炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

芸術関連の本を読むようになって

図書館から借りてきた本に、コバエが挟まっていて。
その存在感が大きすぎる。
この本を使って咄嗟にやっつけようと思ったのか。それも見事に文字には被っておらず、行間にきちんとそのコバエは収まっていた。
本の内容を把握したいと文を読み進めようとするが、そのコバエが気になって仕方がない。
本文を読み進めることがあまりできずにいて、それでブログを書いている。
コバエにとっても、私にとっても悲しい事よ。

絵を描く人・作品を作る人はわかってくれるかもしれない。
追い込まれた時が描くチャンスでもあるということ。
私はインチキ日曜画家かもしれないが、渇望がないと作品は生まれないと思っている。
今、芸術関係の本を読んでいる。
それでそういう事、改めて考えていた。

このブログはほとんど読む人がいない。(笑!!)
私はそれを知っている。
ためになるわけでもない。たまに自分で書いていて「この話、面白いな!」と完全に自己満足な時がある。(←そういう話の時はきちんとオチがあるつもりだ)
ただ、たった一人の常連さん(たまに読んでくださっているらしい←推測)と思われる、読者の方が一度「面白いです」と感想を下さって。ありがとうございます。
私はそれで満足した!そういう人間なのだ。
記事が100回目になったらやめるか続けるか。考える。
そうこうしているうちに多分100になると思う。
そんな「ためにならない代表」の話を書きます!(←今)

知り合いが「多くの人に見てもらいたいなら、美術史を知ることだ」と教えてくれて、意味もよくわからずに美術史を読み始めた。
その言葉の真意はわからないまま、日本がすごい国だということを改めて思って、日本に昔からある日本画を描いてみたいと思うようになった。
今この生活では習うことが叶わぬ日本画の教室を見学に行き、知りたいことだけを抜粋して聞けるだけ聞いてきた(先生には申し訳ない、でもいつか習いに行きたい)。
そこに通っていた方から、「デッサンが基本だから、まずデッサンをやってはどうか?」と月一回のデッサン会に、その方が親切に誘って下さった。月に一回だけ1000円(2000円の時もある)の月謝。それなら通えると思ったので、そこでありがたく着衣のモデルさんの絵を描かせていただいている。人物なんて描く機会がないから、ありがたい!
それがすごく楽しい。必死で描く。
モデルさんが同じ姿勢を取り続けて下さるが休憩を取りながらやるので、次にポーズを取って下さったときは同じポーズでも布が微妙にずれていたりするから一気に描きたい。でも、一気には仕上がらない!とにかく必死で描く!
一気に描きたい!一気に描きたい!!でも、それがなかなか難しい。
本当は最初の15分で、もう全体のアタリをかなり取れたらいいのだが、、、。
しかしながら、私は全体から詰めて行って描いている。部分だけを詰めて描くと、そのものが表現できないからだ。そのものが伝わらない。全体が見えて初めて、そのもののイメージが伝わる。そう思っている。

それでそうこう考えているうちに「美術史を学べ」と言われたのは「全体から見ろ」と同じことじゃないのか?!ということではないか、ということを考えていた。
「部分だけを見るな!全体を見ろ!」
=「日本だけを見るな!世界を見ろ!」
=「今の事象だけを見るな!過去もきちんと学べよ!」

、、、こんな感じだろうか。



本に集中しろ!コバエを見るな!

そんなわけでまた本を読みます。
ちなみに今、読んでいるのは村上隆さんの「芸術起業論」です。
美術史のことも出てきそうだな!
「美術史を知ること」の謎が解けるかも!


(まとまりがなく終わる。)




コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)