「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

フラッシュなスマホ、フレッシュなスマホ

私は5年ほど前まで、携帯電話はガラケー使用者だった。
WEBの製作会社に少し勤めた時があったが、当時、まだガラケー使用者だった、笑!!!
運良く実技と面接が通ったので、スマホを使うような世界に潜り込んだのだが、周囲から見ると「それって大丈夫なの?」という雰囲気はあった。
ウェブというのは「最新」を追っていく世界だからだ。
業務ではサイトの表示検証ばかりしていたので、スマホの機種を色々と触った。
アローズ、ギャクシー、エクスペリア、アイフォン の何機種か、それにガラケーも。
そう、ガラケーの検証もやった。
私は自分のガラケーでネットに繋げたりなんかしなかったので、検証の時に初めてネットに繋げたガラケーの画面を見た「こんな画面なのか!」と。
私にとって携帯電話は、本当に「電話」としてだけの道具だったのだ。

ずっと同じキャリアの携帯電話を使っていたが月々の通信費が安くならず、また色々と実家と揉めたりして、もううんざりして!
その時に違うキャリアに乗り換えて少し安くなった。
それがガラケーをやめて、初めてのスマホを使うきっかけだった。
スマホの機種にこだわりはなかった。
Androidでもアイフォンでも、私は機種本体が安ければどちらでもよかった。
当時は仕事でスマホのどの機種も扱っていたから、どの機種になっても抵抗がなかったと思う。キャリアを選択する時、私はスマホ本体を持っていなかったので、「格安シム」という選択は私にはなかった。
3社のキャリアの店舗にそれぞれ計算してもらって、一番安かったのがiphoneだった。
それに、よくよく考えると運が良かったのだ。
私は家でアップルのiMacを使っていたのだから、連動しやすいものが良いに決まっている。
その後、数年経ってもiphoneの機種を使い続けたが、昨年「通信費をおさえたい!」ということでまたキャリアを乗り換えた。
が、しかし。
当時、iphoneは使用したくても使用できないキャリアだったので(これでどこのキャリアかおわかりであろう)、知り合いから「それ専用の使ってないAndroidでいいなら、あげるよー」と。申し訳ないので、私もただ同然でキャリアから頂いたAndroidを贈った。(物々交換の状態)

一年だ。ちょうど一年くらい経つ。
ちょっとの間しか保たなかった。知り合いと物々交換したAndroidは、最近、ずっと画面が光っていて、カメラのフラッシュを連続でたいているような状態だった。とにかく画面下半分がチカチカと光り、スマホに表示される文字のキーボードが見えないので、とにかく文字が打てないのだ。ほったらかしていても、画面がフラッシュしていた。
電話しても眩しい、笑。
それでも、Androidを使ってみて良かったと思う。
Googleの便利さや優秀さを改めて思ったし、iphoneに使い慣れてしまっていて私はiphoneが好きなのだなぁとも思った。iCloudを使用せずとも、Googleドライブを使えば、別にAndroidとiphoneを行き来することもできるのだと分かったから、よかった。
賢いiphone使用者はスマホで撮った写真などはiCloudに保存せず、GoogleドライブやGoogleフォト、ドロップボックスなどを使用し、保管しているらしい。
そうしておくと、パソコンがWindowsだろうが、Macだろうが関係ないし。iphoneからAndroidに機種変更することになっても、データ(主に写真)の移動に問題がない。
Androidは最初からGoogleが主体になっているから、私が勤務者だったら本当に重宝したと思う。Googleカレンダーなどもすぐにアクセスできるようにアイコンがあるし。

それにしても、どんどん歳を取っていくのに、スマホというものを使いこなせるのだろうかとちょっと不安になりながらも、まだまだアップルの機器で私の創作は回っているので、次はiphoneを使いたいと思ったのだった。

パソコンの操作はWindowsが好きだ。とにかく私はショートカットを使いたい人なので、使い慣れているWindowsが好きだ。しかし、そういうパソコンを扱う現場を離れてから3年経ってしまった。Windowsなら、断然、スマホはAndroidがいいと思う。
スマホの機種にも、パソコンとの相性があるよなぁとしみじみ思いつつ。

あんまりスマホがチカチカとフラッシュし続けるので、この光る電話で電話し、知り合いに相談したところ、、、
「電源を切って、野菜庫に30分くらい入れてみて、少し治ると思うから。」
野菜庫?!
とりあえず、野菜庫に入れている私のチカチカするスマホ。

30分後。
とりあえず使ってみたが、少しの間はチカチカが収まっていたが、やはりすぐチカチカと光り出すのだった。熱が篭ることが原因なのではないらしい。
スマホは、ただ冷たく少しリフレッシュになったのだろうか(?)

野菜庫に入れただけあって、フレッシュですよ、笑

しかしながら、神様っているのだろうなぁ。
結局、私のスマホはアイフォン になる結末。
その知り合いが、使っていないアイフォンを安く譲ってくれたのだった。
それで、私はまたアイフォン を使っている。
本当にありがたいなぁとしみじみ思ったのだった。
ありがとうございます。
周りに助けられて、私は何とか生きている。



コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編