投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

私とチューリップ(命の力強さ)

イメージ
チューリップが私の気力をもう一度、この世に引き戻してくれた。 年末年始は、魂が抜けた様に暮らしていた私だった。 年始から風邪をひき、寝込んでいた。 年末から気持ちが落ち込んでいたのをなんとか立て直そうとしていたが、私が悩んでも解決しないことを考え続け、止まらず、うなされた。 「芸術の価値観」について考えていた。 まだまだ、幼い頃からの環境や教育からの先入観があるせいか、芸術をお金の基準で見ることに抵抗がある。日本というお国柄もあるかもしれない。 私は、お金が悪いものだとは思っていない。 描いてきた絵をお金という基準で価値を見出すことが堪らなく陰気にさせた。 私が描いてきた絵は、きちんとしたカンバスではないのだ。段ボールだとか、処分するために崩した棚の板だとか。 誰かに向けて描いた絵が少ないのだった。それは自分の楽しみだけのために描いた絵たちだからだ。 何もかもが面倒になって、安易に「死にたい」と思った。 風邪で体力が落ちているせいもあるだろう。 それに、栄養が足りてないのだろう。 私が「死にたい」と思う時は大抵、栄養が偏っている時だった。単純なのである。 「死にたい」と思えるうちは、まだエネルギーがある。 それで結局「大丈夫」という結論が出て、生きているのだった。 死ぬのもエネルギーがいる。そう、どちらにしろ、エネルギーがいるなら生きようと思うのだった。非常に単純なのである。 考えたり、死にたいと思う気持ちがまだあるうちは、私にはエネルギーがあるのだ。 何も考えない、何もしようとしない、死にたいとも思わない。 私には、その時が一番、本当に「死」に近いと言える。 久しぶりに買い出しに出掛けた帰り道だった。 近所に個室の美容室ができたらしい。店の前に誰かからのお祝いであろう、花のスタンドがあった。 店先に飾られた花がなくなればなくなるほど、商売の先行きが良いのだと聞いたことがある。私が通った時はほとんど花がなかった。 萎れてうなだれている赤いチューリップが目に入った。 チューリップはだらんとしていた。 今の自分の様に見えたのだった。 私は、そっとそのチューリップをスタンドから引き抜いて、掌にのせて持ち帰った。 掌にのせないと、首がだらんとしてちぎれてしまいそうだったからだ。 家に着くとそのチューリップを最近空になったジャムの瓶を洗って水を入れ、それにさした。さしたと言う...

人では癒されないという事

 人生の師匠がひどく悲しいオーラを放っていた時期があった。 それは私でいうと「話しかけるな」というオーラを放っているのと同じで。 表向きはわからないようにしていたようであったが、私は師匠を長くみているので、なんとなく敏感に感じ取ってしまったのだった。 師匠がそういうものを表に出さない技術を目にしながらも、しんどいのがどことなく伝わってくるのであった。 私は、人の何かに敏感だった。 いつも周りに気を配るような、そういう環境で育ったからかもしれない。 いつだか、「周りに鈍感すぎる」と言われた時期もあった。 それは鈍感のようなそぶりを見せていたからだった、私の思惑通りに周囲には見えていたのだ。 ただ、それとは裏腹にやはり頭のどこかで周りをみていたのだった。 師匠はポロリと、抱えていた何かをこぼす時がある。 しんどくて仕方ないのだろうと思う。 大抵、私も師匠も悩むことといえば、人間関係のことであった。 生きている限り、それはつきまとうであろう。 人は人を傷つけていないと思って見せる態度も、私の世界ではその奥を見てしまって、その人の本質とか理不尽さをそこに見ると、もう救われない時がある。 「人から傷つけられたその痛みは、人で癒されることはない。」 師匠はそう言っていた。 頭では分かっていた。人とは痛みを分かち合えないことも。理解していた気になっていたのだと思う。 最近、師匠の言っていたことがよくわかるようになってしまった。 人より多く俯瞰してものを見れるということは、長所でもあるが、短所でもある。 ものの見方の選択を多く持つことはいいことではあるが。 その考え方の一つによって、傷つけられたことをうまく昇華しようとするが、それは神様くらいではないのか、できるのは。 悲しい時は悲しい。 傷ついた時は傷ついて、癒えるまで時間がかかるのが人間ではないだろうか。 昨日、鴨が寒空の中、体に顔を埋めて、川の干からびた場所で寝ていた。 太陽に体の茶色がキラキラと光り、ふっくらとしたその毛をよりふかふかと暖かそうに見せていた。 私のあんな毛があれば、自分の体に顔を埋めてみたい。 つい立ち止まって、小さなメモにクロッキーした。 人では癒されないことは、動物や風景を見て癒す。 そうやってきた。 時間がかかりそうである。 芸術の価値とか、文化の価値とか。私が考えなくてもいいことを考えてしまう...

今日のデジタルイラスト(第五人格:悪夢)途中02

イメージ
#第五人格イラスト #悪夢  #procreate  #デジタルイラスト  

残しておきたいもの

 世界で最初の絵は、戦争に行ってしまう恋人、去っていくその恋人の壁に映った影を残そうとその影をたどって描いたものがそうなのだとか。 「民藝」という冊子で、そのようなエッセイを読んだ。 残しておきたいと思うものがあるのだろうか。 今の私にはない。 親類に頼まれていたツイッターのアイコンを夜中に作成する我。 「ヘッダーは作らなくていいの?」 「ヘッダーって何?」 そんな訳で、2022年の制作は、アイコンとヘッダー作りから始まった。 でき上がるかどうか、わからない。 アイコンは作ろうと思うが、何しろ気力が日が経つにつれて失せていく。 誰かがいてくれてなんとか気持ちを奮い立たせたが、今月は当分寝込むのかな。 人をどう信じたらいいのだろう。 どんな風にお金を稼いだらいいのだろう。 私が社会に貢献できることってなんだろう。 「後ろめたさは持たないで、生活しなさいよ」 と”人生の師匠”が声をかけてくださった。 どうやって立ち直ったらいいのか、わからなくなった。 「希望がない時はどうするのだろうなぁ」 「希望を作ればいいじゃない。」 あっさりと「作ったら良い」と、若いその人が潔く言ってくれた。 希望すら作れば良いのか、単純に。 ないものは作ってきた私だ。 とりあえず、希望を作ろうか。 希望も、残しておきたいものも、作れば良いのだね。 シンプルだ。