投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

恩師に会いに行く(2):小学校の恩師に彷徨っている私の人生に助言をいただく

3月末。 2月に「F80号に絵を描こう」と決めて1ヶ月があっという間に経った。 私はまだまだ人生に迷っていて、キャンバスは白いままだった。 描きたいものがわからない。 描いてどうするのだ、考えても無駄だとわかる愚問が私を追ってくる。 私の小学校の担任の先生は、先生をやめて、書道家になっていらっしゃる。 私はいつだか先生に書道を始めるきっかけを聞いたことがある。 「それは、あの時の担任していた時に、学級のお便りを保護者向けに書いたじゃない?あれを筆ペンで書いたのがきっかけだよ。」 私が所属していたクラスは荒れていて、誰も担任をやりたがらなかった。新しく赴任したI先生が担任になった。 先生は荒れた小学6年生のクラスを見事に立て直して下さった。 先生の作品は、私のテリトリーの商店街のお店でも見かけたことがあった。 テレビのCMのバックに掲げられていたこともあったようだ。 先生はどんな形で信用を得て、書道家という仕事に就いたのか、お話を聞いた。 「毎年、同じギャラリーで個展をやる。そうすると「この人はそれなりに作品も人気があって毎年ここで展示ができる人なんだ」と認知される。」 先生が毎年個展をなさっていたギャラリーは今はもうないが、街の有名な商店街にあり、借りるのはお高い場所だ。(私だったら、その賃料で1ヶ月は暮らせる。) 「若い人は何か賞をとって、それを肩書きにできるけど、もう年だからね。僕にはそれができない」とおっしゃっていた。 私は今、日本画に興味を持っていることを伝えると、「これ、あげるよ」と言って、墨と硯を下さった。 そして、アトリエに展示してある先生の作品について教えて下さった。 「これは最初に書いた作品ばかり。あえて、そうしている。その頃のこと忘れないように。」 きっと初心を忘れないように、ということだろう。  大きな絵を描く時、仕上がるまでに時間がかかるので、最初に感じた対象物への自身の気持ち、その時の対象物のきらめきを最後まで自分の中に持ち続けて描くのが非常に難しくなる。初めて描いたF 50号の絵などは、途中でその気持ちを無理に思い出そうとして辛くなり、泣きながら描いた時もあった。 それを思い出した。 私も最初に描いた絵を飾っておこうか、そう思った。 「描きたいものを描いたらいいよ。賞とか、そういうの関係なく。今、描く時間があるなら、それは貴重な事だよ。」...

「美術の進路相談 絵の仕事をするために描き続ける方法」イトウハジメ(著)、読了

偉そうなことを今から私は言う。 どんな進路を取るにしろ、まずそのことを知るといい。 自分のイメージばかりが先行していて、実際は違ったりすることもあるから。 そのタイトルの通りだ。 美術の仕事に興味がある人はまず読んでみるのがいいと思う。 この本には、研究職やイラストレーター、絵本作家など、美術に関わる仕事はどんなことをするのか、それに就くにはどンな方法があるのか、書かれてあった。 悩んでいる若い人はまず読んでみたらどうかなと思ったし、今はインターネットがあるから家にネット環境がないなら、ネットカフェにでも行って調べてもいい。 図書館のリファレンス係の方に聞いてみるのもいいと思う。 学校の先生に聞くのもいい。 本というものは世に出すまでに、校正やらなんやらで沢山の人の目を通って、それで世に出ているものだ。 インターネットで調べるのも良いが、どこの誰が書いたかわからない情報は鵜呑みにできない。それはお勧めしない。 だから、興味がある進路の分野だったら本を読んでみたらいいと思う。 以上が感想だ。

恩師に会いに行く(1):絵画教室の恩師へ絵の具のお礼を言いたい!

