炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

写生

私は今まで写生しただろうか??
と考えた。写生というのは、美術界ではどんなことを指すのか、言葉そのままで受け止めていいのかわからなかったので、とりあえずコトバンクで調べてみた。

「見たままを描く」という認識であっているらしい。
最近、日本画の本を読んでいる。
それで写生に対する印象が変わった。

今はスマートフォンやデジタルカメラがあるので、そのものを写して持ち帰ることができるが、写真がなかった時代はもちろん写生していたのだろう。
そんな当たり前のことに、私は今日という日まで注目していなかった。

図書館から借りた速水御舟の画集を見いていた。
どういう生い立ちで、どういったことがあって、この絵を描いたか。そして、どんな批判を受けたのか、そんな賞賛を受けたのか、どうしてこの表現に行き着いたのか。
そういった目で色々な角度から、画集の絵一枚一枚を見るようにした。

そして「写生が大事だ」という事に気がついた。
写生は絵を習っている人からすると基本中の基本で当たり前のことなのかもしれない。
でも、私はそんなこと気にせずにイメージが浮かんだら、それを起こして描いてきた。
私には「写生して、それを持ち帰って描く」という概念がなかった。写生からものを吟味して描こうとしたことがなかった。
でも、描こうとした対象のイメージや私なりの解釈は損ねたくないので、それに近付けようと写生はせずとも、本物を見てから描こうとはしてきた。
浮かんだイメージを絵にする時に写真やその実物を見る。必要ならば、自身で実物の写真を撮りに行き、下絵はそこから立ち上げることが多い。

今日は鳥を見ていた。
先月描いてほったらかしにしてある絵がある。薄くて長い板にカンバス(麻)の切れ端を貼ったものだ。切れ端は画材屋さんからいただいてきたものだ。
それに、私なりの氷の水面を描いた。
氷の水面の上に鳥を描きたいと思っていて、今日は鳥をずっと見ていた。

小さなメモにサッとスケッチもする。
鳥は動くから、よく見る。
目でその線を捉えたら、その線を逃さないように出来るだけ、メモの上に再現する。
じっくり見て詳細を紙に描いて帰りたいと思った。

今日から写生を始める。


コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)