炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

恩師に会いに行く(2):小学校の恩師に彷徨っている私の人生に助言をいただく

3月末。

2月に「F80号に絵を描こう」と決めて1ヶ月があっという間に経った。
私はまだまだ人生に迷っていて、キャンバスは白いままだった。

描きたいものがわからない。
描いてどうするのだ、考えても無駄だとわかる愚問が私を追ってくる。

私の小学校の担任の先生は、先生をやめて、書道家になっていらっしゃる。
私はいつだか先生に書道を始めるきっかけを聞いたことがある。
「それは、あの時の担任していた時に、学級のお便りを保護者向けに書いたじゃない?あれを筆ペンで書いたのがきっかけだよ。」
私が所属していたクラスは荒れていて、誰も担任をやりたがらなかった。新しく赴任したI先生が担任になった。
先生は荒れた小学6年生のクラスを見事に立て直して下さった。

先生の作品は、私のテリトリーの商店街のお店でも見かけたことがあった。
テレビのCMのバックに掲げられていたこともあったようだ。

先生はどんな形で信用を得て、書道家という仕事に就いたのか、お話を聞いた。

「毎年、同じギャラリーで個展をやる。そうすると「この人はそれなりに作品も人気があって毎年ここで展示ができる人なんだ」と認知される。」
先生が毎年個展をなさっていたギャラリーは今はもうないが、街の有名な商店街にあり、借りるのはお高い場所だ。(私だったら、その賃料で1ヶ月は暮らせる。)
「若い人は何か賞をとって、それを肩書きにできるけど、もう年だからね。僕にはそれができない」とおっしゃっていた。

私は今、日本画に興味を持っていることを伝えると、「これ、あげるよ」と言って、墨と硯を下さった。
そして、アトリエに展示してある先生の作品について教えて下さった。
「これは最初に書いた作品ばかり。あえて、そうしている。その頃のこと忘れないように。」
きっと初心を忘れないように、ということだろう。
 大きな絵を描く時、仕上がるまでに時間がかかるので、最初に感じた対象物への自身の気持ち、その時の対象物のきらめきを最後まで自分の中に持ち続けて描くのが非常に難しくなる。初めて描いたF 50号の絵などは、途中でその気持ちを無理に思い出そうとして辛くなり、泣きながら描いた時もあった。
それを思い出した。
私も最初に描いた絵を飾っておこうか、そう思った。

「描きたいものを描いたらいいよ。賞とか、そういうの関係なく。今、描く時間があるなら、それは貴重な事だよ。」
先生は、昔から否定せず肯定してくださっていた。

そして、先生が書き続けている動機を聞いて、私は泣きそうになった。
「僕は、子供たちのために書いている。子供たちに伝えたいことがまだあるから。」
先生がまっすぐ遠くを見つめてそう言った。
そういう芯があるというのは、きっと誰かに伝わる。

私もそんなふうに誰かのために描きたい。

私は、一人のファンのために個展をやりたいと思っている。
それは本当に最初で最後になるかもしれない。(幻の個展を除いては。)
身丈にあった場所で、身丈にあった個展をやろうと思う。
今の私は、それが目標で、目の前にある大きなキャンバスの空間を私の世界で埋めていくいかない。

先生に会えてよかった。
ずっとお会いしていなかったので、快諾して、私と会ってくださった。
ありがとうございました。

とにかく、今は、私は絵を描きます。



 先生の作品は、先生が住んでいらっしゃる界隈のお店に点々と飾っていただいているとのこと。8店舗ほど。
「美味しくて、お店の方の人柄が良い、作品をおきたいと思うお店」
そんなお店を見つけると、先生自らが通って、顔馴染みになって、それから作品を贈り、そこに飾っていただくそうだ。
「日本人がルーブルに美術品を見に行く様に、フランス人がここに作品を見にツアーを組んで来て欲しいねぇ!」と笑って言っていらした。
私は、先生の作品たちがおいてある店を記載した地図を作りたいと思った。
自分の大きな作品が落ち着いたら、先生の作品がある店店の地図を作りたい。
それを今は楽しみにしている。

先生とその日、夕飯を食べた。
先生が連れて行ってくださったお店にはやはり、先生の作品があった。
金子みすずさんの詩が書かれていた。

みんな違ってみんないい。

真ん中に「響」という文字が大きく書かれていた。
その詩が訪れるお客様達に「響いて欲しい」という気持ちを表現したのだそうだ。
文字というのは、その人が見える。
先生があの「響」という文字をどんな気持ちで書いたのかは、その線の表現でわかる。

音という漢字の下の棒が横にまっすぐ、伝わっていく様な線だった。

私も、一本の線が見つかるといいな。
その作品作品で「これだ」と思う一本の線が。

とにかく

とにかく

私は今を大事に描くしかないのだ。
先生!また一緒にご飯にお付き合いください!

そして、地図、私は本気で作りたいと思っている。






コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)