「美術の進路相談 絵の仕事をするために描き続ける方法」イトウハジメ(著)、読了
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
偉そうなことを今から私は言う。
どんな進路を取るにしろ、まずそのことを知るといい。
自分のイメージばかりが先行していて、実際は違ったりすることもあるから。
そのタイトルの通りだ。
美術の仕事に興味がある人はまず読んでみるのがいいと思う。
この本には、研究職やイラストレーター、絵本作家など、美術に関わる仕事はどんなことをするのか、それに就くにはどンな方法があるのか、書かれてあった。
悩んでいる若い人はまず読んでみたらどうかなと思ったし、今はインターネットがあるから家にネット環境がないなら、ネットカフェにでも行って調べてもいい。
図書館のリファレンス係の方に聞いてみるのもいいと思う。
学校の先生に聞くのもいい。
本というものは世に出すまでに、校正やらなんやらで沢山の人の目を通って、それで世に出ているものだ。
インターネットで調べるのも良いが、どこの誰が書いたかわからない情報は鵜呑みにできない。それはお勧めしない。
だから、興味がある進路の分野だったら本を読んでみたらいいと思う。
以上が感想だ。
以下は、自由に回想を書く。
感想じゃなく、私の回想だ。
私は小さい頃、画家になりたかった。
5歳だったと思う。
とにかく絵が好きだった。
でも、あっさり諦めた。
母が「画家には絶対なるな」と言ったからだ。
私の人生にはいつも「貧困」があった。
小さいながらに「画家は食っていけないのだ」と察したのだった。
それは私を取り巻く大人たちが滅茶苦茶で、とにかく「食っていけるのか」ということに私は敏感であった。
小さいながらも「食っていけないものにはなってはならぬ」とあの時、私は判断した。
それで「画家にはならない」と自分で決めてしまったのだった。
私は高校受験の時に担任の先生や美術の先生に「美術の学校に行かないのか」とよく聞かれた。私はそもそも高校を卒業したら働く予定だった。
うちは貧乏だった。
母は「就職するなら女の子は商業科の進学がいい」と親戚に言われ、そのまま私にそのレールを用意してくれた。
私は選択の余地がなかった。
あっさりそのレールに乗った。そうするしか道がなかったのだ。
しかし人生とは面白いもの。その親戚が「かわいそうに、大学に行けないなんて」と母に言うと、母は「短大だったら行っていい」と私に就職以外の選択肢をくれたのだった。
ありがたい話だった。
私はすぐ働きたくなかったので、短大へ行くことにした。
必死に勉強した。
とにかく高校卒業後すぐに働きたくなかった。
「奨学金」という名の大きな借金を抱えることにはなったが、人生で一番短大の時期が楽しかったのではなかろうかと思えるので、行って良かったと今でも思う。
短大は美術に関係する分野に行きたかったが、私が在籍する高校の商業科は美術の教師がいなかった。それに、私は美術予備校に行く余裕もなかったので、諦めた。
この本に書かれていたが、美大に進学することは家が一軒建つくらいの費用がかかるとのことであった。
それは納得できる。
私は美大進学のことを全く知識として知らなかったし、そもそも画力の基礎は予備校でつけるものなのだと知った。
美大進学というのは、金がないと選べない進路なのであった。
家が裕福でないとまず選べない進路だと思う。
私個人はそう思っている。
どんな進路を取るにしろ、まずそのことを知るといい。
自分のイメージばかりが先行していて、実際は違ったりすることもあるから。
この本はずっと絵を描きたいと思った人が手に取る本であろう。
ちなみに
好きなことを仕事にするということは辛いぞ。
どんな分野であろうと、好きなことを仕事にするというのは辛いぞ。
私はこれだけは言える。
そして、私はプロという分野ではないけれど、今、絵を描いている。
画塾で美大を諦める若い学生さんをみたことがあった。
画力が追いつかなかったから、それが理由だったようであるが。
画力は一日でつくものではないし、ある程度持って生まれたものもあると思う。
美大という進路を選ばなくても、絵を描く方法はいくらでもある。
もし、あなたが絵が好きで描きたいと思うなら、描いたらいいと思う。
今はyoutubeなどの動画もインターネット環境があれば、多くみることができるので。
どんな形であれ、絵を描きたいと思うなら描いたら良いと。
それがどう実を結ぶかは自分の力ではどうしようもない事が多い。ただ、結果はどうなるにせよ、描き続ければ何かが見える。
それは、はっきりそう言える。
絵も勉強も自分で学ぶということをしないと伸びないと私は思っている。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