炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

103回目:起業とか、ものづくりとか。(オンラインで画像加工、備忘録)

最近、起業する人が多いと聞いて、私も個人事業主の始めt方などの本を読んでみたりしている。

個人事業主は、税務署に開業届をするらしい。
それはよく耳にする話だったので、まぁ置いておいて。

古物商をするためには警察署にも届出が必要なのを知った。
「へぇ」と思いながら。
勝手に「盗難とか、贋作とか、があるとダメだからかなぁ、、」と想像する。

図書館へ行くと、雑貨の販売をの始め方の本があって、それも起業と同じ棚に置いてあった。
友人が「そういうの始めたい」ようなことを言っていたので、それも読んでみたが、面白かった。
ものづくりの原点も書いてあった。それを売るのだから、手を抜いてはいけないということややはり本人が楽しく作るということなど。
驚いたのは、大量生産しようと思った時に「工場に依頼することを考えよう!」というものだった。当たり前といえば、当たり前なのだが、「工場」という規模になると、もう「個人事業主」というイメージからかけ離れてくる。
でも、探せば工場があるし、やろうと思えばできるということ。そういう視点が全く私にはなかったので、なんだか心強かった。

この本に、雑貨の販売をしたいなら「販売のサイトを作りましょう」とあって、オンラインで画像加工できるサイトを知ったのだった。
私は無料で画像加工できるといえば「GIMP」しか知らないが、これはダウンロードしなければならない。でもそのオンラインで画像加工ができる「Pixlr」は、ソフト自体をダウンロードしなくて良いらしい。
書籍に載っているサイトは信用できると思っている。
私はフォトショップしか使ったことがないが、「GIMP」を使用したこともある人の話によると「フォトショップにはない加工があって、それは面白い。ただ使い方に癖がある。」とのことだった。それを思い出していた。

割と書籍から得る知識も多くあるので、ありがたいなと最近よく思う。
あとyoutubeも。ありがたいなぁって思います。





コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)