「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

全く線画を描いたことがない人が線画をどうやって描くか、上達させるか?:アニメ・漫画のイラスト(相談に乗った話)

私は、美術の教育を中学校までしか受けていないが、小さな頃から「上手いね」と褒められる部類の人間であった。そこら辺の絵画教室(趣味レベル)であれば、大抵の人がやはり「上手い」と言ってくれる。

上記は、私がどれくらい描けるかのレベルを具体的に示す前置きとして読んでもらったらいい。自慢ではない。とんでもなく上手いなら、とっくに自慢している!(ていうか、それで食ってる)
で、これくらいのレベルの人間が「私ならば、全く線画を描いたことがない人に、どうやって漫画やアニメのイラストを上手くするか?」ということを具体的に話す。

「みんな絵を描くのが好きらしい」
友人がそう言っていた。私もそう思う。結構「どうやったら描けるのか」というのを聞いてくる。コロナ禍になって、アクリル絵具がよく売れているらしい(額装屋さん談)
本気で描きたい人も、なんとなくで描きたい人も参考になると思うので、書きます。

さて、本題の「全く線画を描いたことがない人が線画をどうやって描くか、上達させるか?」

親類が、絵に興味がなかったのに、私に聞いてきたのだった。
どうも様子を見ているとアニメや漫画系の絵を描きたいらしい。
絵画の写実とアニメ・漫画の絵は描き方が違う。それは、絵を見てもらったらわかると思うが、どちらもデッサンはある程度必要ということは言える。
ただ漫画もそうだが、デッサンがうまくなくてもストーリーが良ければファンがつくのは、漫画を読んでいらっしゃる方ならわかってもらえるのではないかと思う。(それは絵画も同じ、絵に何か持っていれば写実がうまくなくてもファンがつく。と、私は思っている。)

それで、アニメ・漫画系の絵を手取り早くうまくしたいなら、私ならこうする。


好きな漫画やアニメの絵をひたすらトレースする!!!!!!

デジタルであれば
1・好きな漫画(アニメ)の絵をスクショでタブレットかパソコンに保存して
2・お絵かきアプリ(アイビスペイントなど)に1の画像を読み込み、その上に一枚レイヤーを作って、そこにトレースとして描画する。

アナログであれば、家のプリンターかコンビニ等で紙の漫画をコピーして、そのコピーしたイラストをトレース台に乗せて、その上にケント紙(大抵の漫画家が使用する紙)を置いて、ペンじゃなくても鉛筆で良いので、トレースする。

好きな漫画やイラストを用意するのがポイントだ。
自分がこういう風な絵を描きたいというものをトレースしているとだんだんその線が掴めてくる。
それでトレースせずともなんとなく少し描けるようになって「なんかおかしいな、違うな」というのを感じるようになったら、人体のポーズ集(本)やそういうのが描けるサイトを探してみる。
一昔前であれば、ポーズマニアックスというフラッシュアニメを使用した人体をクロッキーのできるサイトがあった。今はどうなっているか知らないが、このキーワードで検索してもらったら、何かしらヒットするので、それで探ってみて人体を描くと良い。

真似ることから入ると思う何事も。

上記の方法で描くとしたら道具として、
デジタルで描くには、タブレット(単体、もしくはお絵かき専用の液晶タブレット)やパソコンが必要。(単体のタブレットはペンシルがいる)
アナログで描くには、トレース台とケント紙(あとコピー代とか)が必要になる。(鉛筆やシャーペンはあるだろうから。ペン入れしたいのなら、ペンが色々あるので、それはまた別の機会に話す)

で、そういうのが「楽しい!!」と描き続けられるなら、デッサンもきちんとした方が良い。一番基本になるのは、面倒でもやはりデッサン力だからだ。
人物を描くのにお金がかからない方法として、私は勤務者の時は、地下鉄で電車を待つ人を描いたり、街にでたら、人を待つ人を見て描いたりしていた。あの頃は100円ショップで売っている小さなスケッチブックに描いていた。1ページに一人を描いていく。画面が小さいので収めるのが難しく感じるかもしれないが、それも全体を一枚におさめる練習になる。
上手くなったら部分を大きく描いたり、構図を色々取れるようになるから、最初はおさめるように描くと良い。
もちろん、近くの画塾に習いに行ける余裕があるなら、習うといいと思う。自分の目では見えていないところを「ここはこう描くといい」と画塾の先生が指導してくださるだろう。

とにかく描け。ひたすら描け。
なんでも良い。好きなものを毎日描け。
描かなければ始まらない。
描けない日は考えるだけで良い。

描いているうちに上手くなってくる。
(1ヶ月に一枚だけ描いていた人も上手くなっていったのを私はみたことがある)
でも、続けなければそこで終わる。

一番大事なのは、描くことが「好きでいること」かなぁ。

具体的に方法を示してみた。
参考になれば嬉しい。




コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編