炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

106回目:市の公募に入選した絵(1)

 昨年の夏に県の公募に、洋画部門に絵を出品するも落選。
私は他の公募でその絵が使い回し出来ることなど、知らなかった。

そう!だから無知ゆえに「落選してもうこの先見てもらう予定のない絵なのだから。それならば誰かに見てもらおうじゃないか」とツイッターにアップした。
二枚描いたうちの私が特に力を入れて描いた方である。
約150近くのいいねを頂いた。
数はどうでもいい。
心から嬉しかった事がある。
それは、その時に、数人の方が「この絵はこういう絵ではないか?」と想像してくれたり「一度見ると忘れられない絵」など、各々で私の絵から何かを感じ取ろうとしてくれたことが何より嬉しく。その感想を頂いた日は涙した。
落選した時は泣く事がなかった私だが、自分が生み出したものに対してそんな風に感想を持ってくださることが何より嬉しく、涙が出た。

しかし、私は驚いた。
「県」の公募があるならば、「市」の公募もあるのだった。
無知の私は県の公募しか知らなかった。
そもそも絵の情報を交換するような人が私にはいなかったし、私は「師」としてついた先生がいなかった。
県の公募の後、未発表作でなければ、市の公募に出品できると知ったのが昨年の12月。
そう!文頭でも書いた通り、県で落選したものを市の公募に使い回しができるのだ。ただし、規定により「未発表のものに限る」。

私の絵は連作で二枚描かれたものだったのであるが、一枚はツイッターで公表したのでもう市の公募には出品できなかった。ちょっと悲しかった。
一枚は未公表であるから市の公募に出品しようと思った。
「もう公募一度経験したから、出品しなくてもいいや(落選したが)」と思っていた私だったが、今回、出品したのには理由がある。
母に見てもらいたいと思ったからだ。

私はオリンピックに興味がない。
ただ、メダルを取ったニュースは目に入る時がある。
そんな時、メダルを取った選手は大抵いうのだ。
「母に見せたい」
「父に見せたい」
そんな風に誰かを思って、勝ち取った結果を誰かと一緒に喜ぶのだ。
そして、それは育ててくれたご両親への感謝でもあると思う。
それを見たとき、私は「こんな風な形で両親に感謝したこともなければ、喜びを共有しようとも思わなかった」という自分に気がついた。

だが、昨年、私は認知症の母が私に必死に電話をかけてきた。
そしていつも言うのだ。
「ごめんね。きちんと教育を受けさせたら、きっと良かったのに、、、」
画家になることは反対していた母だが、なぜか美術系の学校には行かせたかったようなことを時々いうのだ。心の奥底でそういう気持ちを持っていてくれていたのだろう。
それを聞いたときに「美術の教育を受けていなくても、絵は描けるし、公募で入選すれば絵をみんなに見てもらう事ができるのだ」ということを母に示したかった。
母のその時の決断と答えは間違いではない。みんな生きるのにいつも必死だった。
その時、精一杯で出した答えだから、間違いではないのだ。
どうか悔やまないで欲しいと思った。
もうそんなに自分を責めないでと母に言いたかった。
私は今、絵を描いているのだから。

母と兄弟に、2枚しかない招待券を送った。
見にきてくれるかどうかわからない。
それはきっと私の自己満足に終わる。

展示の初日に、画材屋さんに菓子折りを持参した。
私はこの数年、公募にどうやって出品するのかやどのくらいの大きさの絵を描けば良いのか、そして画材のこと、いつも質問をした。
画材屋さんは優しく丁寧に応対してくださった。
感謝の気持ちをどう伝えたら良いかわからず、とりあえず菓子折りを持って、ご挨拶に伺った。店長さんがわざわざ挨拶に顔を出してくださった。本当にありがとうございます。
画材屋さんがいらっしゃらなかったら、私は絵を描きあげる事が出来なかった。
応援してくださった方も友人も。誰一人、欠けてはならない。私に関わってくれて、本当にありがとうございました。
拙い絵かもしれない。
でも、私にとって、50号の二枚の絵は「奇跡」なのです。
私は死ぬかもしれないって思って描いていたから。
まだ生きていることもありがたい。

精進いたします。

来年の目標は洋画ではなく、日本画部門で出品する事。
まだまだ生きて、描こうと思う。
命ある限り。





コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)