炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

死にたいと思うくらい、生きるのが辛いあなたへ(ナウシカの7巻とニーチェ)

これを私が書いても、見知らぬ誰かに何も届かないかもしれないが、最近、自死のニュースが目につくので書いてみようと思う。
もしかしたら、小さな希望があるのなら。に、なるのなら。

私は絵を描くので、こういう感じの文を書くと今も昔も「芸術家気取りだ」と言ってくる人がいる(なぜ?)が、この話は私が絵が描けること・描くことと関係ないのを先に言っておきたい。
一人の弱い人間として、この話を書く。

友人に「最近、どうしているの?」と聞かれ
「虚無を学んでいる」と答えた。
「それって何??わからない」
大概の人はそうだろうし、私も説明が下手だから、どう答えて良いかわからなかったのもある。でも、簡潔にいうとしたら「虚無」という言葉になった。それくらいしか語彙がない私だ。

私の人生の詳細は書かないが、小さな頃から現在までは様々な小説を継ぎ足したようなパッチワークのような人生だと振り返って思う。まだまだ布があるのか、今も縫い足しながら歪なパッチワークが続いている。最後に完成した時、歪ながらも美しくあったら良いなと、最近は思う。
私は人生の中に、今まで生きた過程があるから窮地に陥った人の気持ちも何となく推測できるし、心身が弱いからこそ弱い人に寄り添えるのだと思う。
私の強みはそれくらいだろうか。
どんな人のどんな人生であっても、悩みには小さいも大きいもなく、悲しい時は悲しい。
呑気そうに見える私でさえ、悩んでいるので、それは普通のことだと思って、悩みを抱えている人には死ぬことは選択せずに生きて欲しいと思う。

生きていると、何度も自身で「ここが底かしらね?」っていうことがあった。
それでも冷静に見ている自分がいたので、死ぬことを選択せず生きる方を選択した。私にとってはまだ、どん底ではなかったらしい。自分の意思とは関係なしに死にかけたこともあったが、それも回避してしまった。人生は自分が思うようにいかない。生き延びてしまったのだった。何が言いたいかというと「思うようにいかないのが普通」ということだ。
コロナ禍になって、職を失い、心身も病んでいたのも重なって、私は今までにない自分を今日までに多く見た。どん底のように見えたが、まだそれも底ではなかったらしい。
何をやっても答えが出ずにいたが、やっと人生全体の答えが出た。
「何もかもが無駄だ」ということを知った。
それが私がいう「虚無」だ。
とっくの昔に理解していた気持ちになっていた。理解せずにいたらしい。頭だけで理解し、体得してなかったと言えば伝わるだろうか?
そう、まだ体得していなかった。虚無を本当に受け入れては、いなかった。
私の場合は、この先を少しいくと「死にたい」気持ちが少しやってきたのだった。

知り合いにも何かの拍子に「今、私は虚無なのです」と言ったところ、
「ナウシカの7巻を思い出す」と言われた。
非常に驚いた。
博識な人は、そんなものを思い出すのか!と。そんな答えが返ってくるとは思わなかったからだ。そして、ニーチェの事も教えてくださった。
私は「風の谷のナウシカ」の7巻など、遠い昔に読んだきり。
当時、その漫画を手にしたまだ小学生の私。中学生になって再び読んでも理解できなかった。
その記憶だけある。
やがて引っ越す時に、理解できぬまま全巻を手放した。
この7巻に「虚無」が出てくるのだった。

この今日の話(ブログ)は「今の私」がナウシカの7巻を読んでから、書こうと思っていた。
ああ、でも、今年に入ってから自死のニュースをよく見る。
だから、今、書く。今日、書こうと思った。
私も明日生きている保証などないから(死ぬ気はないが)。
それは、私が「死」を気にしているからかだけかもしれないが。

知り合いによるとナウシカの7巻は、ニーチェの考えが見えるのだそうだ。私は哲学書など今まで読んだことがないから、今日のこのブログもニーチェのことは推測で書いている(説得力がないかもしれず、申し訳ない)。
大人になってから7巻を読んでいない私がこんなこと言うのもおかしいが、それを承知の上で言う。
死にたい時に、ニーチェなどを何だか難しそうなのを読むのも億劫だろうから、死にたくなったら「風の谷のナウシカ」の7巻を読んでみてほしい。
真剣に言っている。
ナウシカを知らない人は1巻から読んで欲しい。(ここで注意して欲しいのだが、映画と原作漫画では内容が違うので、できたら漫画を読んで欲しいが、映画を見てみようという気になったなら、それはそれで私は嬉しい。)
若いあのナウシカでさえ虚無になって、殻に閉じこもった。
そして、自身で出した答えで「今」を受け入れた。
無駄だとわかっていても、それを受け入れて生きていくことを選んだ。
ナウシカが多くの人に希望や感動を与えるのは、受け入れて生きていこうとした姿ではないか?
これは私の解釈だ。
(申し訳ないがここでは解釈が間違っているのか、正しいのかの論議はしたくない。ご縁があって、これをたまたま読みに来てくれた人に死ぬのではなく生きて欲しいというのだけ、伝わると嬉しい)
このナウシカ(7巻)、虚無の考え方に知り合いには「ニーチェが見える」のだそうだ。

