炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

晦日参りと元日(2022年の初め)

晦日参り(みそかまいり)をした。
初詣ではなく。大晦日へ行ったので「晦日参り」だ。

神社へ行くと必ずおみくじを引く。
前回、前々回、大吉だった。
運の分別を知ること。
そんなことよりも、いつも自分のその時にあった言葉が書いてある不思議な紙が、私にとっての「おみくじ」であった。

ちなみに昨日引いたおみくじは、大吉であった。

もう16年も持っていたお守りを近所の神社へお返しさせて頂いた。
本当は、お守りを頂いた神社へお返しに行くべきだが、他県である。
行こう行こうと思って、もう16年経ってしまった。
あのお守りは特別なお守りだった。

母からもらったお守りであったが、その一年後ぴったりに大切な人に出会った。
本当に一年後だった。神様がいるとしたら、その日にち、雲の上から操作したに違いない。
でも、結果、手放すことになった。
執着があったのだろう。
お守りは16年手放せなかった。

もう手放していいと思えるようになった。
「特別」を「特別」と見なくてよくなったのだろう。
私は毎日が「特別」となった、今は。
そんな時に引いたおみくじに「今日という日は二度と巡ってこないのです。」と書いてあったのだった。

昨日は、清々しい日であった。
たまたま神事に出会った。
今年の罪や穢れを取り除くとのことだった。
罪と穢れは、左肩から入ってくるのだろうか。
掌より少し大きい左右と上下に折られた封筒に紙切れと藁のようなものがほんの少し入っていた。右手にとって、それを左肩に散らす。
白い小さな紙の吹雪が肩を舞って、飛んで行った。
空の濃く青いところと薄いところがあって、その薄いところに吸い込まれたのだろうと思いながら、それを見た。
神様がいるどこかとその時だけつながった気がした。
風は冷たかったが、青と白が美しかった。
神事に偶然立ち会えた感謝をして、もう列ができている神社の前を通って、いつの間にか出来た笑顔で家に帰ってきたのだった。

今日は来年の抱負を決めなければと思う。
何をしたらいいのだろうか。

おみくじに
「何事も末の見込みがある 改めてかえて良い運です」

見込みがあるなら、幸先がいいな。
今日も青い空だ。

気持ちよく、新しきことを決めよう。

おめでとうございます。




コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)