炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

最近の学び

最近の学び。
感情は、ほんの数十分で変わるということ。


雨の絵を描いていた。
雨が続いたからだろう。
使い終わったペーパーパレットの台紙と、使い終わったペーバーパレットで作品を作った。
雨の日に見たそれは、何となく成功した気がした。
私は小さい絵が苦手だし、新しい描き方をしてみたからだ。

晴れの日に見たら、違う絵のように見えた。
悲しいとか、寂しいとかそういう気持ちも消えていたからもあったのかもしれない。

私のこの小さな絵に関しては数日を跨いで感情が変わったが、人から聞いた話でも、人間というものの感情がどれほど虚いやすいものか、確信した。

ある人が上着が欲しくなって、ショッピングモールへ買いに出掛けたそうだ。
気になる上着をみたが、何となくピンとこない。その人は、上着をみるのをやめて、食料品売り場へ行って、食品を買ったそうだ。
そのまま帰ろうと思ったが、また衣料品売り場へ行った。
さっき見た上着がとても良く見えたそうだ。それで、上着を買って帰ったのだ、と。
その感情の変化は数十分だったらしい。

最近はこうして発する言葉というものが怖くなったし、すぐに変化する人の感情にも怖くなった。ただ、これがあるから生きていられるのだけれど。

昨日かいたブログで芸術関連の本を読んでいると言ったが、その本にも書いてあった。
普通の人なら悩まないようなことにぐずぐず悩み、それから脱出するために作品を作ったりするのだと。そういうようなこと、書いてあった。
私は”芸術家”なのかわからないけれど。(私は、ただのぐずぐずした性格の人間だという可能性もある。)

これも普通の人ならぐずぐず悩んでいないのだろうな。

ぐずぐず悩んだおかげで、一つ作品ができた。
あまり良いとは言えないが、一つできたのだった。

 

コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)