「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

104回目:そのものの向こう側を描くということ(写生の大切さを考えた)

写生がいかに大事かを最近知った。

私はとにかく、自分が描きたいように描いてきたし、作品作りはここ数年始めたばかりなので、本当に何も知らずに絵の世界に飛び込んだ。
美術史がどんなに大事か。
本物の絵を見ることがどんなに大事か。
そんな基本的なこと本当に知らなかったし、考えることもなかった。
というのも、私が人生の中で時々通った絵画教室というのは、とにかく「趣味で絵を描く」という場所だったからだ。切実に、そして真剣に絵を描いている人はほとんどいなかったと思う。軸となる生活があって、そこに添える楽しみの一つといった感じだと思う。
私もそうだった。とにかく、仕事以外に何か楽しみが欲しかったから、勤務者であった時は絵画教室に通っていた。
ただおしゃべりに来ていた人もいたし、何となくそれっぽい絵を描いていた人もいた。
そう、技術的に上手い人はそんなに習いに行く必要がないので、そこそこうまい人や絵が好きな人が通っていた印象だ。
それもそうだろう、描ける人は絵画教室の先生だったりするのだから。本当に上手い人は、習う側ではなく、教える側なのだから。
ただ、驚くのが時々、絵画教室でデッサンもきちんとできない「絵がただ好き」という中途半端な人が先生だったりすることもある。私は、申し訳ないがそういう先生を見るとモヤモヤした。
それはなぜかというと、私は趣味とは言え「絵の技術を習いたい」からという気持ちがあったから、物の形をきちんと捉えることができない人に教えてもらうのは意味がないからだ。
教室に通ったがどの先生も「とにかく描け!」という先生がいなかった。
いや、、、一人いた。
私に絵具を下さって「デッサンはもういいから、作品を描きなさい」と言ってくださり、だらだらとデッサンをしていたら、その先生だけは私を怒った。
「もういい!!私が描く!」
そう言って、木炭をとり挙げられたことがあった。
私は昔から描くのが遅くて、学校の美術の授業でもよく注意された。
あの時は本当に、久しぶりに「描くのが遅い」ということを注意されて、懐かしいとも思ったし「もう義務教育の時期は終わったのだから、私は怒られながら絵を描く筋合いはない」と思ったのだった。
 I先生には、今も感謝している。
私が実際に作品を描くようになったのは先生がきっかけだったと思うからだ。
この恩師、I先生は「写生をしなさい」とは言わなかった。
きっと私に作品の構成力というものを教えたかったのだろうと思う。
「好きなものを二つ組み合わせて絵を描きないさい。何でもいいから、写真を用意して。」
そこから作品作りが始まったのだが。

振り返るとやはり、、、、
「写生をしなさい」
と言われたことはないのだった。

写生は写真とは違う。その時、その対象物を見て、自分が感じたものとそのものの印象を描く。そのものの向こう側を描くことになる。
絵が好きな方々は美術館だったり、街のギャラリーや画廊だったりで絵を見たりすることがあると思うのだが、時々「本物のように上手い絵だけど、何か心に何も残らないなぁ」と思う絵を見たことがないだろうか?
私が思うのは、そう感じた絵は「そのものの向こう側」が描かれていない絵だと思う。
ただ上手いだけの絵ならば、写真でいいのだ。そう思う。
良い絵というのは、描く対象物に対して、描く者の感動や感じた美しさまでもが描かれた絵だと思う。
そういう絵は、見る側の心をうつ何かがある。

昔は写真がなかった。だから、今よりもずっと写生が大事だったのだと思う。
写生はそのものをその時にその場所で見たときの印象をその場で書き写す作業だと思う。
でも、これで終わらない。写生した絵は家に持ち帰り、さらに自身の心で精査する。
今は写真があるので、私が最近行った写生は、写生した後に、写真も撮って帰ってくる。
説明がうまくできないが、写真で撮ったものの印象と自分が感じて描いた(写生)の印象は別物だということだ。
持ち帰って、家でやる作業からが苦労する。
自分の見たその対象を描いた絵を見ながら思い出し、さらに詰めていく。そして、下絵を完成させる。当然、写真にはない描いた人の心や印象がそこに入り込むのである。

この説明で写生の大切はわかっていただけるかどうかはわからないが、今、私は「写生」というものをこんなふうに捉えているのだ。
それで「写生」に取り組むようになった。
きっかけは日本画に関する本だった。
日本画という概念は明治にできたものであるが、本を読んでいると、日本画を描いてきた人達は本質を捉えようと実物を見ては描き、日々努力していたのが見えた。それも楽しそうに。私が「すごい」と思った画家達は「描くのが楽しい」ということを大事にしている。産むことの苦しみを知りながらもなお、描くのだった。
それがものすごく私の希望にもなった。

写生の大切さをこんなふうにじっくり考えたことはなかったが、振り返ると、それに近いことは今までいつの間にか行っていた。
通勤時に電車を待つ人をクロッキーしたり、最近は病院帰りに川で鳥を描いて帰宅することもある。そうやって、私は写真ではない本物を見て描いてきたのだった。

私のこの弱い体では、絵が描ける日と描けない日があるが、それでも私は「そのものの向こう側」を描きたい。

そして、また誰かに絵を見てもらいたいと思う。


コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編