炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

105回目:桜の枝とやってきた友達

山桜のえだを一本持って、着物姿でやってきた友人は可愛かった。

急な来訪者で驚いたまま玄関を開けた、私はだらりと着たパジャマのまま対応した。
家にはほうじ茶しかないので、ほうじ茶を出す。
私は滅多にお菓子を買わない。
お菓子を買うと、買ったその日にすぐ食べてしまうからだ。それだけ私は意志の弱い人間だということを私自身がよく知っている。どうしても食べたい時にだけ、買うことにしている。そんなでお菓子は常備していない。
申し訳ない!!

こんな私にお花を持ってきてくれる人がこの世にいるのだと思ったら、なんだか心強かった。急に我が家に春の精がやってきたようであった。桜の魔法の杖を持って。

しかしながら、友人は昨年からずっと「直接話したいことがある」と言っていたから、少し深刻な話なのだろうと思った。
詳細は書かないが、知らないうちに患った病の治療法をどうするかに悩んでいるとのことだった。検査結果がまだ出ていないが、こうだったらこの答え、ああであればこの答え、そんな風に彼女の中ではもう答えが整理されているようであったが、どちらが正しい悔いの残さぬ答えなのかということに悩んでいるのだと思う。
私が彼女のパートナーであるならば、それなりに一緒に決断をしなければならないだろうが、私はそうではない。家族でもないから、何をどうしてやることもできないのだった。

「不幸が続くから、きっと宝くじが当たるねん。不幸の次はいいことが来るやろ?」

それは宝くじでなくてはいいのではないか?
パートナー候補とデートをするようであるから、それを楽しんでほしいと思った。
ほら!よく見るんだ!不幸だけじゃない!デートなんて良いニュースじゃないか!そういう希望を見出さねばならないと思う。
人間はネガティブに物事考えることがデフォルトであるから(それは多くの本に書かれている、私の自論ではない)、幸せな考えを持つためには技術がいる。私が人に「幸せには技術が必要」というのはそのためだ。デフォルトを覆すように自分で仕向けるのだから、技術が要るのだ。
私は世の中の人が持つ「普通の幸せ」をたったひとつでいいから欲しいと思いながら、いつもそう思いながら生きてきた。友人もそんな感じのことを言っていたから、きっと似ているのだろうな。
でも、我々、幸せではないか?
今は若者は自分で家を借りて一人暮らしもできない世の中なのだ。我々はひとり暮らしを「普通」にできているのだ。そういうことに目を向けずに生きているが、幸せや感謝出来る事は探せばもっとある。そこらへんにあるのだ。

「桜持ってきたよ」
「まさか実家の庭から枝を折ってきたと??」
「いやいや買ってきた」

桜折る馬鹿、梅折らぬ馬鹿。高校の国語教師に教えてもらった言葉だ。桜は枝を折ったところから腐っていくらしい。梅は、折ってやらねば、次の年に綺麗な花を咲かせぬのだとか。
一緒に思い出すのは三段活用だ。「ありおり、はべり、いまそかり」とよく口癖のように言う先生だったな。

病というのは、不安だ。
それはわかってやれる。
検査結果が出たら、どうするのか決断を彼女は出さねばならぬが。
どちらの答えでも正解だと思う。
それはその時に自身で考え、精一杯で出す答えだからだ。
ただ一つ。
私は、悔いが少ない方を選んで欲しいと思う。
「当分会えなくなるかもしれないから、来たとよ」
その理由は恋人とのデートが忙しくなることであって欲しい。

そうそう!デート!デートを楽しんできて。
私は、幸せになってくれたら、それで嬉しいよ。
今日は来てくれてありがとう。

私のいえにきた桜はきっと、明日には咲く。
蕾が少し膨らんでいた。
シュッと枝が長く、細い花瓶に凛として立っている。
私はこれを描こう。

こうやって人に助けられる。私は人に心を救われてばかりだ。
私は彼女に何をしてやれるのだろうな。
出来ることをしてあげたいと思う。
今は普通に接することが一番なのかなと思う。



 



コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)