「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

ドロボウさんのスタンプ(LINEスタンプを作りたいと思った猫さん)


私の住む家の比較的近くに神社があって、そこにも猫さん達がいる。

が、しかし。
今回スタンプを作りたいと思ったモデルの猫さんは、うちから少し遠くの神社だ。
その猫さんは、口の周りが黒くてまるで無精髭を生やしているかのような顔なのだ。
はっきり言おう。

お顔が、コントでよく見かける泥棒のメイクなのだ!!!!!

私の知り合いから教えてもらった猫さんであった。
そんな猫さんがいるのだと。
本物をどうしてもこの目で見たいと電車で約5分。神社へ向かったのだった。
一度目に行った時は出会うことがなかったが、二度目に行った時は出会うことができた。
神社へ向かう坂の途中「ドロボウさん」はいた。
その猫の愛称「ドロボウさん」は知り合いがつけた。
優しそうな細い顔の猫さんであった。
仲間の猫さんと鼻をくっつけて挨拶をしている。
撫でさせてはくれないが、親しそうに私の近くに寄ってきてくれた。そして、道路の真ん中で、ころんと寝転んだので、私は驚いた。あまり車がこない道ではあったが、その時ちょうど車がやってきて、私は慌てて「ドロボウさん」を道の端の方へ手で追いやった。
車の方も気がついて下さって、スピードを緩めて少しずつ走って下さった。
「ドロボウさん」も事態に気がついて、颯爽と道の端へ。
おかげで目の前で惨劇を見ずにすんだ。
「ドロボウさん」は道の端に行くと、何もなかったかのように、仲間と寛ぎ始めた。
少し近くにいて、逃げはしないが触らせてくれない猫さんたちをボーッと眺めて、それから私は帰宅した。


帰宅してから、地域猫さんのことを考えた。
地域猫さんは耳に印がある。不妊・去勢手術を施した猫の耳はVの字にカットを入れる、一代限りの猫さんなのだった。
「ドロボウさん」は一代限りなのだ。
「ドロボウさん」と一緒にいた一味も、一代限りなのだ。

私に今できる事は、描くことくらいだ。
ちょうど猫さんのスタンプを作りたいと思って準備していた時だった。
LINEスタンプのイベントで「スーパー猫の日」というイベントがあるらしいのを知った。
2月22日は猫の日だ。
ニャーニャーニャー(222)←猫の日
ニャーニャーニャーニャーニャーニャー(222222)2022年2月22日
(今年は2022年で更に、2が並ぶ!スーパーなのだ!)
私のスタンプが売り上げで貢献できるかは別として、SNSで発信すれば猫好きのどこかの誰かがこのイベントで自分の好きな猫さんスタンプが見つかるであろうから、それはそれで貢献できるのではないかと思った。
私も猫さんは好きだ。

私は、この「ドロボウさん」を私らしく描く。
本当の「ドロボウさん」はほっそりとしていて弱々しかったけれど、私が描く「ドロボウさん」は丸々として元気そうな猫さんだ。
できる事なら、「ドロボウさん」も丸々できるような生活が良いのだと思うのだ。
そういう気持ちがあったらからか、いざ描き始めたらモデルから遠ざかっていて丸々としていた。
だから私が作るスタンプの猫さんには「マルさん」という名前をつけた。

いつも癒しをくれる猫さんたちも幸せに。そうなって欲しいと思う。

あれから、知り合いに「ドロボウさん」のことを聞いたが、見かけないそうだ。
優しいお家に住みついていることを願って。



コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編