炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

傲慢と優しさの関係

「本格的な老人になったなぁ」
「私たちは、もう今よりずっと前に老人ですよ」

そこには、それぞれが少し微笑んだ口調があった。
老夫婦が階段の両端にある手すりにそれぞれ左右に分かれてつかまり、ゆっくりと会話をしていた。ご夫婦とも白髪で、一歩一歩を確かめるようにそろそろと階段を下りて行った。
ご自身で認めた通り、世の中でいう「老人」という世代なのだろう。
その後ろを歩いていた私は、自分は左右のどちらに寄って歩けば良いのか悩み、その階段の真ん中を歩く選択をした。二人がゆるゆると下りて行くのを私は後ろからそっと見ながら、それに続いた。
左右に分かれて階段を下りていた二人は手すりがなくなって普通の道になると、体を寄せ合って歩き始めた。
「そうか。もう老人か。」
「そうですよ。」
あんな風に優しげな口調でお互いに歳を取ったことを確認できるのは、なんと素敵に見えるのだろうか。



「君たちは自分のこと死なないと思っているだろう?」
なぜ、いつも複数で呼び掛けられるのか。きっと私のことを世の中の普通の一人に数えているのだ。人生の師匠の前では、私は「普通の人」らしい。
「私は、いつも明日死ぬかもと思っていますが?」
人生の師匠とは、こういう話をする。
「君たちは過去を見つめ、未来を不安に思い、今を大切にしない。なぜ、今日という「今」を大切にしないんだ?」
心の中で「私たちは暇なのだと思う」とそっと呟く。忙しいとそんな些細なことは考えない。考える暇がないからだ。それに、体に関していうと「栄養が偏っているのだ」と自論を心の中で言う。体がしっかりしていれば、小さなことをくよくよ考えないし、ましてや過去なんかどうでも良いと思える。私はそうだ。
「今の状況があるから、あなたは絵を描いたのだろう?」
「そうです。私の人生で、あんな大きな絵を描くとは思わなかった。私は幼少期に画家になることを諦めた人間でしたから。」
「今だからできたんだよ。「今」できることをしたらいい。」
私は、それは常に頭にあって、公共の場で自分の絵を見てもらえるように公共のギャラリーの貸館申し込み申請を先月した。審査があるので、通れば個展を開催できるが、落ちた時は、また半年後に申し込む予定になる。

「僕のことを『わからない』という人が多いんだ。」
私は、自分のことをわかってもらう必要はないと思う。咄嗟に話を変えようと、神社で今年初めて引いたおみくじの内容を口にした。
「引いたおみくじに、人に優しい言葉をかけなさいというようなことが書いてありました。希望が持てるような言葉を使いなさいというような事が。」
すると、師匠は少し笑いながら私に言った。
「僕は人に優しくしないことにしている。優しくすると、自分が傲慢になるからだ。」
「それは人に期待するということでしょう?これだけしてあげたのだから、これだけ返せと。それで傲慢になるのでしょう?期待しなければ良いではないですか。」
すかさず、私も返す。
「そうだよ。期待などしない。自分が傷つくからね。」
師匠は私よりずっと繊細なのだ。人間らしい、誰もが持つような、誰もが見逃すような小さな欲も自身に対して許せないのかもしれない。
師匠は人から何かをもらうのがすごく嫌ったが、歳をとったせいか、この頃はそのまま受け入れるようになった。その時に「僕も歳をとって、まるくなったよ」と言ったのだった。


一年。一年と歳をとる。
親類の子に言ったことがあった。
「若い時は、若いという自覚がないのよ。歳をとって初めて「あの時は、若かったのだ」と気がつくよ。」
「俺は若いという自覚があるよ。俺はまだまだ新参者だから。」
そう返されて驚いたが、話を聞くとそうかもしれないと思った。彼はゲームという世界で多くの年齢層の人と話をしていて、自分の若さを自覚するのだそうだ。それは彼がゲームをしている時に、話す口調を聞いているとそう思えたりする。

時は流れている。環境も、人間関係も常に流動している。
時々、自分一人が置いていかれているような気持ちにもなる。
「常に毎日が新しく、二度と来ない」のだということ。それは大晦日の日に引いたおみくじに書いてあった。
今できることをやる。
私は一人で歳を取る覚悟でいるが、その時は一人で自分が「本格的な老人」になったことを優しく確認できると良いなと思う。



コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)