2023年2月2日。 思い立って、恩師に電話してみた。 やる気がなく、仕事帰りにただだらだらとデッサン教室に通っていたのが、七年前。 ただ仕事場以外の場所が欲しくて、絵を描きに行っていたのだった。 私が恩師と思っている先生は、私のデッサンを見て怒り、そして「作品を描きなさい!」と絵具をくださった先生だ。 私は絵画教室で怒られたことがなかったので怖くなり、それ以降デッサンを休んだのだが、先生が電話をかけてきてくださって、また行くようになった。 その時も「あなたは絵を描いた方がいい」という言葉をくださった。 (そもそも大人の絵画教室は先生のように怒って指導などはしない。受験ではないからだ。) 転職の繰り返しで、結局、デッサン教室に通うことができなくなり、やめてしまったのだが、その先生が私に絵具をくださったのだった。 その時は作品を描くつもりなどなかった。 私はとっくに画家になることなど幼き日の夢だと思って、自分の中で完結していたし、そもそも描くエネルギーがなかった。 生活に追われて、仕事以外では食べて寝ることで精一杯だったからだ。 しかし、この世界にコロナが蔓延った。 仕事ができなくなった。 知らない分野の職業訓練を受けて、人生を立て直そうとしたが、それも上手くいかなかった。 あの時はもう死ぬつもりだった。 絵具が私を救った。 私は人生で大きな絵を描く予定はなかった。 全くなかった。 いつだか高校の同級生が雷門で天井画を一緒に見た時、こう言った。 「あんな絵を描く人になると思ってた」 そして、母も街の壁画を見て、こう言った。 「あんな絵を描くようになるかなって思っていた」 単純な私はそれを聞いた時「私は大きな絵を描いた方がいいのかもしれない」と思ったのだった。 それがずっと頭の隅にあった。 私は呼吸器が小さな頃から弱かったので「コロナにかかったら死ぬだろう」と常に思っていて、それならば今までできなかったことをしようと思った。 それまで眠っていた絵具を使う日が来たのだった。 他人から見ると小さなことかもしれないが、私はこの絵具があったから、小さな希望が生まれたのだった。 ずっとお礼を言いたかったのに、言えずにいた恩師に電話して、アトリエへ菓子折りを持ってお礼のご挨拶に行ってきた。 今、行かないと後悔する。今だ!そう思って訪ねた。 このところ、私はずっと作品らしい作品は描い...

ミュシャ 展と。みんな絵が好きなんだなぁ!

 知り合いの方々が市の美術館の市民ギャラリーで作品の展示をしているというお話を聞いて、観に行くことにした。 魔の5月。 私にとって、5月は半分は寝込んでいる月だから、魔の5月。 「今日は行ける!」 そう、体が動く日に行くしかないと思って、18日に思い立って「えい!」と行ってきた。 その作品展は、ヌードデッサン をなさっている教室の仲間だそう。 ギャラリーに行くと、和気藹々としていた。 そう言えば、私にはこんな仲間がいないなと思った。孤独を私に訴えてくる友は「友達はいない。」と私に言ってくる(私は友達じゃないらしい)。そう、あの友には友達はいないらしいが仲間がいるなぁ、羨ましいなぁと、そんなことを思い出しながら。 色々な絵があった。 上手に見せたい! 楽しく描いた! とにかく描きたかったんだよ! 作品を見ていると、作品から色々な気持ちがこちらへなだれ込んでくる。 そして、どの作品を見ていても 絵を描くのは楽しい!!! という気持ちは私に伝わってきた。 どの人もみんな絵が好きなのだなぁ!! 市民ギャラリーで展示している作品はたまにプロもいらっしゃるが、趣味で描いた作品がほとんどだ。 みんな、絵が好きなんだと、とても嬉しくなった。 素直に「素敵なグループ展でした。見に来てよかったです」と、受付をなさっていた方に感想を伝えた。 丁度、ミュシャ 展が企画展で開催されていたので、それも鑑賞してきた。 私、個人的には、晩年のミュシャ の油彩の大作を見たかった。ほんの少し、それが展示されていないか期待したけれど「やはりそういう作品は国外には出品しないよな」と。 調べたのだが、2017年国立新美術館にやってきていた!! それ、見たかった、、、。 しかしながらグラフィックは、言わずもがなカッコよくて美しくて。デッサンや依頼を受けて描いたという油彩の肖像画もすごく上手かった。 最近の美術館は「写真はオッケーです」という展示が多くて驚く。 小心者なので、あまりシャッター音のしないアイフォン のLiveモードでこそこそと数枚作品を撮影した。 こういう写真は案外、帰宅した後に見直したりしないが、今回は帰宅後に何度も見た。 私は虎の版画を昨年、作り終えることができず、それが心残りだった。 それで、最近は木版画に手を出している。 「絵も描かなくてはいけないのに、何をやっているんだ、私!」そ...