炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

ドロボウさんのスタンプ(LINEスタンプを作りたいと思った猫さん)


私の住む家の比較的近くに神社があって、そこにも猫さん達がいる。

が、しかし。
今回スタンプを作りたいと思ったモデルの猫さんは、うちから少し遠くの神社だ。
その猫さんは、口の周りが黒くてまるで無精髭を生やしているかのような顔なのだ。
はっきり言おう。

お顔が、コントでよく見かける泥棒のメイクなのだ!!!!!

私の知り合いから教えてもらった猫さんであった。
そんな猫さんがいるのだと。
本物をどうしてもこの目で見たいと電車で約5分。神社へ向かったのだった。
一度目に行った時は出会うことがなかったが、二度目に行った時は出会うことができた。
神社へ向かう坂の途中「ドロボウさん」はいた。
その猫の愛称「ドロボウさん」は知り合いがつけた。
優しそうな細い顔の猫さんであった。
仲間の猫さんと鼻をくっつけて挨拶をしている。
撫でさせてはくれないが、親しそうに私の近くに寄ってきてくれた。そして、道路の真ん中で、ころんと寝転んだので、私は驚いた。あまり車がこない道ではあったが、その時ちょうど車がやってきて、私は慌てて「ドロボウさん」を道の端の方へ手で追いやった。
車の方も気がついて下さって、スピードを緩めて少しずつ走って下さった。
「ドロボウさん」も事態に気がついて、颯爽と道の端へ。
おかげで目の前で惨劇を見ずにすんだ。
「ドロボウさん」は道の端に行くと、何もなかったかのように、仲間と寛ぎ始めた。
少し近くにいて、逃げはしないが触らせてくれない猫さんたちをボーッと眺めて、それから私は帰宅した。


帰宅してから、地域猫さんのことを考えた。
地域猫さんは耳に印がある。不妊・去勢手術を施した猫の耳はVの字にカットを入れる、一代限りの猫さんなのだった。
「ドロボウさん」は一代限りなのだ。
「ドロボウさん」と一緒にいた一味も、一代限りなのだ。

私に今できる事は、描くことくらいだ。
ちょうど猫さんのスタンプを作りたいと思って準備していた時だった。
LINEスタンプのイベントで「スーパー猫の日」というイベントがあるらしいのを知った。
2月22日は猫の日だ。
ニャーニャーニャー(222)←猫の日
ニャーニャーニャーニャーニャーニャー(222222)2022年2月22日
(今年は2022年で更に、2が並ぶ!スーパーなのだ!)
私のスタンプが売り上げで貢献できるかは別として、SNSで発信すれば猫好きのどこかの誰かがこのイベントで自分の好きな猫さんスタンプが見つかるであろうから、それはそれで貢献できるのではないかと思った。
私も猫さんは好きだ。

私は、この「ドロボウさん」を私らしく描く。
本当の「ドロボウさん」はほっそりとしていて弱々しかったけれど、私が描く「ドロボウさん」は丸々として元気そうな猫さんだ。
できる事なら、「ドロボウさん」も丸々できるような生活が良いのだと思うのだ。
そういう気持ちがあったらからか、いざ描き始めたらモデルから遠ざかっていて丸々としていた。
だから私が作るスタンプの猫さんには「マルさん」という名前をつけた。

いつも癒しをくれる猫さんたちも幸せに。そうなって欲しいと思う。

あれから、知り合いに「ドロボウさん」のことを聞いたが、見かけないそうだ。
優しいお家に住みついていることを願って。



コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)