「全てが無駄だ」ということを知らずに死んでいく人も多いだろう。
その答えに辿りつかない人も多いだろう。
たどり着いたとしても、それではこの先どうやって生きたら良いかわからなくなる人もいるだろう。

でも「全てが無駄だ」という答えを知って生きるのと、知らないで生きるのとでは違うのではないかと、私は思う。
それを知ってしまっても、自死は避けて欲しい。
ナウシカを思い出して欲しい。
ナウシカは受け入れて生きていくことを選んだ。
受け入れることができれば、生きていくのはほんの少しだけ楽になると思う。
(ものすごく楽になるという風に、期待すると楽ではなくなるので、ほんの少しと思ってもらいたい。ほんの少しでも、その微差が生きていくうちに大きくなってくることがある。それは生きてみないとわからないことだから、死んでしまっては結局、答えが出ないのです。それもあるから、生きて欲しいと思う。)

あとは自分の考え方次第で幸せになる。
考え方だと思う。
生きていくコツをいうのは「考え方」だと思う。

賢い人はニーチェを読むと理解できるのかもしれないな。
私は馬鹿だから、ニーチェすら読んでないし、理解できるかどうかわからないが。
今、ナウシカの気持ちだったら、理解できそうな気がしている。

「虚無」で死にたいと思った方はせめて「風の谷のナウシカ」の7巻が理解できるまでは踏みとどまって欲しい。
理解できずとも「虚無」は受け入れることができるものだということを知って欲しい。
今、私は虚無を受け入れようとしている最中だからだ。

死にたいと思う理由は様々であろうが、「虚無」というものも自死に向かってしまう原因の一つではなかろうかと思ったので、今日はこれを書いた。
私自身が虚無を受け入れる過程にあって、今この時の思いをここに綴っておく。
それにしても、ナウシカの若さで「虚無」を知るというのは。
ナウシカという人の凄さを改めて思い知った。

そんな知り合いから、絵を描きたいけど描くまでもない葛藤があるということを聞いた。「絵を描いていて「描いてどうする?」という気持ちがある」という話を聞いた時に、私は「そんなの、無駄に決まっているじゃないですか」と答えた。
そう、無駄なのだ。
「私は今、無駄をたくさんやっている最中で、虚無を受け入れている途中なのです。私は無駄とわかっていて絵を描いています」と。
そうだった、この話をした後だった。ナウシカの7巻が出てきたのは。
全てにおいて、無理に何かをする必要もない。全て無駄なのだから。でも、その積み重ねた「無駄」達が無駄でなくなる日も来る。
それは無駄を受け入れて生きた後にわかることであって、死んでしまってはそれがわからないのだ。
だから、私は生きています。
私はどの人も無駄をたくさんやったら良いと思う。死なずに。


追伸:

虚無の話とは別の話に聞こえるかもしれないが、栄養をしっかりとると「死にたい」という気持ちが薄くなる。
これは体の弱い私がずっと昔から知っていることだ。
だから、死にたくなったら、とりあえず自分が美味しいと思うものを食べたら良いです。
もし食べ物が入らないなら、飲みたいものを飲んでみて欲しい。(アルコールは勧めない!自分が大好きな飲み物を飲んで欲しい)
それが出来たら、次はご飯をしっかり食べて寝ること。
そうすれば、悲しいことやちょっとした悩みも「何だ!小さいな!これくらいどうでも良くない?」と自分に思えるようになります。

重複した部分もあるだろうが、私は何分、説明が下手なので許して欲しい。
どの人にも生きて欲しいと思っていること、伝わったなら嬉しい。
「全てが無駄でも良いじゃない!!」と開き直ることができるようになれば、それが一番だと思う。

ここまで読んで下さって、ありがとうございました。





コメント

  1. ちょうど自分の小説が無駄なものに思えていたところだったので、とても参考になりました。のんびり無駄を続けて行こうと思います。

    返信削除
  2. タイシンさん、いつもありがとうございます。お役に立てたならば嬉しいです。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)