「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

今年の最後に(2021年の終わり)

清々しく晴れた日だ。
今年最後にはふさわしい清々しさではないだろうかと、勝手に思う。

コロナが流行ってから、初詣は三ヶ日の間に参らなくなった。
今日は大晦日であるが、神社へ行きたいと思った。

このところ、悶々と「金と権威」について考えていた。

”人生の師匠”とお会いすることができたので、それが救いであった。
師匠とスーパーでよく顔を合わせることがあったのに。コロナが流行ってから、どの人の人生も変わってしまったと思う。師匠も私も人生が変わった。
不思議と出くわす時間帯に買い物へ行かなくなってしまったのであった。
それが、先日はお会いできた。
師匠は「来年は生きていられるかなぁ」という。
それは私も同じで。
人より弱い体を抱えていると、そうなる。
「自分のことを大切にしようと思って」と言いながら、師匠は来年一年楽しく食べれるように、年末にしか売りに出ない杵付き餅を探しては買いまくっているのだとか。
「僕にとっては(お餅を買うことは)大事なことだよ。人のことを優先してたら、時間がなくなっちゃうし、人は自分が思っているより、僕のことなど考えずに都合を押し付けてくるからね」

今日は早くから目を覚まして、なぜか黙々とお好み焼きを作り、それを食べて、また眠った。ソースの味で、一瞬だけ昔住んだ土地を考えた。
そして、見た夢を思い出しながら「よかったのだ」と結論がでた。
私のつまらない考え事の結論が出た。
LINEスタンプを作らなければ「金と権威」なんてことを考えもしなかったし、自分が今後どんな方向を向いて絵を描くべきかなんて真剣に考えなかっただろう。

よくわからない。やりたい方向性はまだ、わからない。

「自分がやりたいと思ったら実行する」その姿勢は変わらないだけで。

お正月が終わったら、あのどん底の絵をかけるかもしれない。
私は今、底にいる。
人といても寂しくて、虚しくて、そういう底の中にいる。
自分でも消化できない悔しさや悲しさだけがただ追いかけてきて、それを閉じ込めるようにタブレットの画面をひたすら見つめる。
ペンは持つけれど、今日はデジタルですら描けない。
周りからする話し声やモニターの音をかき消すように、気持ちだけが追いかけてくる。

思えば年末年始はいつも泣いていた。
残っている画題を思い出すのも、ある。
それくらい、私には「死」というものがいつも身近にいた。忘れようとしても、すぐ近くにいるから。それは気を抜くと現れる。

「幸せな結婚をして名作を描いた人はいないのじゃないかな」
私にとって”知り合いなのかよくわからない”人が言っていた。
私は自分が幸せになるのなら、そちらを選ぶけれど。
”結婚”が幸せなのかは、育った環境を振り返るとはっきり「そうだ」と言える自信がない。
幸せになれるもの。
そんなものがこの世にあるのなら、絵には拘らない。私はそれを選ぶ。
絵が描けて、今まで幸せだったかというとはっきり「イエス」と言えないから。
それに私は。そんな。(言葉にするのも嫌だ)

神社へ行くと必ずおみくじを引く。
1ヶ月に一回とか2ヶ月に一回とか、不定期ではあるが、私は神社へ行っている。
そして、それは家に持ち帰り、読んで反省したりするのだ。心に留めておくべきことはしっかり何度も読んで、できるだけ「正しい」と思う自分でいるようにしている。
おみくじを引くたびに、前回のおみくじはお返しするのだが、それを忘れて、今、二つのおみくじを持っている。大吉が続いていて、驚いている。
今日は二つのおみくじをお返しして、今年、無事に生きた感謝の挨拶をしてきたいと思う。

昨日はビールが買いたくて仕方なかった。
なんだか寒い日に飲むお酒は、美味しい気がして。
もうずっと飲んでいない、あの味はどんなだったのだろうと、この年末の浮かされた雰囲気に合わせたいと思う自分がいるのだった。
でも、飲むと闇が追いかけてくる気もして、買う勇気がなかった。
私はアルコールの依存症ではないので、別に飲んでも支障はないけれども。
なんとなくわかるのは、自分の体質にはよくないのだろうということだけだった。だから、お酒はやめたのだった。

美術関係の人で、クセがない人にあったことがないが。
時に親切で良い人に出会う。
そういう人は大抵、悲しみや苦しみを本当に知っている人が多い。
ご本人様のお人柄の良さもあるが、そういうことを知っている故に作品に滲み出る何かを持っていて、真摯に作品に向き合って作っている人だ。
私はその方の次回作も見たいと思っていた。

驚いた。
私は郵便ポストをあまり見ない。久しぶりに見たポストに手紙が入っていたのだ。
クリスマスに、そのかたが今年の後半に作った作品を私に送ってくださった。
私はその方が何度も思う表現ができるまで、作り直していたのを知っていた。
それは本当に何度も、だ。
そんな貴重な作品を私に送ってくださった。
お話を聞いていると、同じように切磋琢磨して作品を作っている同志と思える方々に作品を送っていらっしゃるようだった。私はその話に感動したのだが、私にも贈って下さるとは思っていなかった。
もちろん、そのかたは、すごく良い作品を作る方だ。

こんな風に私が底に戻ろうとするのを救って下さる人もいるのだった。
私はその方を大切にしようと思った。

それに感謝して。
私にも、まだ灯りがあるのだ。
消されそうな灯火に火を灯して下さる人が現れることがあって、それに感謝したいと思う。

灯りがある。
私にはまだ、灯りがあるではないか。
まだあの絵は描けない。
描く日が怖い。
描けるようになってしまった日を思うと怖いから、今日は考えない。

清々しく神社へ行き、今年最後のおみくじをひこう。

今年も無事に終わりそうだ。
ありがとうございました。



コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編