げ、急げ。
時間があるようでない。



コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)