私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...
最近の学び
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
最近の学び。
感情は、ほんの数十分で変わるということ。
雨の絵を描いていた。
雨が続いたからだろう。
使い終わったペーパーパレットの台紙と、使い終わったペーバーパレットで作品を作った。
雨の日に見たそれは、何となく成功した気がした。
私は小さい絵が苦手だし、新しい描き方をしてみたからだ。
晴れの日に見たら、違う絵のように見えた。
悲しいとか、寂しいとかそういう気持ちも消えていたからもあったのかもしれない。
私のこの小さな絵に関しては数日を跨いで感情が変わったが、人から聞いた話でも、人間というものの感情がどれほど虚いやすいものか、確信した。
ある人が上着が欲しくなって、ショッピングモールへ買いに出掛けたそうだ。
気になる上着をみたが、何となくピンとこない。その人は、上着をみるのをやめて、食料品売り場へ行って、食品を買ったそうだ。
そのまま帰ろうと思ったが、また衣料品売り場へ行った。
さっき見た上着がとても良く見えたそうだ。それで、上着を買って帰ったのだ、と。
その感情の変化は数十分だったらしい。
最近はこうして発する言葉というものが怖くなったし、すぐに変化する人の感情にも怖くなった。ただ、これがあるから生きていられるのだけれど。
昨日かいたブログで芸術関連の本を読んでいると言ったが、その本にも書いてあった。
普通の人なら悩まないようなことにぐずぐず悩み、それから脱出するために作品を作ったりするのだと。そういうようなこと、書いてあった。
私は”芸術家”なのかわからないけれど。(私は、ただのぐずぐずした性格の人間だという可能性もある。)
これも普通の人ならぐずぐず悩んでいないのだろうな。
ぐずぐず悩んだおかげで、一つ作品ができた。
あまり良いとは言えないが、一つできたのだった。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
ブランコは楽し(目線が変わる時)
ゴールデンウィークだ。 相変わらず、一人なので毎年これといって変わらない気がする。世間が大型連休の時が一番苦手だ。ゴールデンウィーク、お盆、正月。「私も人と戯れたい!」という願望がある。 私の中で世間の持つ「普通」を求めている限り、この苦しみから逃れなれないのであるが、最近はむしろ「一人でよかったのかも」と思う。結婚している方は家族の予定で忙しそうだからだ。連休は連休で人間関係にエネルギーを家庭で使っている様に見えます。楽しい反面キツかったりもするのかも(想像)。本当に、お疲れ様です(←嫌味じゃなく) 友人は結婚していないが、家族の用事で忙しそうだ。毎年、”おばあちゃん”のところへ帰っている様である。それは、祖母を気遣ってのことが大きいだろうが、家族での集まる楽しみもあるのかな。本当は今日(5月3日)は私と出かける予定であった友人だが、家族の用事が出来てしまったとの事だった。残念だが仕方ない。家族と予定を合わせる大変さを私も知っているので、責めることは出来ぬ。「おばあちゃんのところへ遊びに行く」。これも私は憧れているが、どうもこういうのに縁がない。 やらなければいけない事が多いのに「時間がある」と思った途端、やらないのは何故なんだろうな。ゴールデンウィークに限った事ではない。勤務者だったら、仕事が休みの日にこれを感じるであろう。私は勤務者だった時、これを感じていた。 結局やりたいと思っていたことをやらずに休日が終わるとがっかりするのであるが、本当はガッカリすることはないのだ。ゆっくり休めたのだから、それで良いのだ。自分に過度に期待しているのと「やらなければいけない」という思い込みがあるのだろうなと、いつも思う。 最近になって「やらねばならない」という考え方は捨てたらいいよっていうのを少し見かける様になったが、私が若い頃は根性論みたいなものが根太く世にあったので、休日何もしなければ見えない何かや家族に責められた。 「やらねばならない」という考え方、本当に捨てられたら楽だろうな。私もまだ修行中で時々この考えに苦しむ。 この連休の最中でも、この考え方に苦しんでいる人がいたら、ゆっくり出来る状況なら無理せずにゆっくりなさって欲しい。 本当にやらねばならない事は、やりますから。「やらない」という事はそれの優先順位が低いからだ。体調が優れないならば体を休ませる必要があ...
「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。
短歌って何だったかな? そんな私の知識のなさから読み始めた。 学校で習ったはずなのに、五七五の俳句しか思い浮かばない。 それで検索してみたら、、、 短歌とは五七五七七。 「私にはいまいち、リズムが取れないあれか!」と思い出した。 五七五に七七が追加されるだけで、なぜ苦手意識を持ってしまうのかは謎だが、私はあれが苦手であった。まともに作れない。 ただ誰かが作った歌を読むのは好きだ。 短歌の本だと、穂村弘さんや笹井宏之さんは時々読んだりしたことがあった。 短い言葉の中にキラリと光る言葉を閉じ込めねばならない。 それが俳句や短歌だと思う。 体調が芳しくなく長い物語が読めない時、短歌や俳句を読むと私に小さな物語を見せてくれる。 この本はタイトルがなんとなく好きで図書館から借りた本だ。 サブタイトルとして「「好き」に生かされる短歌とエッセイ」と書いてあったのに、借りてから気がついた。 表紙の絵も好きだ。 表紙は水色のベタに、ぶしゅっとした白いワンコのお顔である。 多分、クマではないと思う。 著者の好きなものは「犬」だから。 著者の好きな18のものに対して、短歌とそのエッセイが綴られた本だった。 暑い午後。 台所の床が冷たかったから、そこを陣取って。 一日で読んだ。 空気が暑すぎて、とぎれとぎれでしか言葉も出てこぬ。 夏は苦手だ。 「PUIPUIモルカー」 「シン・ゴジラ」 『チェンソーマン』 「ハチミツとクローバー」 『女の園の星』 「RRR」 グミ(お菓子) 花を買うこと 「THE FIRST SLAM DUNK」 犬 『スキップとローファー』 ぬいぐるみ 『ゴールデンカムイ』 『ちいかわ(なんか小さくてかわいいやつ)』 酒 短歌 スピッツ 『A子さんの恋人』 こうして著者が選んだ好きなものを並べてみてみると、私と趣味が似ているかもしれない。 私が読んだことない漫画と見たことがない映画もあるけれど。 どんな本も目次をみると、どんな方がこの本を書いたか、察することができるのではなかろうか。 私はこのタイトルを見た時、ある漫画を思い出していた。 友人が持っていた漫画で、ドラマにもなっていた。 よしながふみさんの「西洋骨董洋菓子店」。 元ボクサーの神田くんがケーキを食べて、美味しさのあまり衝撃を受けるシーンがある。 その時の音が落雷だった。 それを思い出した。 漫画っていいな。そ...
炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)
私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...
コメント
コメントを投稿