野球と私(7):映画[REVIVAL」の観賞

イメージ
野球のシーズンが終わって、もう年末という時。 だが、しかし、なんと、映画があるのだった。 さすがソフトバンクホークス!! 抜かりなく、最後までみんなを楽しませるのだな! この映画はドキュメンタリー映画だ。 観に行ってきた! 今年のホークスのスローガンは 「美破!(VIVA!)」 だった。 この映画のタイトルをよく見ると「VIVA」という文字が隠れているのだった。 駄洒落といえば、駄洒落なのかもしれないが、私はこういうのは大好きだ! 優勝までの道のりをギュッとまとめた映画だった。 それは監督がどういう思いで、チームを率いていったかだったり。 どんな気持ちで選手が試合に臨んでいたかだったり。 日頃、どんな風に練習しているか。 そして、何より私たちが見ることのない試合中に待機しているあの選手たちの席からの目線を見ることができる映画なのだった。 私が印象に残ったことを以下に綴っておこうと思う。 ・印象に残ったこと(1)(山川選手の言葉) 山川穂高選手は、よくホームランを打つ人。そういう印象しかない。 私のささやかな趣味”プロ野球中継を聴く”(たまにアプリで番組を見る)はこの夏から始まったので、夏より以前の山川選手を私は知らなかった。 春からの開幕戦から数ヶ月は不調が続いていたようであるが、山川選手はリチャード選手の指導もなさっているようで、リチャード選手にこのようなことを言った。 「10回打ってみて、1回成功したなら、その成功を見ずになぜ失敗の9回の方を見るんだ? 成功した1回をまた打てるようにしたらいいんだから、成功した1回を見たらいい」 すごい人だ!!!!!!! 私は感動した。 コツコツと練習している様子も映像からも感じたし、何よりその言葉が私にもすごく染みた。 このように失敗よりも成功した方にフォーカスできるというのは何て素敵なんだろう! 確かに、ほとんどの人たちは失敗の方へ目を向けてしまうのではないだろうか。 「成功」の方へ目を向けるという時点で山川選手は、他とは違う何者かの凄さを持っているのだった。 素直に「わぁ!山川選手ってかっこいいな!!私もそんな風な姿勢で物事に取り組みたいな」と思った。 ・印象に残ったこと(2)(近藤選手の怪我) 近藤選手が試合でバッター席に立つ時は、いつもしなやかに筋肉を伸ばし屈伸などして準備をしているのを中継で見た。私は、バットを両手で...

写生

私は今まで写生しただろうか??
と考えた。写生というのは、美術界ではどんなことを指すのか、言葉そのままで受け止めていいのかわからなかったので、とりあえずコトバンクで調べてみた。

「見たままを描く」という認識であっているらしい。
最近、日本画の本を読んでいる。
それで写生に対する印象が変わった。

今はスマートフォンやデジタルカメラがあるので、そのものを写して持ち帰ることができるが、写真がなかった時代はもちろん写生していたのだろう。
そんな当たり前のことに、私は今日という日まで注目していなかった。

図書館から借りた速水御舟の画集を見いていた。
どういう生い立ちで、どういったことがあって、この絵を描いたか。そして、どんな批判を受けたのか、そんな賞賛を受けたのか、どうしてこの表現に行き着いたのか。
そういった目で色々な角度から、画集の絵一枚一枚を見るようにした。

そして「写生が大事だ」という事に気がついた。
写生は絵を習っている人からすると基本中の基本で当たり前のことなのかもしれない。
でも、私はそんなこと気にせずにイメージが浮かんだら、それを起こして描いてきた。
私には「写生して、それを持ち帰って描く」という概念がなかった。写生からものを吟味して描こうとしたことがなかった。
でも、描こうとした対象のイメージや私なりの解釈は損ねたくないので、それに近付けようと写生はせずとも、本物を見てから描こうとはしてきた。
浮かんだイメージを絵にする時に写真やその実物を見る。必要ならば、自身で実物の写真を撮りに行き、下絵はそこから立ち上げることが多い。

今日は鳥を見ていた。
先月描いてほったらかしにしてある絵がある。薄くて長い板にカンバス(麻)の切れ端を貼ったものだ。切れ端は画材屋さんからいただいてきたものだ。
それに、私なりの氷の水面を描いた。
氷の水面の上に鳥を描きたいと思っていて、今日は鳥をずっと見ていた。

小さなメモにサッとスケッチもする。
鳥は動くから、よく見る。
目でその線を捉えたら、その線を逃さないように出来るだけ、メモの上に再現する。
じっくり見て詳細を紙に描いて帰りたいと思った。

今日から写生を始める。


コメント

このブログの人気の投稿

はるかな猫のくに展(@gallery魔法の生活)

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

「GO WILD 野生の体を取り戻せ!科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス」読了