「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

恐怖と適性

料理人は、まず包丁の恐怖に勝たねばならない、
、、、のだとか。


飲食業界に転職したいと思った時、少し調理を習った。
料理人の方々は必ず一度は包丁で指を怪我をするらしい。ぱっくり切って、病院で縫うらしい。
それを聞いた時、包丁への恐怖が出た。普通のキャベツの千切りすら、疲れない様に腕から姿勢からをきちんと正してやる。ずっと調理場で同じ作業をこなすことになるから、とにかく疲れない様にその姿勢を作るのだそう。
それを教えていただいた時は感動した。
そして、私は包丁への恐怖が取れずに途中でやめた。

私はスポーツも恐怖がある。
ドッジボールとか、未だにやりたくない(やる機会がもうないけれど)
私はスポーツは得意じゃない。ドッジボールもそうだが、野球なども見ていて「あのボールの速さに恐怖をもたないのかな」と考えてしまう。「あのボールに当たったら痛いだろう」とか「あの速いボールを受け止められるのか?」とか。だから、バッティングセンターなど行ける人がカッコよく思えたし、羨ましかった。公園で野球の練習をしている小学生ですら尊敬してしまう。私には出来ん!!
何かしら痛みが伴いそうなものは、もう見ているだけで恐怖に負けているという私なのだ。
料理人もスポーツも向いていないなと思った。

私が今、していること(唯一できること)は絵を描くことだ。
絵画でいうと「恐怖」は何だろうかと考えた時「あと一筆入れるか、入れないか」かもしれないと思った。
先日、池(水溜り?!)を描いた絵を描き損じたので、全部塗りつぶした。
私にしては、画面の適切な場所は抜いて、入れるところはきちんと入れるということがうまく進んだ絵であったが、筆を止めようか悩んだときに描き進めて、ダメにしてしまった。
それで、また初めから描き直そうと、カンバスの下地を白く塗り直した。
私にとってはその一筆は恐怖というよりも、「無謀なチャレンジ」だった。
怖いもの知らずで筆を入れて、凹むという。
加筆して「失敗した」と思った時は、恐怖より何よりも、もう二度とあんな感じは出せないというのがいつもあって。
このクヨクヨ加減が少し収まれば、私も楽なのだろうなと思いながら。
デジタルの絵を描く時は、この「恐怖」(というより無謀なチャレンジ)はほぼない。
デジタルは一つ手前の作業に簡単に戻れるので、一筆の恐怖はないが、レイヤー枚数が上限に達した時(それ以上描けないので、達すると枚数を減らす作業が伴うこととなる)とデータを失うことがあるとすごく嘆く!
私にとってアナログもデジタルも「もう二度と見ることが出来ない、、、泣」というのが「恐怖」なのかもしれない。
伝わるだろうか?

学生の頃、漫画を描いたことがあった。
初めて描いた漫画、友人に読んでもらったことがある。
「これはあんたを知っている人が読むと分かるのだけど、あんたを知らない人が読むと分からないね」と言われた。
つまりは世に通用しないものだということだ。
万人に伝わる様に描く。それが売り物としての漫画であるし、それが「食べていくこと(生活すること)」であるから。
友人には何かしらの私らしさが伝わったらしい作品だったようだ。

私はこのブログを売り物として書いていない。(広告つけるのなども今のところ、審査に出してないし)見て分かるとおり、ズブの素人だ。
それがいいのか、悪いのかはよく分からない。
ただ友人が私を思って「ブログを始めてみたら?」と言ってくれて。何事もやってみないと分からないと思っている私は、その意見をありがたく取り入れた。
友人は「漫画で日常を描く」という意味で言ってくれていたらしい!(ごめん、アホだから文章で始めちまったぃ)
それもそうだろう。友人は「得意なことを活かしてみては?」というのを提案してくれたのだから、漫画だったのだろうな!私はあの頃ボロボロだった。何かしら会社からリストラされて「なぜこれが続くのだろう?」と、その時、友人が厄払いのお守りくれたくらいだ。
このブログを100記事まで文で書いてみて、それで漫画に切り替えてもいいなぁ。そういう試みをしたらいいかもしれないな。
あの時はデジタルで絵を描く道具が揃っていなかったから。フォトショップという道具があっても、気軽にアナログの様にイラストを描けないという摩擦があった。(結局、パソコンの不具合で私のフォトショ はもうMacでは使えないのだが。)
今はタブレットを思い切って導入して、その摩擦がなくなった。おかげで長年作りたかったLINEスタンプを作ることが出来た。

そうそう、「恐怖」の話を書いていたのだった(笑)。
多分、自分が恐怖と思わない、何かしら恐怖に対面しても乗り越えられそうなことだったら、きっとそれはその人に向いていると思う。
色々と職業の適性など考えていた今日の午後だ。
ストレングス・ファインダーの書籍を買って、診断を受けようかとも最近は思ったりする)

絵は大好きだけど、職業としては向いていないのかもしれない。
最近は知り合いにブログではなくFacebookを勧められたので、本格的にやる時期が来たのかもしれない。私のことだから、向かなかったら続かないだろうけれど。
きっかけは人がくれたりする。
お仕事もそうだった。
結局は、何でも人が運んできてくれるんだよなぁ。ありがたいなぁ!!!

(あれ?また恐怖の話が何処かに行った)


コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編