野球のシーズンが終わって、もう年末という時。 だが、しかし、なんと、映画があるのだった。 さすがソフトバンクホークス!! 抜かりなく、最後までみんなを楽しませるのだな! この映画はドキュメンタリー映画だ。 観に行ってきた! 今年のホークスのスローガンは 「美破!(VIVA!)」 だった。 この映画のタイトルをよく見ると「VIVA」という文字が隠れているのだった。 駄洒落といえば、駄洒落なのかもしれないが、私はこういうのは大好きだ! 優勝までの道のりをギュッとまとめた映画だった。 それは監督がどういう思いで、チームを率いていったかだったり。 どんな気持ちで選手が試合に臨んでいたかだったり。 日頃、どんな風に練習しているか。 そして、何より私たちが見ることのない試合中に待機しているあの選手たちの席からの目線を見ることができる映画なのだった。 私が印象に残ったことを以下に綴っておこうと思う。 ・印象に残ったこと(1)(山川選手の言葉) 山川穂高選手は、よくホームランを打つ人。そういう印象しかない。 私のささやかな趣味”プロ野球中継を聴く”(たまにアプリで番組を見る)はこの夏から始まったので、夏より以前の山川選手を私は知らなかった。 春からの開幕戦から数ヶ月は不調が続いていたようであるが、山川選手はリチャード選手の指導もなさっているようで、リチャード選手にこのようなことを言った。 「10回打ってみて、1回成功したなら、その成功を見ずになぜ失敗の9回の方を見るんだ? 成功した1回をまた打てるようにしたらいいんだから、成功した1回を見たらいい」 すごい人だ!!!!!!! 私は感動した。 コツコツと練習している様子も映像からも感じたし、何よりその言葉が私にもすごく染みた。 このように失敗よりも成功した方にフォーカスできるというのは何て素敵なんだろう! 確かに、ほとんどの人たちは失敗の方へ目を向けてしまうのではないだろうか。 「成功」の方へ目を向けるという時点で山川選手は、他とは違う何者かの凄さを持っているのだった。 素直に「わぁ!山川選手ってかっこいいな!!私もそんな風な姿勢で物事に取り組みたいな」と思った。 ・印象に残ったこと(2)(近藤選手の怪我) 近藤選手が試合でバッター席に立つ時は、いつもしなやかに筋肉を伸ばし屈伸などして準備をしているのを中継で見た。私は、バットを両手で...
最近の学び
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
最近の学び。
感情は、ほんの数十分で変わるということ。
雨の絵を描いていた。
雨が続いたからだろう。
使い終わったペーパーパレットの台紙と、使い終わったペーバーパレットで作品を作った。
雨の日に見たそれは、何となく成功した気がした。
私は小さい絵が苦手だし、新しい描き方をしてみたからだ。
晴れの日に見たら、違う絵のように見えた。
悲しいとか、寂しいとかそういう気持ちも消えていたからもあったのかもしれない。
私のこの小さな絵に関しては数日を跨いで感情が変わったが、人から聞いた話でも、人間というものの感情がどれほど虚いやすいものか、確信した。
ある人が上着が欲しくなって、ショッピングモールへ買いに出掛けたそうだ。
気になる上着をみたが、何となくピンとこない。その人は、上着をみるのをやめて、食料品売り場へ行って、食品を買ったそうだ。
そのまま帰ろうと思ったが、また衣料品売り場へ行った。
さっき見た上着がとても良く見えたそうだ。それで、上着を買って帰ったのだ、と。
その感情の変化は数十分だったらしい。
最近はこうして発する言葉というものが怖くなったし、すぐに変化する人の感情にも怖くなった。ただ、これがあるから生きていられるのだけれど。
昨日かいたブログで芸術関連の本を読んでいると言ったが、その本にも書いてあった。
普通の人なら悩まないようなことにぐずぐず悩み、それから脱出するために作品を作ったりするのだと。そういうようなこと、書いてあった。
私は”芸術家”なのかわからないけれど。(私は、ただのぐずぐずした性格の人間だという可能性もある。)
これも普通の人ならぐずぐず悩んでいないのだろうな。
ぐずぐず悩んだおかげで、一つ作品ができた。
あまり良いとは言えないが、一つできたのだった。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
はるかな猫のくに展(@gallery魔法の生活)
「あいぼう。」 @gallery魔法の生活 物価が上がって、県外への絵の搬入は断念していた。 だが、しかし!! この名もなき私を受け入れて絵を展示してくださるのは県内より県外だったりする。 今回もTwitterのフォロワーさんのギャラリーにお世話になることにした。 しかも飛び入りで入れて頂いたのだった。(ありがとうございます) 昨年、他のギャラリー様からもお誘いをいただいていたのに、「物価が上がったので県外を断念しております」と伝えていたのだが(申し訳なく思う、、、。)、絵を描いて見てもらいたいなぁという気持ちになったのだ。 体調がいい日はできるだけ絵を描いていたい。 私には地元のネットワークがない。 そもそもこういうアマチュアで作品を発表する場所とはどこにあるのかすら、どうやってするのか知らなかったど素人だった。 昨年、たまたま通ったことのあるデッサン教室の地元のグループ展に入れて頂き、知り合いにDMの葉書を渡した時 「こういう世界に身を置いていらっしゃるのですね」 と、ぽつりと言われて。 そういえば、私はいつの間にか、こうやって展示して回ることが当たり前のように感じていたのだった。 最近、同級生のお父様が絵について色々教えてくださるようになったことも、私の人生の変化に大きく関わっていると思う。 同級生のお父様は大きな病気をしてから、大好きなスポーツをあまりすることができなくなったようだ(とはいえ、週三回はスポーツを楽しんでいらっしゃるようである。よかった) そして、スポーツ以外の世界を見てみたいと、絵を鑑賞するようになったらしい。 そのお父様は自転車で色々なギャラリーや美術館を見て回るそうなのだが、私がまだ訪れたことのないギャラリーの話もしてくださる。 そして、印象に残っている作品や作家さんの話をしてくださった。 なんと作家さんのところに行って、私に紹介してくださるのだった。 私は同級生の人の良さをこのお父様にみるのだった。 同級生の話を聞く。 お父様の話を聞く。 互いに言ってはいないけれど、愛しているのだ。 「娘が、カメラを入れたらいいよってくれた袋なんだよ」 ピンクのスヌーピーがついたかわいい袋だった。 その時のお父様の顔が本当に嬉しそうだったのを私は忘れない。 私は、このところ、素敵な人たちに囲まれて生きているのだと感謝した。 というのは、生き...
赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)
私は最近、暑くなったので散歩に行かなくなった。 陽が登って暑くなる前に早朝から歩きに行っていたが、なんとなく飽きてしまったのもある。また、今は絵を描くことにひたすらエネルギーを使っているのもあるだろう。 それと、あの赤い花の出来事。あれから、なんだか行かなくなってしまった。 散歩に出かけていた頃である。 赤い花が木に咲いていた。満開であった。それが少し過ぎると、半分くらい花が綺麗なまま下に落ちる。椿も花が落ちているのを見るがああいう感じである。椿ではない。南の花であろうか。 地面に落ちた花は枯れたものと最近落ちた色鮮やかなものが混ざっていた。私は、こういう感じが好きだ。木には鮮やかな花がまだまだ咲いている、これもやがて下へ落ちるのであろう。 コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)で、その様子を撮る。いつか描こうではないか、そう思って撮ったのだった。散歩時はいつもコンデジを持ち歩く。どんな物件に出会うか分からないからだ。いつ何時も面白い物件(風景やモノ)に出会うか分からぬ。 そうして、その鮮やかな赤の花を咲かせる木と、枯れて何者かわからない花と落ちたばかりであろう花が混じる地面を入れて、写真を撮っていた時だった。 その私の目の前でガッシガッシと踏んで通って行った人がいたのだった。その時は何も感じなかったのだが、散歩の帰りである。なんとなく悲しくなったのだった。 なぜあの人は広い歩道なのに、わざわざ花を踏む側を選んで歩いたのだろうか、と。 もちろん私が悲しむ必要性はない。 あの人は踏みたかったのか、そういう習慣なのか、どちらにせよその人の自由なのである。 私は目撃していないが、花を木から摘んでいく人もいるかもしれない。落ちた花を掃除する人もいるかもしれない。なにも感じずにただ通り過ぎる人もいるだろう。 私は散歩の帰宅後、人と自分を隔てるものや価値観、分かち合えないものについて考えた。 人が思っていないことに対する私の思いに価値観を見出した出来事だった。 友人にこの話をした。 「誰一人、人と自分とは同じ思いではないのだ」「自分のことを理解する人はいない」というような事を返された。その通りだと思う。誰のことも否定は出来ない。考え方、価値観は人それぞれであるし、そもそも私と同じ考えであったならそれもおかしな話だ! そして、教えてもらったのが、オノ・ヨーコさんの作品だった。 オノ...
「GO WILD 野生の体を取り戻せ!科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス」読了
フライドポテトが好きだ。でも、最近、食べない。 英語学習を近くのファストフード店でしていた時期があって、その時は月に3回ほどは食べていたと思う。大抵は、ドリンクだけ注文して、20分ほど復習して家路に着くのが日課だった。勤務者だった時は、勉強する時間を作るのがなかなか難しかったと、今、振り返る。でも、学習時間をそうやって生活に取り込んでいたが、食生活的にはよろしくなかった。 昔から元々、ジャンクフードは食べていない方だが、その時は何ヶ月かそういう日々が続いた。 SNSで私を知っている方は、ご存知かもしれないが私は病弱だ。今に始まったことではなく、小さな頃からだ。余命宣告された時もあったが、生き抜いたぞ、笑!!! そんなで、親はそういうの気にせずに私にあるものを食べさせてくれたが、振り返るとあまり体によろしくなかった。食事に気をつけるようになったのは、大人になってからである。 この本の3分の1は、栄養学を詳しく学んでいないものでも、わかりやすく私達がどういう経緯で文明による病気(先天性の糖尿病など)になってしまったかの経緯やとるべき栄養について詳しく述べられている。後の3分の2は、それに伴う運動や心、自然との関わりにおいても、具体的に研究などを例に挙げて書かれているので、興味がある人には面白いと思う。 ダイエットしたい人や健康な体を目指す人は読むと勉強になります。 下記は自分のための備忘録として、残しておく。 非常に勉強になった!!!!! (以下は自分のための備忘録です。全部を記してはいないが、ネタバレになるので注意なさってください) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・食事について フライドポテトだが! この本に記載された実験によると「痩せている人にジャンクフードを食べさせたところジャンクフードからカロリーを多く摂取させる(太らせる)細菌が体内で繁殖した」とのこと。 私は今まで、赤身の肉も時々は体を気にして食べていたのだが、この本によると、食料として飼育されている牛たちは、牧草ではなく工業的型農業としての餌、とうもろこしや大豆を食べている。そうするとオメガ3という脂肪が不足する。 最近「ナッツはクルミが良い」と言われるのはこういう理由からではないだろうか。 オメガ3を補うには生クルミは適していると私も思う。(1日20グラムが適量) ビタミンDを日光...
コメント
コメントを投稿