「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

私とチューリップ(命の力強さ)


チューリップが私の気力をもう一度、この世に引き戻してくれた。
年末年始は、魂が抜けた様に暮らしていた私だった。


年始から風邪をひき、寝込んでいた。
年末から気持ちが落ち込んでいたのをなんとか立て直そうとしていたが、私が悩んでも解決しないことを考え続け、止まらず、うなされた。
「芸術の価値観」について考えていた。
まだまだ、幼い頃からの環境や教育からの先入観があるせいか、芸術をお金の基準で見ることに抵抗がある。日本というお国柄もあるかもしれない。
私は、お金が悪いものだとは思っていない。

描いてきた絵をお金という基準で価値を見出すことが堪らなく陰気にさせた。
私が描いてきた絵は、きちんとしたカンバスではないのだ。段ボールだとか、処分するために崩した棚の板だとか。
誰かに向けて描いた絵が少ないのだった。それは自分の楽しみだけのために描いた絵たちだからだ。


何もかもが面倒になって、安易に「死にたい」と思った。
風邪で体力が落ちているせいもあるだろう。
それに、栄養が足りてないのだろう。
私が「死にたい」と思う時は大抵、栄養が偏っている時だった。単純なのである。
「死にたい」と思えるうちは、まだエネルギーがある。
それで結局「大丈夫」という結論が出て、生きているのだった。
死ぬのもエネルギーがいる。そう、どちらにしろ、エネルギーがいるなら生きようと思うのだった。非常に単純なのである。
考えたり、死にたいと思う気持ちがまだあるうちは、私にはエネルギーがあるのだ。
何も考えない、何もしようとしない、死にたいとも思わない。
私には、その時が一番、本当に「死」に近いと言える。

久しぶりに買い出しに出掛けた帰り道だった。
近所に個室の美容室ができたらしい。店の前に誰かからのお祝いであろう、花のスタンドがあった。
店先に飾られた花がなくなればなくなるほど、商売の先行きが良いのだと聞いたことがある。私が通った時はほとんど花がなかった。
萎れてうなだれている赤いチューリップが目に入った。

チューリップはだらんとしていた。
今の自分の様に見えたのだった。

私は、そっとそのチューリップをスタンドから引き抜いて、掌にのせて持ち帰った。
掌にのせないと、首がだらんとしてちぎれてしまいそうだったからだ。
家に着くとそのチューリップを最近空になったジャムの瓶を洗って水を入れ、それにさした。さしたと言うより、ただ入れ物に詰め込んだと言う感じに近い。
茎の下の方は、赤い頭よりも衰えている様で、ぐにゃりとしていた。
だらんとしたチューリップの首が机に直接のっていた。
「少し体力が回復したら、せめて、この花を描こう」と思いながら見ていた。この萎えてしまったチューリップを。水をやる他には、私にはこの花に対して、それくらいしかできないであろう。


夕方、花を見た。
首が台から上がっていたのだった。
重力のままに、あのだらんとした花の首が台から離れていたのである!
赤い頭が横に持ち上がっているのを見た時、私は涙が出た。
生きようとしている。
きっと人間が勝手に植えて、摘んで、そして、遠くへ来て、萎れていたチューリップなのだ。
それが、今、首を上げている。ちょうど90度の角度。
声をあげて泣いた。
チューリップに「ありがとう」と言った。何度も言った。

次の朝、花をまた見た。
赤い頭が上がっていた!!
首がこちらを見て頷いている様な格好をして、鮮明な黄緑色の茎がスッと立っていたのだった。
また泣いた。


描こうと思ったのだった。
そして、筆をとった。
久しぶりにとった。

私が絵を描く意味があるのか。
ずっと考えていた。
私はいつも全てのことに「意味はない」という答えに辿り着くのだが、でもどこかでそれを否定したり、いつも自分を責めていた。

今はただ目の前のチューリップを懸命に描けばいいと思ったのだった。


私の心に元気をくれた、チューリップありがとう。


コメント

  1. こおさん、おはようございます。
    ブログ記事を読ませて頂きました。
    読み終えて感じたのは、つい先日上野の森美術館である作家んさんの作品展を見てきた時の事です。
    その作家さんは深堀隆介さんと言って、アクリル樹脂に金魚の絵を描かれています。
    金魚の絵を描くようになったきっかけが、丁度こおさんがチューリップと出会ったようなタイミングだったそうです。
    またブログ記事楽しみにしています。
    寒さが今年は厳しく感じています。ご自愛下さいね。

    返信削除
  2. パスカルさん、感想をありがとうございます。
    感想がいただけて、素直に嬉しいです。
    作家さんの金魚と作品展のお話を教えていただきいて、ありがとうございます。
    私は生命の力強さをチューリップに教えてもらいました。
    色々描いたり、作ったりして目の前にある事やものを大切にして生きていきたいと思います。
    そうですね、本当に寒さが厳しいと私も思います。
    パスカルさんも、ご自愛くださいませ。
    感想をありがとうございました。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編