炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

全く線画を描いたことがない人が線画をどうやって描くか、上達させるか?:アニメ・漫画のイラスト(相談に乗った話)

私は、美術の教育を中学校までしか受けていないが、小さな頃から「上手いね」と褒められる部類の人間であった。そこら辺の絵画教室(趣味レベル)であれば、大抵の人がやはり「上手い」と言ってくれる。

上記は、私がどれくらい描けるかのレベルを具体的に示す前置きとして読んでもらったらいい。自慢ではない。とんでもなく上手いなら、とっくに自慢している!(ていうか、それで食ってる)
で、これくらいのレベルの人間が「私ならば、全く線画を描いたことがない人に、どうやって漫画やアニメのイラストを上手くするか?」ということを具体的に話す。

「みんな絵を描くのが好きらしい」
友人がそう言っていた。私もそう思う。結構「どうやったら描けるのか」というのを聞いてくる。コロナ禍になって、アクリル絵具がよく売れているらしい(額装屋さん談)
本気で描きたい人も、なんとなくで描きたい人も参考になると思うので、書きます。

さて、本題の「全く線画を描いたことがない人が線画をどうやって描くか、上達させるか?」

親類が、絵に興味がなかったのに、私に聞いてきたのだった。
どうも様子を見ているとアニメや漫画系の絵を描きたいらしい。
絵画の写実とアニメ・漫画の絵は描き方が違う。それは、絵を見てもらったらわかると思うが、どちらもデッサンはある程度必要ということは言える。
ただ漫画もそうだが、デッサンがうまくなくてもストーリーが良ければファンがつくのは、漫画を読んでいらっしゃる方ならわかってもらえるのではないかと思う。(それは絵画も同じ、絵に何か持っていれば写実がうまくなくてもファンがつく。と、私は思っている。)

それで、アニメ・漫画系の絵を手取り早くうまくしたいなら、私ならこうする。


好きな漫画やアニメの絵をひたすらトレースする!!!!!!

デジタルであれば
1・好きな漫画(アニメ)の絵をスクショでタブレットかパソコンに保存して
2・お絵かきアプリ(アイビスペイントなど)に1の画像を読み込み、その上に一枚レイヤーを作って、そこにトレースとして描画する。

アナログであれば、家のプリンターかコンビニ等で紙の漫画をコピーして、そのコピーしたイラストをトレース台に乗せて、その上にケント紙(大抵の漫画家が使用する紙)を置いて、ペンじゃなくても鉛筆で良いので、トレースする。

好きな漫画やイラストを用意するのがポイントだ。
自分がこういう風な絵を描きたいというものをトレースしているとだんだんその線が掴めてくる。
それでトレースせずともなんとなく少し描けるようになって「なんかおかしいな、違うな」というのを感じるようになったら、人体のポーズ集(本)やそういうのが描けるサイトを探してみる。
一昔前であれば、ポーズマニアックスというフラッシュアニメを使用した人体をクロッキーのできるサイトがあった。今はどうなっているか知らないが、このキーワードで検索してもらったら、何かしらヒットするので、それで探ってみて人体を描くと良い。

真似ることから入ると思う何事も。

上記の方法で描くとしたら道具として、
デジタルで描くには、タブレット(単体、もしくはお絵かき専用の液晶タブレット)やパソコンが必要。(単体のタブレットはペンシルがいる)
アナログで描くには、トレース台とケント紙(あとコピー代とか)が必要になる。(鉛筆やシャーペンはあるだろうから。ペン入れしたいのなら、ペンが色々あるので、それはまた別の機会に話す)

で、そういうのが「楽しい!!」と描き続けられるなら、デッサンもきちんとした方が良い。一番基本になるのは、面倒でもやはりデッサン力だからだ。
人物を描くのにお金がかからない方法として、私は勤務者の時は、地下鉄で電車を待つ人を描いたり、街にでたら、人を待つ人を見て描いたりしていた。あの頃は100円ショップで売っている小さなスケッチブックに描いていた。1ページに一人を描いていく。画面が小さいので収めるのが難しく感じるかもしれないが、それも全体を一枚におさめる練習になる。
上手くなったら部分を大きく描いたり、構図を色々取れるようになるから、最初はおさめるように描くと良い。
もちろん、近くの画塾に習いに行ける余裕があるなら、習うといいと思う。自分の目では見えていないところを「ここはこう描くといい」と画塾の先生が指導してくださるだろう。

とにかく描け。ひたすら描け。
なんでも良い。好きなものを毎日描け。
描かなければ始まらない。
描けない日は考えるだけで良い。

描いているうちに上手くなってくる。
(1ヶ月に一枚だけ描いていた人も上手くなっていったのを私はみたことがある)
でも、続けなければそこで終わる。

一番大事なのは、描くことが「好きでいること」かなぁ。

具体的に方法を示してみた。
参考になれば嬉しい。




コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)